Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- EKJAPAN
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
プロジェクトが残っていれば、そのアカウントが活動を休止または、終了していても、そのプロジェクトを報告することはできます。ですから、もし問題があるのならば、「報告」ボタンを使用し、無言で報告してください。scrach teamが適切な対処をしてくれます。(po9500poさんが書かれたとおり、いわゆるBANが行われる可能性もあります。)
こちら側では、報告以外の手段はありません。
著作権についてあまり知らない子供が間違って、CC BY-SA 2.0にならないサイトを使わないように地道に対策していくしかありません。(急に利用料を払ってください!と言われる可能性もありますので…)
こちら側では、報告以外の手段はありません。
著作権についてあまり知らない子供が間違って、CC BY-SA 2.0にならないサイトを使わないように地道に対策していくしかありません。(急に利用料を払ってください!と言われる可能性もありますので…)
- stotnatna
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
youtubeに投稿されている動画のmp3変換とダウンロードは違法であり、それを知りながら、scratchで投稿するのは、もってのほかです。
しかし、現在、scratchでは、有名な歌を調べると沢山の二次配布曲が出てきます。(一部でscratchが無法地帯化している)
scratchでの著作権について、広く認知されるべきだと僕は思います。
しかし、現在、scratchでは、有名な歌を調べると沢山の二次配布曲が出てきます。(一部でscratchが無法地帯化している)
scratchでの著作権について、広く認知されるべきだと僕は思います。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
現在JASRACとJASRAC管理楽曲を海外で使う(Scratch)場合の使用許諾方法を再確認していますが、Scratchがアメリカの著作権管理団体(ASCAP)と使用許諾契約を締結していればベルヌ条約加盟国(アメリカ、日本ほか)の著作権管理団体の管理楽曲をすべて使用できます。つまりScratchがJASRACと使用許諾契約を締結しているのと同じことになります。当然ScratchはASCAPと使用許諾契約を締結しているはずで、もし締結していなければ、アメリカを含むあらゆる国の音楽を使用できなくなります。そこでスクラッチチームにASCAPと使用許諾契約を締結しているかをメールで確認中です。また、JASRACにもASCAPが使用許諾しているアメリカのサイトの一覧が掲載されたページを紹介してもらえるようにメールでお願いしています。もし、ScratchがASCAPと使用許諾契約を締結していない場合は、個々のユーザーがASCAPに使用許諾を申請することになります。
- kouki21
-
26 posts
新・著作権について話し合うトピック
こんばんは。
質問ですが、「VOICEVOX」の合成音声は使用してもいいのでしょうか?
VOICEVOXの利用規約やScratchのディスカッションフォーラムも調べましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
質問ですが、「VOICEVOX」の合成音声は使用してもいいのでしょうか?
VOICEVOXの利用規約やScratchのディスカッションフォーラムも調べましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
- EKJAPAN
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ここの#3410を読んでみてくでさい。
よくわからない場合は、投稿を控えたほうが良いと思います。。。
よくわからない場合は、投稿を控えたほうが良いと思います。。。
調べたい言葉site:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/535807で調べると、調べたいことが出てきやすいですよ~!
Last edited by EKJAPAN (Jan. 18, 2023 23:43:56)
- Nyan-Reo
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3751
「2.作成された音声を利用する際は、各音声ライブラリの規約に従ってください」
です。なので
どのキャラクターを使うかによって使える可能性があるか、使えないかが決まります。
そして
VOICEBOXの禁止事項にはこのように明記されてあります。
「逆コンパイル・リバースエンジニアリング及びこれらの方法を公開すること」
「公序良俗に反する行為」
でした。
「逆コンパイル・リバースエンジニアリング及びこれらの方法を公開すること」ですが、
すごく簡潔に言い換えれば
VOICEBOXのソフトおよびWeb版サイトでの、コードやスクリプト、ソースコードを、公開するのが禁止 ということです。
よって
音声合成だけを利用するのなら問題ないはずですが、
コード解析したもの、VOICEBOXの仕組みのソースコード(?)や
その方法を共有するのは禁止なので気をつけてください(わざわざそんなことをやる人なんてどこにもいないと思うが)。
「公序良俗に反する行為」についてですが、
これはScratchの「誠実であること」と同じです。
公序良俗に反するものではない場合はScratchで共有できるということです。
長文になってしまったので、簡単にまとめると
また、一部参考にさせていただいたこの投稿も参考にしてみてください。
VOICEBOXの許諾内容にはこのように明記されてあります。 「VOICEVOX」の合成音声は使用してもいいのでしょうか?
VOICEVOXの利用規約やScratchのディスカッションフォーラムも調べましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
「2.作成された音声を利用する際は、各音声ライブラリの規約に従ってください」
です。なので
どのキャラクターを使うかによって使える可能性があるか、使えないかが決まります。
そして
VOICEBOXの禁止事項にはこのように明記されてあります。
「逆コンパイル・リバースエンジニアリング及びこれらの方法を公開すること」
「公序良俗に反する行為」
でした。
「逆コンパイル・リバースエンジニアリング及びこれらの方法を公開すること」ですが、
すごく簡潔に言い換えれば
VOICEBOXのソフトおよびWeb版サイトでの、コードやスクリプト、ソースコードを、公開するのが禁止 ということです。
よって
音声合成だけを利用するのなら問題ないはずですが、
コード解析したもの、VOICEBOXの仕組みのソースコード(?)や
その方法を共有するのは禁止なので気をつけてください(わざわざそんなことをやる人なんてどこにもいないと思うが)。
「公序良俗に反する行為」についてですが、
これはScratchの「誠実であること」と同じです。
- 善意行為に反すること
- 名誉などを傷つけること
- 攻撃的なこと
- 侮辱的なもの
- 社会的秩序に反すること
公序良俗に反するものではない場合はScratchで共有できるということです。
長文になってしまったので、簡単にまとめると
- どのキャラクターを使うかによって使える可能性があるか、使えないかが決まる。
- 解析したコードやスクリプト、ソースコードを公開すること、方法ややり方を公に教えることは禁止音声合成だけなら問題ない
- 公序良俗に反していなければ共有できる。
また、一部参考にさせていただいたこの投稿も参考にしてみてください。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ちょっと違うかなと。 長文になってしまったので、簡単にまとめるとです。
- どのキャラクターを使うかによって使える可能性があるか、使えないかが決まる。
- 解析したコードやスクリプト、ソースコードを公開すること、方法ややり方を公に教えることは禁止音声合成だけなら問題ない
- 公序良俗に反していなければ共有できる。
Scratch で使えるかどうかは
素材の利用規約が CC BY-SA 2.0 に適合するか?
だけです。
- -ScratchJP-
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
それは自分で判断してもらえればと思いますが…
問い合わせする際は、CC BY-SA 2.0について説明しないと相手側がわからないかも。
問い合わせする際は、CC BY-SA 2.0について説明しないと相手側がわからないかも。
- buhiton
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
最近、傾向にダダサバイバーのプロジェクトが載っていますが、ダダサバイバー自体はヴァンパイアサバイバーをパクリました。
なのに、そのことを知らないScratcherがダダサバイバーを作ってその作品が傾向に載って、リミックスしてまたリミックスしてまたリミックスしての繰り返しになってしまう。また、著作権には国境がありません。
行ったことになりますが、みなさんはどう思いますか?
なのに、そのことを知らないScratcherがダダサバイバーを作ってその作品が傾向に載って、リミックスしてまたリミックスしてまたリミックスしての繰り返しになってしまう。また、著作権には国境がありません。
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています著作権には国境がない話について、そのため理論上ではダダサバイバーを作成した人、リミックスした人すべては違法行為を
行ったことになりますが、みなさんはどう思いますか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ゲームと著作権の関係は単純ではありません。たとえば、この記事を読んでみるとよいと思います。
クリエイターのための法律Q&A - ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説(KAI-YOU Premium)
クリエイターのための法律Q&A - ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説(KAI-YOU Premium)
- buhiton
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
うーむ、 ゲームと著作権の関係は単純ではありません。たとえば、この記事を読んでみるとよいと思います。逆SEOとかできたらいいですね。ここでいう逆SEOはScratchで悪いプロジェクトが傾向に載ったときにもっといいものを傾向に乗せて、悪いプロジェクトを傾向の奥に引きずり下ろすことです。
クリエイターのための法律Q&A - ゲームシステムは著作権で守られない? クリエイターなら知っておきたい「特許」を弁護士が解説(KAI-YOU Premium)
Last edited by buhiton (Jan. 21, 2023 09:47:26)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
この記事にはゲームのシステムは著作権で保護されないと書かれています。
それがなぜ「悪いプロジェクト」という発想になるのか説明してもらえますか。
それがなぜ「悪いプロジェクト」という発想になるのか説明してもらえますか。
- RinionKoU
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
あれ?他のサイトではCC-BY-4.0でしたけれど? 4.0と2.0との互換性あるのでしょうか
多分個別許可で行ける気がします。
ಠ︵ಠ
- imoyokan
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3763
CC BY 4.0は、CC BY-SA 2.0に互換性があります。これは、SAの「継承」がついていないため、利用が可能になっているためです。ただし、CC BY-SA 4.0の場合は、利用不可になりますが、CC BY-SA 2.0であれば、CC BY-SA 4.0で共有することが可能になります。詳しくは、https://creativecommons.jp/faq/#i14もご参照ください。
CC BY 4.0は、CC BY-SA 2.0に互換性があります。これは、SAの「継承」がついていないため、利用が可能になっているためです。ただし、CC BY-SA 4.0の場合は、利用不可になりますが、CC BY-SA 2.0であれば、CC BY-SA 4.0で共有することが可能になります。詳しくは、https://creativecommons.jp/faq/#i14もご参照ください。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
著作権に国境はないのは事実ですが、ベルヌ条約は、著作物が使われる国の法令が適用されることが明記されています。アメリカと日本では法令が異なります。特にアメリカはフェアユース規定があり、その規定に当てはまると裁判所が判断すれば権利者の許可を得ずに著作物を使用できます。その著作物には日本で発行された著作物も含まれます。このことはベルヌ条約だけでなく、アメリカの著作権法にも明記されています。一度アメリカの著作権法の和訳を読んでみることをお勧めします。私はこのトピックの記事として以前に、アメリカの著作権法の和訳を投稿しています。 最近、傾向にダダサバイバーのプロジェクトが載っていますが、ダダサバイバー自体はヴァンパイアサバイバーをパクリました。
なのに、そのことを知らないScratcherがダダサバイバーを作ってその作品が傾向に載って、リミックスしてまたリミックスしてまたリミックスしての繰り返しになってしまう。また、著作権には国境がありません。著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています著作権には国境がない話について、そのため理論上ではダダサバイバーを作成した人、リミックスした人すべては違法行為を
行ったことになりますが、みなさんはどう思いますか?
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/6400282/
Last edited by Little--Mermaid (Jan. 22, 2023 01:57:05)
- Nyan-Reo
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3755 #3757 #3758
@inokingさんのこの投稿を参考に
もし問い合わせるとしても、これはScratch全体に影響するし、
「使ってはいけないとは書かれていないから大丈夫」だと考えてあいまいに使われているのが
問い合わせを受けたことによりYes,Noで答えることになり、結果として使えないものになってしまうことがあります。
このように藪蛇(やぶへび)になることもあるので、もっとたくさんの人に相談する必要があるかもです。
#3755もし問い合わせるのなら、CC BY-SA 2.0についてと
問い合わせてみたほうがいいのですか?
@inokingさんのこの投稿を参考に
- Scratchについてに書かれてあるとおり
Scratchは子ども向けの教育や学習を目的したサイトであり、
Scratchは非営利団体によって運営されているということ。 - Scratchは、二次創作を、他のユーザーと共同作業をしたり、つながりを持つための最適な方法だと考えているため、
二次創作や再配布が可能だが、再配布といってもScratch内がほとんどであり、
Scratchは完全無料で提供されているため、Scratch内なら営利目的で作品が出回ることはないということ。 - Scratchの作品の二次創作を、Scratch以外の場所で公開すれば、販売することが可能だが、
販売ができるといっても、Scratchは営利目的で設計されていないということもあり、Scratchが使われた作品が販売している例を、僕(私)は今まで見たことがありません。ということ。 - 営利目的といっても、Scratchはせいぜい学校やプログラミングスクール、教科書、その他の教育事業でScratchを紹介するくらいしかないのでは?。ということ。
もし問い合わせるとしても、これはScratch全体に影響するし、
「使ってはいけないとは書かれていないから大丈夫」だと考えてあいまいに使われているのが
問い合わせを受けたことによりYes,Noで答えることになり、結果として使えないものになってしまうことがあります。
このように藪蛇(やぶへび)になることもあるので、もっとたくさんの人に相談する必要があるかもです。