Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
その場合、どのように問い合わせて、どのような回答があったのかまでを客観的に検証できる情報が必要です。
特にScratchの場合、CC BY-SA 2.0の意味を正確に伝えないと、正確な回答が得られません。
過去には、あいまいな問い合わせをした結果、かえって分からなくなったことがありました。
特にScratchの場合、CC BY-SA 2.0の意味を正確に伝えないと、正確な回答が得られません。
過去には、あいまいな問い合わせをした結果、かえって分からなくなったことがありました。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
いいえ、普通スクラッチを知らないと「それはどういうサイトですか?」と聞かれます。聞かれないのであの人はスクラッチを知っています その場合、どのように問い合わせて、どのような回答があったのかまでを客観的に検証できる情報が必要です。
特にScratchの場合、CC BY-SA 2.0の意味を正確に伝えないと、正確な回答が得られません。
過去には、あいまいな問い合わせをした結果、かえって分からなくなったことがありました。
- futon0912
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
仮に Scratch のことを知っていたとしても、Scratch のライセンスである「CC BY-SA 2.0」について理解しているとは限りませんし、 いいえ、普通スクラッチを知らないと「それはどういうサイトですか?」と聞かれます。聞かれないのであの人はスクラッチを知っています
そもそも、「Scratch とはどのようなサイトなのか」と問い合わせで聞かれるかもしれないということは、Scratch とは何なのかや Scratch のライセンスなどについて正確に説明できていないと考えられるため、その状態で正確な回答を得ることは難しいと思います。
Sabuonkou さんがどのような文面で問い合わせをしたのかここに書いてもらえますか。
Last edited by futon0912 (Jan. 7, 2023 11:50:35)
- syou2008
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
質問失礼します.ある著作物の改変版を使うときのクリエイティブコモンズについて質問です。
例えばscratchで自作曲の8bitアレンジを公開するとき、アレンジもとにはCCはつきますか?
例えばscratchで自作曲の8bitアレンジを公開するとき、アレンジもとにはCCはつきますか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
アレンジした自作曲をScratchで公開した場合、それはCC BY-SA 2.0になります。元の自作曲が公開されないのであれば、それはScratchとは関係なくCC BY-SA 2.0にならないと考えられます。
その際、アレンジ、つまり翻案は、「既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為」とされているので、元の自作曲の「表現上の本質的な特徴」も再配布や商用利用も含めて自由に「マテリアルをリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたり」できると思います。
その際、アレンジ、つまり翻案は、「既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為」とされているので、元の自作曲の「表現上の本質的な特徴」も再配布や商用利用も含めて自由に「マテリアルをリミックスしたり、改変したり、別の作品のベースにしたり」できると思います。
Last edited by abee (Jan. 8, 2023 03:59:01)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchで共有しなければ自分の著作物をどのように扱うかは自分で決められます。
他のサイトにアップする場合は、それぞれのサイトの規約に従う必要があります。
他のサイトにアップする場合は、それぞれのサイトの規約に従う必要があります。
- katsuo_kun
-
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問します。
パブリックドメインであると明確に表記されているものや偉人の肖像画、絵画などの著作物ではないと判断されるもののスクラッチでの利用は可能ですか?
パブリックドメインであると明確に表記されているものや偉人の肖像画、絵画などの著作物ではないと判断されるもののスクラッチでの利用は可能ですか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
自分でそのように判断したのであれば使うことができます。
万一、違った場合はその責任は自分で取ることになります。
私の知っている例だと、パブリックドメインと書かれているのに、そうではないものを勝手に公開しているサイトもあります。
万一、違った場合はその責任は自分で取ることになります。
私の知っている例だと、パブリックドメインと書かれているのに、そうではないものを勝手に公開しているサイトもあります。
Last edited by abee (Jan. 8, 2023 07:58:31)
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
その場合、どのように問い合わせて、どのような回答があったのかまでを客観的に検証できる情報が必要です。
特にScratchの場合、CC BY-SA 2.0の意味を正確に伝えないと、正確な回答が得られません。
過去には、あいまいな問い合わせをした結果、かえって分からなくなったことがありました。
じゃあ直接問い合わせてください仮に Scratch のことを知っていたとしても、Scratch のライセンスである「CC BY-SA 2.0」について理解しているとは限りませんし、 いいえ、普通スクラッチを知らないと「それはどういうサイトですか?」と聞かれます。聞かれないのであの人はスクラッチを知っています
そもそも、「Scratch とはどのようなサイトなのか」と問い合わせで聞かれるかもしれないということは、Scratch とは何なのかや Scratch のライセンスなどについて正確に説明できていないと考えられるため、その状態で正確な回答を得ることは難しいと思います。
Sabuonkou さんがどのような文面で問い合わせをしたのかここに書いてもらえますか。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ハイわかりました それは、PeriTuneの素材をScratchで使いたい人が、よく考えたうえで行うことです。
- oto213
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
たまに、イラストサイトなどで、
「基本的にどう使ってもいいし、二次配布もオッケーですが、特定のだれかを批判するためのSNSアカウントのアイコンにするなど、誰かを傷つけたり、このサイトの素材の品位が必要以上に下がるような扱い方を見かけた場合、こちらの判断で使用不可のお願いをさせていただくことがあります。」
といった利用規約のものを見かけますが、CC-BY2.0だとこのような「誰かを傷つけたり、元素材のの品位が必要以上に下がるような利用」も可能になってしまいますかね?
そうなると、やはり、このような規約の場合、使用不可なのでしょうか。
偶にある、「良識の範囲内でならオッケーです」系の、あやふやなものもどうなのでしょう。
また、「基本的に禁止はないが、サイトの管理者が不適切だと判断した場合、使用不可のお願いをする可能性がある」という規約の場合は、どうなのでしょうか…?
「基本的にどう使ってもいいし、二次配布もオッケーですが、特定のだれかを批判するためのSNSアカウントのアイコンにするなど、誰かを傷つけたり、このサイトの素材の品位が必要以上に下がるような扱い方を見かけた場合、こちらの判断で使用不可のお願いをさせていただくことがあります。」
といった利用規約のものを見かけますが、CC-BY2.0だとこのような「誰かを傷つけたり、元素材のの品位が必要以上に下がるような利用」も可能になってしまいますかね?
そうなると、やはり、このような規約の場合、使用不可なのでしょうか。
偶にある、「良識の範囲内でならオッケーです」系の、あやふやなものもどうなのでしょう。
また、「基本的に禁止はないが、サイトの管理者が不適切だと判断した場合、使用不可のお願いをする可能性がある」という規約の場合は、どうなのでしょうか…?
Last edited by oto213 (Jan. 9, 2023 08:07:01)
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
本来ならCCライセンスの付いた素材しかスクラッチでは使えないはずで、あるサイトの素材を使えるかどうかはCCライセンスの表示があるか否かで判断すべきです。CCライセンス表示のないサイトに問い合わせてCCライセンス表示の許諾を貰ったのなら、その素材を使っている自分の作品を公開してCCライセンスを付ける前に、使われるサイトの管理者にその素材にCCライセンスの表示をお願いするのが先です。そうすればスクラッチで使えるサイトか否かがすぐにわかります。そうしないで、先にスクラッチで公開して、勝手にCCライセンスを付けると、著作権者とトラブルになるリスクがあります。サイトから許諾を得る内容は素材の単なる使用許可ではなく、第三者がその素材を営利目的で使用する許可です。これはサイトの管理者がCCライセンスを付けるときに判明します。そこで営利目的での使用を許諾しないことがあります。このような誤解を招かないようにするため、CCライセンスの付いた素材しか使わない方が賢明と思います。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3722
Scratchで共有するものはコミュニティーガイドラインに従う必要があるので、「すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切」でなければならず、「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」なものは使えません。これは、CC BY-SA 2.0の「追加的な制約」ではなく、Scratchサイトのルールです。
これとそのイラストサイトの規約が整合するかどうかだと思います。
Scratchで共有するものはコミュニティーガイドラインに従う必要があるので、「すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切」でなければならず、「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」なものは使えません。これは、CC BY-SA 2.0の「追加的な制約」ではなく、Scratchサイトのルールです。
これとそのイラストサイトの規約が整合するかどうかだと思います。
Last edited by abee (Jan. 11, 2023 04:03:53)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3723:
「個別許可」に対する批判でしょうか?
厳密にはごもっともな話です。
しかし、個別許可を得る際、
素材サイトには Scratch や CC BY-SA 2.0 について説明し
そのうえで Scratch で使用することを認めてもらっているものです。
Scratch 経由で、営利目的など素材サイトが望まないライセンスで流出する可能性はありますが
現実的にはそれはないであろうということを想定しています。
一種の紳士協定のようなものです。
そもそも、
CC ライセンスの付いていない素材を使用した作品を大量に公開している Little–Mermaid さんが
そのような意見を発することが不思議でなりません。
「個別許可」に対する批判でしょうか?
厳密にはごもっともな話です。
しかし、個別許可を得る際、
素材サイトには Scratch や CC BY-SA 2.0 について説明し
そのうえで Scratch で使用することを認めてもらっているものです。
Scratch 経由で、営利目的など素材サイトが望まないライセンスで流出する可能性はありますが
現実的にはそれはないであろうということを想定しています。
一種の紳士協定のようなものです。
そもそも、
CC ライセンスの付いていない素材を使用した作品を大量に公開している Little–Mermaid さんが
そのような意見を発することが不思議でなりません。
Last edited by inoking (Jan. 11, 2023 03:57:11)
- oto213
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
scratch内で守られていても、二次配布が可能なので、他のサイトでそれが破られてしまうかも知れないと思います。 #3722
Scratchで共有するものはコミュニティーガイドラインに従う必要があるので、「すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切」でなければならず、「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」なものは使えません。これは、CC BY-SA 2.0の「追加的な制約」ではなく、Scratchサイトのルールです。
これとそのイラストサイトの規約が整合するかどうかだと思います。