Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「著作権法及びその他の法律上認められている例外を除き、著作権者の許諾なしにこれらの情報を利用(複製、改変、配布、公衆送信等)することは禁じられています」なので、問い合わせるまでもないと思います。
- onnakensi
-
20 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3874
「アイデアではない」ということは、「猫キャラというのも原作と同類であるため、許可なしでは取り扱えない」ということになるんですか?
「アイデアではない」ということは、「猫キャラというのも原作と同類であるため、許可なしでは取り扱えない」ということになるんですか?
- ShingariP1
-
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
フォントに関していくつか。
まず、#2で「FLOP DESIGNは使用不可能」と書かれていますが、フロップデザインのフォントでも「源界明朝」「うつくし明朝体」などオープンソースライセンスのものは使用可です。フォントのライセンスがSIL Open font licenseまたはIPAフォントライセンスである場合、フォントファイル(ttf、otf)自体を改変したり再配布したりすることにはルールがあります。しかし、その他の利用には制約がありません。よってこれらには問題がありません。
また、「HG」フォントの商用利用はダメ、というのは既出の通りです。が、「MSゴシック」「游明朝」など、Officeではなく「OSそのもの」にバンドルされているフォントは商用利用してもOKです。
そして、HGフォントもちゃんとフォントサイトで購入すれば商用利用可能です。
まず、#2で「FLOP DESIGNは使用不可能」と書かれていますが、フロップデザインのフォントでも「源界明朝」「うつくし明朝体」などオープンソースライセンスのものは使用可です。フォントのライセンスがSIL Open font licenseまたはIPAフォントライセンスである場合、フォントファイル(ttf、otf)自体を改変したり再配布したりすることにはルールがあります。しかし、その他の利用には制約がありません。よってこれらには問題がありません。
また、「HG」フォントの商用利用はダメ、というのは既出の通りです。が、「MSゴシック」「游明朝」など、Officeではなく「OSそのもの」にバンドルされているフォントは商用利用してもOKです。
そして、HGフォントもちゃんとフォントサイトで購入すれば商用利用可能です。
- ShingariP1
-
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
この例に限って言えば、「歴史上の人物を猫のキャラクターにする」という発想自体はよくあるものです(ねこねこ日本史の他に、「のぶニャがの野望」などがあります)。なので、例えばスクラッチの猫の色を変えたりパーツを付けたりして偉人キャラにすることには問題ないでしょう。しかし、キャラクターの色や見た目の特徴が丸パクリだったりするのはまずいかもしれません。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3774:
プロフィールにこのようなことが書かれていました。
もし本当なら歓迎すべき内容で日本の Scratch コミュニティー全体に大きな影響があります。なぜ結果報告しないのでしょう。
結果報告がないなと思っていたら、 ~略~
現在スクラッチチームにASPACと包括契約を締結しているかを「連絡先」で確認中です。
プロフィールにこのようなことが書かれていました。
私について上の結果報告と、プロフィールに書かれているこの文章の根拠をお願いします。
MIDIや楽譜からスクリプト演奏の作品を作っています。音楽の著作権はScratchを通じて米国著作権管理団体から使用許諾を得ています。
もし本当なら歓迎すべき内容で日本の Scratch コミュニティー全体に大きな影響があります。なぜ結果報告しないのでしょう。
Last edited by inoking (Feb. 14, 2023 12:06:17)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3909 に追記:
#3909 を見てもらうように当人のプロフィールにコメントしましたが消されました。(-_-)
「音楽の著作権はScratchを通じて米国著作権管理団体から使用許諾を得ています。」
と書いている以上は
「サービス運営側がASPACまたはJASRAC(ただし、JASRACは海外サービスに許諾していない)と利用許諾契約を締結している」
という回答を得ているはずです。
Little–Mermaid さんには「利用許諾契約を締結しているのかどうか」シンプルにイエスかノーで答えていただきたいところですが
それすら期待できないので
私のほうでも問い合わせてみようと思います。
ちなみに、「ASPAC」ではなく「ASCAP」のようですね。
もっとも、CC BY-SA 2.0 で共有される Scratch に包括契約が認められるというのは私は考えにくいです。
もし認められるのなら Scratch 経由で商用楽曲でも入手/配布できてしまいます。
なお、米国内で行為が完結しフェアユースが認められる場合でも
同様の問題があると思うのですがこれはどうなるのでしょう?
そもそも、Scratch が ASCAP などと包括契約を締結していたとして
JASRAC 管理の楽曲を使えることにはならないと思うのですが。。2023/2/23: JASRAC は ASCAP と契約しているのでこの文は撤回
さらにそもそも、(何度書いたか分かりませんが)もし JASRAC 管理の楽曲が使えたとしても、
大量のアニメその他の画像については何も免除されません。
#3909 を見てもらうように当人のプロフィールにコメントしましたが消されました。(-_-)
「音楽の著作権はScratchを通じて米国著作権管理団体から使用許諾を得ています。」
と書いている以上は
「サービス運営側がASPACまたはJASRAC(ただし、JASRACは海外サービスに許諾していない)と利用許諾契約を締結している」
という回答を得ているはずです。
Little–Mermaid さんには「利用許諾契約を締結しているのかどうか」シンプルにイエスかノーで答えていただきたいところですが
それすら期待できないので
私のほうでも問い合わせてみようと思います。
ちなみに、「ASPAC」ではなく「ASCAP」のようですね。
もっとも、CC BY-SA 2.0 で共有される Scratch に包括契約が認められるというのは私は考えにくいです。
もし認められるのなら Scratch 経由で商用楽曲でも入手/配布できてしまいます。
なお、米国内で行為が完結しフェアユースが認められる場合でも
同様の問題があると思うのですがこれはどうなるのでしょう?
そもそも、Scratch が ASCAP などと包括契約を締結していたとして
JASRAC 管理の楽曲を使えることにはならないと思うのですが。。2023/2/23: JASRAC は ASCAP と契約しているのでこの文は撤回
さらにそもそも、(何度書いたか分かりませんが)もし JASRAC 管理の楽曲が使えたとしても、
大量のアニメその他の画像については何も免除されません。
Last edited by inoking (Feb. 22, 2023 15:53:29)
- kokesiant
-
92 posts
新・著作権について話し合うトピック
scratch で「ぷしおメーカー」というサイトで作ったアイコンは使えますか?フォーラム検索しても明確な答えはありませんでしたー
Last edited by kokesiant (Feb. 16, 2023 10:19:56)
- kst_dx
-
8 posts
新・著作権について話し合うトピック
#3912
自作アニメですか?
非公開などの個人利用の範囲内なら問題はなさそうですが、公開したら著作権法違反でOUTです。
ただ、一部CC0などの故意的や死後数十年で著作権が放棄された曲やScratchでの利用が明示的に許可された曲はありです。
ただ、商用利用可能と書いた曲でも、Scratchで利用できるかはScratchのライセンスが関わってきますので厳密にはやめた方が良いです。
自作アニメですか?
非公開などの個人利用の範囲内なら問題はなさそうですが、公開したら著作権法違反でOUTです。
ただ、一部CC0などの故意的や死後数十年で著作権が放棄された曲やScratchでの利用が明示的に許可された曲はありです。
ただ、商用利用可能と書いた曲でも、Scratchで利用できるかはScratchのライセンスが関わってきますので厳密にはやめた方が良いです。
- puripuriti
-
4 posts
新・著作権について話し合うトピック
いらすとやのイラストをアイコンにしては行けないんでしょうか、?
(ディスカッションフォーラムであまり投稿しないので慣れてないですが気にしないでください)
(ディスカッションフォーラムであまり投稿しないので慣れてないですが気にしないでください)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2の「いらすとや」のリンク先にある情報の通りです。
ここには作品の共有についてしか書かれていませんが、Scratchの利用規約4.3では、CC BA-SA 2.0が適用されるのは、「ユーザー生成コンテンツ」とされています。これにアイコンが含まれると解釈するのが妥当と思います。
ここには作品の共有についてしか書かれていませんが、Scratchの利用規約4.3では、CC BA-SA 2.0が適用されるのは、「ユーザー生成コンテンツ」とされています。これにアイコンが含まれると解釈するのが妥当と思います。
Last edited by abee (Feb. 17, 2023 06:34:09)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
いらすとやの「よくある質問」が変更されていることを確認しました。
2022/12/23の時点では以下のように書かれていました。
2022/12/23の時点では以下のように書かれていました。
自分のサイトやブログ等で素材として再配布できますか?現在は次のようになっています。
加工の有無に関わらず素材の再配布はお断りしています。
またScratchのような素材の再配布機能のあるシステム内でのご利用もお断りしています。
自分のサイトやブログ等で素材として再配布できますか?つまり、Scratchを名指ししていた箇所がなくなったわけですが、再配布禁止は残っており、Scratchで使えると書かれているわけではないので、今まで通りScratchでは使えないと考えられます。
加工の有無に関わらず素材の再配布はお断りしています。