Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そうですね。 またはJASRACに問い合わせるのも一つの方法です。日本の著作権法の専門家がいます。
私は以前から、著作権者である JASRAC の「企画部法務課」が直接この件について判断したうえでの見解 (#290) を載せています。
もはや(というか以前から)、会話が成り立っていません。
まず、相手のコメントにきちんと答えることが会話の基本だと思うのですが。。
#3488:
Little–Mermaidさんは、ご自身が著作権者の許可を得ずにScratchのサイトにアップしている大量の楽曲や画像について、アメリカの著作権法に基づいて違法ではないけれども、それを日本でダウンロードした場合は日本の著作権法に基づいて違法になるという主張をされているという理解でよいでしょうか。この質問は、シンプルに「はい」か「いいえ」で答えてもらえることを期待しています。#3558:
利用規約4.3は不要ということになりますが、現実には存在しています。もし、その論理が正しいとすれば、Scratchの
おそらくこちらの望む返答は得られないでしょうから
以下は他の読者のために書いています。
#3558 の内容を補足すると、
もし、Scratch 上でのすべての行為が「属地主義」によりアメリカの法にしたがい
アメリカのフェアユースが CC ライセンスより優先されるということなら
(少なくともベルヌ条約締結国?では)Scratch では無制限に著作物を使えることになってしまいます。
そんなことが認められるなら、Scratch に一度公開することで CC BY-SA 2.0 にライセンス変換できてしまい
Scratch を経由することで Scratch 外からも CC BY-SA 2.0 の条件で著作物を使えることになってしまいます。
このような話が明らかにおかしいことは誰でも分かるでしょう。
なお、利用規約 13. で述べられている管轄裁判所の件は
契約書の類ではごく一般的な記述にすぎず、管轄裁判所を規定しているだけです。
そして、利用規約 12. で現地の法にしたがうとありますが
この「現地」とはマサチューセッツ州のことではなく各ユーザーの居住地域であることは明らかです。
これを Little–Mermaid さんは Scratch サーバーの所在地と曲解しています。 Those who access or use Scratch are responsible for compliance with local law.
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
一応確認のために書きますが、Scratchの利用規約がアメリカのマサチューセッツ州の法律に従うことは利用規約の第13条に書かれています。第12条に言う現地の法律とは日本の法律のことです。しかし、日本の法律を遵守すればアメリカの法律は遵守しなくても良いということではなく、両方の国の法律を遵守する必要があります。これはインターネットの送受信行為を送信(配信)行為と受信行為に分けて考え、それぞれ属地主義で適用される法律が決まるということです。すなわち、配信行為はアメリカの法律、受信行為は日本の法律が適用されます。アメリカの法律にはフェアユース規定がありますが、4つの要素を総合的に考慮してフェアユースか否かをアメリカの裁判所がケースバイケースで判断します。従ってすべてのフェアユースが認められるわけではありません。日本の法律にはフェアユースに相当する著作権の制限事項があり、個人的な利用目的の受信や加工や適法なアップロード著作物のダウンロードは認められています。ゆえに日本のフェアユースの方が許容範囲が広い(4つの要素はない)のです。日本の著作権法で規制されているのは日本のサーバーに著作物をアップロードしたり(送信可能化権)、日本のサーバーから配信したり(公衆送信権)、複製したりすることです。また、日本のサーバーから海外サイトの違法アップロード著作物にリンクを張ったり、その違法アップロード著作物をダウンロードすることは規制されています。念を押しますが、日本の著作権法を遵守するからアメリカの著作権法を遵守しなくてよいということではありません。
CCライセンスで非営利の利用しか認めないライセンスの著作物でもフェアユースが認められれば営利目的で利用できます。これがフェアユースが優先される理由です。フェアユースは裁判所の判断で営利目的でも認められることがあります。
CCライセンスで非営利の利用しか認めないライセンスの著作物でもフェアユースが認められれば営利目的で利用できます。これがフェアユースが優先される理由です。フェアユースは裁判所の判断で営利目的でも認められることがあります。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
スクラッチで公開した作品の中のすべてのコンテンツがCCライセンスになるか考えてみてください。私は自分で作った著作物やプログラムしかCCライセンスにはならないと考えています。もし、使用している他者の画像やイラストや音楽までもがCCライセンスになれば著作権者の意思に関係なく無条件に許諾されてしまいます。つまり著作権者に無断で使用した著作物がCCライセンスで許諾されるということになります。元の著作物のライセンスは変わらないはずです。この疑問点は以前にも書きました。
Last edited by Little--Mermaid (Dec. 28, 2022 14:32:16)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
不本意ですが、ちょっと書き方を変えます。
そうでないのなら「根拠を示して」ください。
「4つの要素」というのは Little–Mermaid さんの個人的な解釈でしょう。
のことを言っているならそのとおりです。
これ や これ など。
「違法にアップロードされたことを知りながらダウンロード」することは上にも書いたとおり確かに違法です。
「利用の目的と性格(利用が営利性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)」
が第一に挙げられています。
そのとおりです。 Scratchの利用規約がアメリカのマサチューセッツ州の法律に従うことは利用規約の第13条に書かれています。第12条に言う現地の法律とは日本の法律のことです。しかし、日本の法律を遵守すればアメリカの法律は遵守しなくても良いということではなく、両方の国の法律を遵守する必要があります。
これはインターネットの送受信行為を送信(配信)行為と受信行為に分けて考え、それぞれ属地主義で適用される法律が決まるということです。すなわち、配信行為はアメリカの法律、受信行為は日本の法律が適用されます。それは Little–Mermaid さんの個人的な解釈でしょう。
そうでないのなら「根拠を示して」ください。
アメリカの法律にはフェアユース規定がありますが、4つの要素を総合的に考慮してフェアユースか否かをアメリカの裁判所がケースバイケースで判断します。「フェアユースか否かをアメリカの裁判所がケースバイケースで判断」には同意しますが
「4つの要素」というのは Little–Mermaid さんの個人的な解釈でしょう。
従ってすべてのフェアユースが認められるわけではありません。フェアユースが万能であるかのように書いてきたのは Little–Mermaid さんです。
日本の法律にはフェアユースに相当する著作権の制限事項があり、個人的な利用目的の受信や加工や適法なアップロード著作物のダウンロードは認められています。「私的使用目的のための複製」や「『違法にアップロードされたことを知りながらダウンロード』以外のダウンロード」
のことを言っているならそのとおりです。
ゆえに日本のフェアユースの方が許容範囲が広い(4つの要素はない)のです。なぜですか?「ゆえに」となる論理のつながりが分かりません。
日本の著作権法で規制されているのは日本のサーバーに著作物をアップロードしたり(送信可能化権)、日本のサーバーから配信したり(公衆送信権)、複製したりすることです。以前から出されている反論ですが、今ざっと検索しても以下のようなものが見つかります。
これ や これ など。
また、日本のサーバーから海外サイトの違法アップロード著作物にリンクを張ったり、その違法アップロード著作物をダウンロードすることは規制されています。むしろリンクのほうは免れやすいと思うのですが
「違法にアップロードされたことを知りながらダウンロード」することは上にも書いたとおり確かに違法です。
念を押しますが、日本の著作権法を遵守するからアメリカの著作権法を遵守しなくてよいということではありません。そうですね。逆もまた然りです。
CCライセンスで非営利の利用しか認めないライセンスの著作物でもフェアユースが認められれば営利目的で利用できます。これがフェアユースが優先される理由です。フェアユースは裁判所の判断で営利目的でも認められることがあります。それは誤解を誘う表現です。認められるのは営利の教育機関などの場合でしょう。フェアユースの要素でも
「利用の目的と性格(利用が営利性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)」
が第一に挙げられています。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3590 は #3358 に返答しているのでしょうか?
どれに対してコメントしているのかちゃんと書いてもらいたいものです。
「ユーザー生成コンテンツ」は 利用規約 4.1 で定義されています。
これを探すのに みな苦労しているわけです。
どれに対してコメントしているのかちゃんと書いてもらいたいものです。
それは Little–Mermaid さんの個人的な解釈です。 スクラッチで公開した作品の中のすべてのコンテンツがCCライセンスになるか考えてみてください。私は自分で作った著作物やプログラムしかCCライセンスにはならないと考えています。
「ユーザー生成コンテンツ」は 利用規約 4.1 で定義されています。
For the purposes of the Terms of Use, “user-generated content” includes any projects, comments, forum posts, or links to third party websites that a user submits to Scratch.利用規約 4.3 には
(利用規約の目的上、「ユーザー生成コンテンツ」には、ユーザーが Scratch に送信するプロジェクト、コメント、フォーラムへの投稿、またはサードパーティの Web サイトへのリンクが含まれます。)
All user-generated content you submit to Scratch is licensed to and through Scratch under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 license.とあります。
(あなたが Scratch に送信するすべてのユーザー生成コンテンツは、Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 ライセンスの下で Scratch にライセンスされ、Scratch を介してライセンスされます。)
もし、使用している他者の画像やイラストや音楽までもがCCライセンスになれば著作権者の意思に関係なく無条件に許諾されてしまいます。つまり著作権者に無断で使用した著作物がCCライセンスで許諾されるということになります。そのために 利用規約 4.2 で以下のようになっています。
You are responsible for making sure you have the necessary rights, licenses, or permission for any user-generated content you submit to Scratch.
(あなたは、Scratch に送信するユーザー生成コンテンツに対して必要な権利、ライセンス、または許可を持っていることを確認する責任があります。)
元の著作物のライセンスは変わらないはずです。この疑問点は以前にも書きました。元の著作物が CC BY-SA 2.0 と互換性のあるライセンスをもっている必要があります。
これを探すのに みな苦労しているわけです。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2の更新をします。改めて言いますか、bgmerは「許可なくそのまま楽曲を販売する行為は禁止されている」だから個別許可で行ける気がします
内容は#3247以降のものです。
12/31 6:00(日本時間)までに異論がないものは追加します。
よろしくお願いします。
出典追加(下線部):Scratchでは使えないサイト
画像素材サイト
バナー工房(スタンプ・バナーのみ) #953,#3259
そのほか
SCP財団 #1506,#1509,#3297
新規追加:Scratchで使えるサイト
音楽・音声素材サイト
つばきの音楽工房 #3480Scratchでは使えないサイト
音楽・音声素材サイト
鉄道モバイル #3360
zukisuzuki BGM #3415
画像素材サイト
駅旅・ゆけむり研究室 #3382
素材Good #3530
- roketo09
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#3594
「許可なくそのまま楽曲を販売する行為は禁止されている」ということはCC BY-SA2.0の元では使うことができません。
CC BY-SA 2.0では二次配布や許可なく販売できてしまいます。
「許可なくそのまま楽曲を販売する行為は禁止されている」ということはCC BY-SA2.0の元では使うことができません。
CC BY-SA 2.0では二次配布や許可なく販売できてしまいます。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
じゃあ著作者に許可してもらうしかないですね。どうするかというと
1スクラッチの特徴を詳しくいう
2無断販売禁止まそのままで、スクラッチにも対応できるようにしてもらう
1スクラッチの特徴を詳しくいう
2無断販売禁止まそのままで、スクラッチにも対応できるようにしてもらう
Last edited by Sabuonkou (Dec. 29, 2022 11:29:12)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「個別許可で行ける気がします」というのは、個別許可を取った後ならわかりますが、取れていない以上、「著作者に許可してもらうしかない」わけです。
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
許可してもらいます。先ほどいったことを変更していますのでみてください。
Last edited by Sabuonkou (Dec. 30, 2022 00:45:15)
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
イラスト屋ならわかるんですけど、まずあのサイトはスクラッチ見たいなシステムには使用できません見たいなことが書かれているんですけどbgmerの方はあなたは問い合わせましたか?
Last edited by Sabuonkou (Dec. 29, 2022 11:38:57)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
逆です。問い合わせたのでScratch禁止が書かれたのです。
Last edited by abee (Dec. 29, 2022 11:41:36)
- Sabuonkou
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
僕は利用規約確認するわ
まず販売されるのでしょうか
プロジェクトのことが
まず販売されるのでしょうか
プロジェクトのことが
Last edited by Sabuonkou (Dec. 29, 2022 22:02:13)
- hevean_3
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
#290の反論です (部外者ですみません) マーメイドさんがJASRACに問い合わせて、以下の質問を電話でしました日本の著作権法におけるインターネットの配信および受信についての規制を調べ、日本のそれは Little–Mermaid さん個人の意見で、以前からご自身が主張されているものと変わりありません。
端末からScratchのサーバーを利用する場合の日本の著作権法に基づく著作権の侵害を考察
しました。尚、参考にした論文は以下のものです。
~略~
「論文」は無数にあります。その論文の考え方が趨勢を占めるという状況にならないかぎり根拠とはなりません。
何度も何度も申し上げていますが
#290 に対して直接反論してみてください。
そこでは、著作権者である JASRAC の「企画部法務課」が直接この件について判断したうえでの見解を載せています。
私の見解は「著作権者が本気で乗り出せばアウト」です。
少なくとも「『問題ない』と断言することは間違っている」と断言できます。
Q「アメリカにあるScratchというサーバーは子供向けのプログラミングサイトであり、そのサーバーでプログラムによりJASRAC管理楽曲を演奏したいのですが、著作権使用料はいくらかかりますか?
このように返ってきました
A「それはアメリカのサーバーですよね?うちは日本国内だけを管理していますので関係ありません。著作権使用料はアメリカの著作権管理団体ASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会)に問い合わせてください。」
そしてASCAPではフェアユースが適用されますので、著作権法違反にはならないと思われます