Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3474
Scratchはプログラミングのサイトで、作品を作ったり見たりすることが目的です。
まったくプログラミングや作品作りに関係ないものはScratchの環境を悪化させることがあります。
ですので、「まったくプログラミングや作品作りに関係ないもの」を全部禁止すべきだと思います。
Scratchはプログラミングのサイトで、作品を作ったり見たりすることが目的です。
まったくプログラミングや作品作りに関係ないものはScratchの環境を悪化させることがあります。
ですので、「まったくプログラミングや作品作りに関係ないもの」を全部禁止すべきだと思います。
Last edited by Yukihisa2022 (Dec. 16, 2022 11:38:24)
- PC_JAG
-
91 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3470
コミュニティーガイドラインには「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」や「Scratchでは誰もが学んでいます。 プロジェクトにコメントするときは、気に入ったところを言ったり、提案したりして、非難をせず、親切にすることを忘れないでください。」とある通り、我々には「義務」とまではいきませんが、サイトを親しみやすくするように働きかけなければいけません。
#3473
コミュニティーガイドラインには前文と6つの項目があります。なのでどの項目にあるから、Scratcherにはサイトを親しみやすくする義務があると述べなければダメでしょう。magicAhoさんの説明は投げやりになっていると感じる表現が多々あります。
例:
コミュニティーガイドラインには「作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。」や「Scratchでは誰もが学んでいます。 プロジェクトにコメントするときは、気に入ったところを言ったり、提案したりして、非難をせず、親切にすることを忘れないでください。」とある通り、我々には「義務」とまではいきませんが、サイトを親しみやすくするように働きかけなければいけません。
#3473
コミュニティーガイドラインには前文と6つの項目があります。なのでどの項目にあるから、Scratcherにはサイトを親しみやすくする義務があると述べなければダメでしょう。magicAhoさんの説明は投げやりになっていると感じる表現が多々あります。
例:
この投稿の意味が分からなければ黙っててください。 を読めば、大体わかると思うのですが…
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
意味はわかります。
そもそもここは、
「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」
議論する場所ではないでしょうか。
そもそもここは、
「コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について」
議論する場所ではないでしょうか。
- PC_JAG
-
91 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
その通りですが、何かご不明な点などございますか。
Last edited by PC_JAG (Dec. 16, 2022 11:46:37)
- futon0912
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?コミュニティーガイドラインには「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所として続けるために、以下のコミュニティーガイドラインを守りましょう」と書かれています。
つまり、「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」として続けるためにコミュニティーガイドラインを守らなければいけないということです。
その中には、「サイトを心地よい場所にすること」が含まれます。
- nove022
-
2 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
失礼します。これ(ディスカッションフォーラム)って何ですか?そもそも勝手にここに投稿していいのでしょうか
- roketo09
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3483
nove022さんディスカッションフォームへようこそ!!
日本語フォーラムにはお約束というものがあります。まずこれから読んでみてください。
さて本題に入ります。
ディスカッションフォーラムとは
ディスカッションフォーラムを英語で書くと「Discuss forum」で「Discuss」は議論「forum」は
勝手に投稿してはいいかは…
一つのトピックには#1があり、そこにはそのトピックでの約束事や、どのようなテーマかが書いていることがあります。
とりあえずは、それに従い投稿しましょう。
投稿数稼ぎに投稿するものではありません。
コミュニティーガイドラインに載っているように、役立つコメントをしましょう。
ちなみに、、、
またトピック一覧を見ると灰色の文字で書かれたものがあります。
それはクローズされたトピックです。このようなトピックは投稿できません。
nove022さんディスカッションフォームへようこそ!!
日本語フォーラムにはお約束というものがあります。まずこれから読んでみてください。
さて本題に入ります。
ディスカッションフォーラムとは
ディスカッションフォーラムを英語で書くと「Discuss forum」で「Discuss」は議論「forum」は
という意味だそうです。 1 古代ローマ市にあった集会用の広場。
2 集会所。
3 パソコン通信のネットワーク内に設定された、共通の興味をもつ者が集まる所。
4 「フォーラムディスカッション」の略。
勝手に投稿してはいいかは…
一つのトピックには#1があり、そこにはそのトピックでの約束事や、どのようなテーマかが書いていることがあります。
とりあえずは、それに従い投稿しましょう。
投稿数稼ぎに投稿するものではありません。
コミュニティーガイドラインに載っているように、役立つコメントをしましょう。
ちなみに、、、
またトピック一覧を見ると灰色の文字で書かれたものがあります。
それはクローズされたトピックです。このようなトピックは投稿できません。
- -Zectel-
-
17 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
まだ私はフォーラム初心者ですが返答させて頂きますね。 質問させていただきます。
所謂“企画”と呼ばれるものが最近流行っているのですが、
(“企画”というのは、Scratcherのコメント欄で質問をし、帰ってきた返答をプロジェクトで紹介するというものです。)
「“企画”を始めて行ったのは〇〇(Scratcherの名前)なのに、後から“企画”を行っている人たちが、最初に始めた人の名前をクレジットしていないのはおかしい。」
というコメントに対し、
「“企画”は著作物ではないのでクレジットは必要ない」
という返信がありました。
コミュニティーガイドラインには
「Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。」
とありますが、“企画”ではクレジットする必要がないのでしょうか。
詳しい方に教えていただきたいです。
一言で言えば物によります。
進行や内容の丸パクリは法律上でも著作権法違反になり、Scratch上でも意味のある変更を加えていることにはならないのでアウトです。
企画が著作物ではないというのは語弊がありますね。一応企画も著作物です。それはその様に言っている人に伝えてあげて下さい。
ただ、企画でも、質問や集計したプロジェクトの形式を変えていれば、著作権法にも、ガイドラインにも違反しないのではないでしょうか。
要するにアイディア自体を真似する範囲では、原則として著作権侵害などの問題は生じませんが、丸ごと似せると違反になってしまうので注意しましょうということです。
長文失礼しました。
- -Zectel-
-
17 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3488
すいません(_ _
根拠の説明が不足していましたね。
著作権に入る「著作物」とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」
という風に著作権法2条1項1号で定められています。簡単にいえば、企画とは自らの考えたことや感情などを作品として創作的に表現したものであって文芸等の分野に属するものです。「著作物」といえるには、「創作的に表現」されることが必要ですので、頭の中で考えている状態、つまり、アイデアの段階では著作物には該当しません。よって、アイデアを用いることは著作権法に触れません。しかし、そのプロジェクトの形式や質問を全く同じものにしてしまった場合、それはScratchにおける意味のある変更を加えていないということになりますのでアウトです。しかし、同じアイデア、要するに企画という行為を質問やプロジェクトを独自の形式で行う場合、それは著作権法にも触れず、意味のある変更が行われているのでガイドラインにも違反しないという解釈が行われます。
すいません(_ _

著作権に入る「著作物」とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」
という風に著作権法2条1項1号で定められています。簡単にいえば、企画とは自らの考えたことや感情などを作品として創作的に表現したものであって文芸等の分野に属するものです。「著作物」といえるには、「創作的に表現」されることが必要ですので、頭の中で考えている状態、つまり、アイデアの段階では著作物には該当しません。よって、アイデアを用いることは著作権法に触れません。しかし、そのプロジェクトの形式や質問を全く同じものにしてしまった場合、それはScratchにおける意味のある変更を加えていないということになりますのでアウトです。しかし、同じアイデア、要するに企画という行為を質問やプロジェクトを独自の形式で行う場合、それは著作権法にも触れず、意味のある変更が行われているのでガイドラインにも違反しないという解釈が行われます。
- oto213
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「“企画”を始めて行ったのは〇〇(Scratcherの名前)なのに、後から“企画”を行っている人たちが、最初に始めた人の名前をクレジットしていないのはおかしい。」
かぁ…
「企画」はそもそも一般的に浸透しているうえ、皆してクレジットを書いていないので、
そもそも「企画を最初にやった人が誰なのか知らない」人が多いので仕方のないことだと僕は思っています。
ってか…そもそも…そもそも…そのコメント自体…
コミュガの「喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、『報告』ボタンを使ってください。」 に違反するんですよ!
ので、直接そのコメントをしているのはおかしいんですけどね…。
かぁ…
「企画」はそもそも一般的に浸透しているうえ、皆してクレジットを書いていないので、
そもそも「企画を最初にやった人が誰なのか知らない」人が多いので仕方のないことだと僕は思っています。
ってか…そもそも…そもそも…そのコメント自体…
コミュガの「喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、『報告』ボタンを使ってください。」 に違反するんですよ!
ので、直接そのコメントをしているのはおかしいんですけどね…。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3486
この方法を文章や画像、プロジェクトなどで示したものは存在しますか。存在するとして、その作者や作成日などは明確にわかりますか。 “企画”というのは、Scratcherのコメント欄で質問をし、帰ってきた返答をプロジェクトで紹介するというものです。
- Atridott
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
例えば以下の3つの企画があったとします。適当なので実在するいかなるものとも無関係です。
3.は1.とは「企画である」という意味のない共通点しかないので、クレジットはしなくて大丈夫だと思います。
この場合、2.の作者は明らかに1.の作者とリンクを含めて「同じ企画を作った」とクレジットしなければならないでしょう。1.の作者に確認を取るのがベストです。
- 大物 Scratcher に Scratch を始めたきっかけを聞いてみた!!
- 有名なスクラッチャーに Scratch を始めた理由を質問してみた結果ww
- イントロの神たちに聞いたイントロのコツとは……?!
3.は1.とは「企画である」という意味のない共通点しかないので、クレジットはしなくて大丈夫だと思います。
Last edited by Atridott (Dec. 24, 2022 12:12:58)
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3495
そうだとすると、企画を著作物と考えるのは難しいと思います。
それでは、それをクレジットする必要があるかについてですが、コミュニティーガイドラインにはリミックスの定義として次のように書かれています。
続いて、
したがって、「おかしい」と言っている人が提示していた作品のアイデアを「後から“企画”を行っている人たち」が参考にしたのであれば、クレジットは必要です。ただし、参考にしたかどうかを当事者以外が知ることは難しいので(逆に当事者は分かっているはず)、結局のところ「誠実であること」の問題になると思います。
そうだとすると、企画を著作物と考えるのは難しいと思います。
それでは、それをクレジットする必要があるかについてですが、コミュニティーガイドラインにはリミックスの定義として次のように書かれています。
リミックスとは、他の人がScratchで共有しているプロジェクトやコード、アイデア、画像などをもとにして、独自の作品を作ることです。ここにアイデアが含まれているので、もとにするものは著作物に限られていないことがわかります。
続いて、
ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。とあるので、クレジットは必要ということになります。
したがって、「おかしい」と言っている人が提示していた作品のアイデアを「後から“企画”を行っている人たち」が参考にしたのであれば、クレジットは必要です。ただし、参考にしたかどうかを当事者以外が知ることは難しいので(逆に当事者は分かっているはず)、結局のところ「誠実であること」の問題になると思います。