Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3451
いわゆる顔出しのプロジェクトは削除対象であることがScratch Teamによって明確に示されています。
いわゆる顔出しのプロジェクトは削除対象であることがScratch Teamによって明確に示されています。
- Nyan-Reo
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ある会社の企業があり、その本基地(本社)を殴って爆破させるというプロジェクトがあります。
(もちろん本当には爆発しません)
本社のところをクリックすると、腕が本社のことを殴り、本社が大爆発するという作品です。
本社を連打することで、連発殴り、連続爆発します。
作品のタイトルや、使い方にも「とにかく爆発しまくれ!!」「たくさん爆破しまsyou」と強調されてあることから、
その株式会社のことを侮辱している感じがします。
なのでコミュニティガイドライン違反かと思うのですが、
みんなは楽しんで連打しているみたいなので大丈夫っぽいなのかな?と思いました。
でも不安なので一応確認しておきます。このようなプロジェクトはコミュニティガイドライン違反ですか?
(もちろん本当には爆発しません)
本社のところをクリックすると、腕が本社のことを殴り、本社が大爆発するという作品です。
本社を連打することで、連発殴り、連続爆発します。
作品のタイトルや、使い方にも「とにかく爆発しまくれ!!」「たくさん爆破しまsyou」と強調されてあることから、
その株式会社のことを侮辱している感じがします。
なのでコミュニティガイドライン違反かと思うのですが、
みんなは楽しんで連打しているみたいなので大丈夫っぽいなのかな?と思いました。
でも不安なので一応確認しておきます。このようなプロジェクトはコミュニティガイドライン違反ですか?
- mitaku115
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
まずニコニコ本社は本社ではなくイベント会場です。 ある会社の企業があり、その本基地(本社)を殴って爆破させるというプロジェクトがあります。
(もちろん本当には爆発しません)
本社のところをクリックすると、腕が本社のことを殴り、本社が大爆発するという作品です。
本社を連打することで、連発殴り、連続爆発します。
作品のタイトルや、使い方にも「とにかく爆発しまくれ!!」「たくさん爆破しまsyou」と強調されてあることから、
その株式会社のことを侮辱している感じがします。
なのでコミュニティガイドライン違反かと思うのですが、
みんなは楽しんで連打しているみたいなので大丈夫っぽいなのかな?と思いました。
でも不安なので一応確認しておきます。このようなプロジェクトはコミュニティガイドライン違反ですか?
Last edited by mitaku115 (Dec. 4, 2022 03:41:03)
- futon0912
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それだけではコミュニティーガイドラインに違反しているか判断できないと思います。
その爆発にどのような意図が含まれているのか、爆発することでどのような事が起きるのか、なぜ侮辱していると感じたのか、なぜ侮辱することでコミュニティーガイドライン違反なのかを説明しなければ、漠然としすぎていて判断ができません。
その爆発にどのような意図が含まれているのか、爆発することでどのような事が起きるのか、なぜ侮辱していると感じたのか、なぜ侮辱することでコミュニティーガイドライン違反なのかを説明しなければ、漠然としすぎていて判断ができません。
- Nyan-Reo
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3457
確かにあのプロジェクトは株式会社のことを殴るだけなので、
殴って爆破させることには何も意味はないはずですね。
その株式会社のことを殴ると、“ドゴーン!!”と大爆発するアニメーションが流れます。
爆破しても、その株式会社の本社には何も起こりません、
もう一発殴ることで爆破することができます。
そんな感じで連打したりするやつです。
#3456
ニコニコが主催しているイベント会場だとしても、殴ったり爆破するのは、その主催団体に対しての
暴力的な意味を込めている気がしませんか?
少なくとも私は「ぇぇ・・・。」って感じました。
そして、私が見つけた作品には大きい文字で「本社」と書いてあります。
確かにあのプロジェクトは株式会社のことを殴るだけなので、
殴って爆破させることには何も意味はないはずですね。
その株式会社のことを殴ると、“ドゴーン!!”と大爆発するアニメーションが流れます。
爆破しても、その株式会社の本社には何も起こりません、
もう一発殴ることで爆破することができます。
そんな感じで連打したりするやつです。
#3456
ニコニコが主催しているイベント会場だとしても、殴ったり爆破するのは、その主催団体に対しての
暴力的な意味を込めている気がしませんか?
少なくとも私は「ぇぇ・・・。」って感じました。
そして、私が見つけた作品には大きい文字で「本社」と書いてあります。
Last edited by Nyan-Reo (Dec. 4, 2022 04:06:44)
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュニティーガイドラインに書かれている「コミュニティーにとって不適切だと感じたとき」の「感じた」のはそれぞれの人です。
感じ方は人それぞれなので、たぶんここで話してもひとつの結論には至りません。
それなので、「私たちは報告を確認して、適切な対処を行います」ということになっているわけです。
感じ方は人それぞれなので、たぶんここで話してもひとつの結論には至りません。
それなので、「私たちは報告を確認して、適切な対処を行います」ということになっているわけです。
- tsubuanman
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ある会社の企業があり、その本基地(本社)を殴って爆破させるというプロジェクトがあります。なぜ爆破される風習があるのかを調べてみました。Nyan-Reoさんの言う「本社」が「ニコニコ本社」の事とすると、
このようなプロジェクトはコミュニティガイドライン違反ですか?
ニコニコ大百科(仮)より、「運営爆破シリーズ」というワードが見つかりました。
運営爆破シリーズとは、糞運営を爆破する動画作品のシリーズである。つまり、会社への非難を込めたネタが発展し、一部のコンテンツで恒例行事のようなものになったものになります。
数ある無能運営会社の職務怠慢、不正を非難する目的で投稿される動画作品である。
特に「例のアレ」カテゴリを中心としたタグの作品では恒例行事となっていたが、2010年代後半以降は特にこれらと関係のない動画でも見られるようになった
この内容が含まれるネタが、コミュニティガイドラインの内容に反するかは、abeeさんの言うよう、感じ方は人それぞれなので、ひとつの結論には至らないかもしれません。
ただ、ネタの内容を非難をする前に、なぜそのようなネタが生まれたのかなどは調べて理解するべきだと僕は思います。
ニコニコ大百科のリンクを出典として扱えるかの良否がわからないので、リンクは伏せておきます。出典に関して、プロフィールで教えていただければ幸いです。
Last edited by tsubuanman (Dec. 4, 2022 10:15:43)
- Nyan-Reo
-
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#3459
大きくするだけのことに意味はありませんが、理由は読みやすくするためです。
読んでもらいやすくするためには文字を大きくすることが重要だと考えて、文字を2倍の大きさにしました。
強調したいフレーズや論文を使わないとき、これからは使わないようにします。
#3461
なるほど。無能運営会社の職務怠慢や不正を難じたり批難するなどの目的があったのですね。
トレンドになっているということは、会社は多めに見て無視している感じのようなんですが、
Scratchでの場合では、こういったプロジェクトは放置しても大丈夫なのでしょうか。
大きくするだけのことに意味はありませんが、理由は読みやすくするためです。
読んでもらいやすくするためには文字を大きくすることが重要だと考えて、文字を2倍の大きさにしました。
強調したいフレーズや論文を使わないとき、これからは使わないようにします。
#3461
なるほど。無能運営会社の職務怠慢や不正を難じたり批難するなどの目的があったのですね。
トレンドになっているということは、会社は多めに見て無視している感じのようなんですが、
Scratchでの場合では、こういったプロジェクトは放置しても大丈夫なのでしょうか。
Last edited by Nyan-Reo (Dec. 4, 2022 10:08:51)
- greeen_2020
-
5 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
(架空鉄道のスタジオ名)に週に一回作品を出さないと マネージャーからキューレターに格下げをして その次の週も出さなかったらやめていただきます。 (活動休止中を除く)と言われたのですがこの「架空鉄道の活動を強制する」のはコミュガ違反になりますか?
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
greeen_2020さんはそれが「意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切」だと感じますか。
- Poteto143
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
非正規の手段を用いてScratchウェブサイトのAPIを直接操作して、コメントを強引に特定ユーザーへの返信として扱わせる(本当に返信であるかどうかに関係なく返信通知を返信先に飛ばす)操作は禁止されていないのでしょうか。
※禁止されているかどうかは関係なくいつも言われている「『やっていいことできること』と『していいこと』は違う」が当てはまる件のように思っています
追記: ※で変なことを書いてました…。
※禁止されているかどうかは関係なくいつも言われている「『やっていいことできること』と『していいこと』は違う」が当てはまる件のように思っています
追記: ※で変なことを書いてました…。
Last edited by Poteto143 (Dec. 12, 2022 10:45:20)
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
少なくとも、私は非常に不愉快です。 非正規の手段を用いてScratchウェブサイトのAPIを直接操作して、コメントを強引に特定ユーザーへの返信として扱わせる(本当に返信であるかどうかに関係なく返信通知を返信先に飛ばす)操作は禁止されていないのでしょうか。
※禁止されているかどうかは関係なくいつも言われている「『やっていいこと』と『していいこと』は違う」が当てはまる件のように思っています
理由のいくつか:
・自分のプロフィールに問答無用で誘導し、気に入らない反応なら消すということが可能
・そもそも、だまされた感がある
ST に確認しようと思います。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ST の方と会話しました。
報告するまでもなく、無視しておけばよさそうです。
報告するまでもなく、無視しておけばよさそうです。
Recently some users are doing the following actions:
To force comment recipients to go to unexpected places by using API.
I think it is against “Be honest”. Is it worth reporting?
e.g. When you receive a comment notification from another user, if you click the notification, then you jump to sender's profile not to your own profile.
In the first place, it is deceiving others.
And also, it enables them to guide others to their own profiles and to delete comments they do not like.
最近、一部のユーザーが次のようなことを行っています:
API を使って、コメントの受信者を予期しない場所に移動させる。
それは「正直であること」に反していると思います。報告に値しますか?
例えば
他のユーザーからのコメント通知を受け取った場合、
その通知をクリックすると、自分のプロフィールではなく送信者のプロフィールにジャンプします。
そもそも、それは他人をだましています。
また、他のユーザーを自分のプロフィールに誘導し、気に入らないコメントを削除することもできます。
I think you did the right thing by telling them that you would not respond to comments like that.
I don't think it is worth reporting (if it was a bad enough bug, we should have fixed it by now).
But I don't care for it either.
そのようなコメントには返信しないと伝えたのは正しいことだと思います(訳注:inoking がやり取りしていたのを見たものと思われます)。
私は報告する価値はないと思います (それが十分に悪いバグであるなら、今までに修正しておくべきでした)。
しかし、私もそれを気にしません。
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?
- magicAho
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratcherには、サイトを親しみやすくする義務がありますか?https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/community_guidelines/
を読めば、大体わかると思うのですが…コミュニティーガイドラインを読んでもわかりませんでしたか?
Last edited by magicAho (Dec. 16, 2022 11:20:54)
- Yukihisa2022
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
コミュガはわかっています。
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
そうしたら、Scratchに関係ないものは全部コミュニティガイドライン違反になります。
そうですか?
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
そうしたら、Scratchに関係ないものは全部コミュニティガイドライン違反になります。
そうですか?
Last edited by Yukihisa2022 (Dec. 16, 2022 11:24:24)
- magicAho
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
それこそ、 コミュガはわかっています。
Scratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことがダメなのか知りたいです。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/community_guidelines/
に書いてあることなのですが…
逆に、Yukihisa2022さんは、なぜScratchコミュニティを悪い方向に持ち込むことが大丈夫だと思っているのですか。