Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
「コミュガを見て違反していることがわかる人は少ない」ので、16歳未満は保護者(学校の場合は先生)の承認と監督のもとにScratchを使うことになっているのだと思います。自分では理解できず、周りに頼れる大人がいないとすれば、そもそもScratchを使うことが難しいということになります。
Last edited by abee (Aug. 28, 2022 07:40:16)
- kou2540814ooo
-
6 posts
Scratch への提案
<提案です>
スタジオに書かれたコメントの通知をするシステムを作って欲しいです。私はいくつかスタジオを運営していますが、「スタジオのキュレーターになりたいです。」等のコメントに気付かず、長い時間が立ってから招待したということが数回ありました。また、それを追加する場合、on/off機能が欲しいです。常に通知が来ると、コメントが多過ぎるスタジオではコメントの通知でメッセージが溢れてしまいます。
スタジオに書かれたコメントの通知をするシステムを作って欲しいです。私はいくつかスタジオを運営していますが、「スタジオのキュレーターになりたいです。」等のコメントに気付かず、長い時間が立ってから招待したということが数回ありました。また、それを追加する場合、on/off機能が欲しいです。常に通知が来ると、コメントが多過ぎるスタジオではコメントの通知でメッセージが溢れてしまいます。
Last edited by kou2540814ooo (Aug. 29, 2022 23:06:42)
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch への提案
賛成ですが、オンオフはできなくていいと思います。
スタジオのマネージャーがスタジオに関することを通知されるのは当たり前だと思いますし
スタジオのマネージャーがスタジオに関することを通知されるのは当たり前だと思いますし
- Atridott
-
500+ posts
Scratch への提案
私も賛成です。スタジオの重要なコメントが見逃されることが自分もよくあり困ります。
オンオフは必要ないと思います。スタジオだけつける意味を感じません。
ここから下は完全に私見です
スタジオはUI的に1クリック踏まないとコメントが表示されませんし、返信の数も上限が設定されています。スタジオのコメントは他に比べて重要度が低いと考えられているかも。
オンオフは必要ないと思います。スタジオだけつける意味を感じません。
ここから下は完全に私見です
スタジオはUI的に1クリック踏まないとコメントが表示されませんし、返信の数も上限が設定されています。スタジオのコメントは他に比べて重要度が低いと考えられているかも。
- syokakl
-
61 posts
Scratch への提案
[メッセージ1 v] を受け取ったとき(「メッセージ1」のところに値のブロックをはめられるようにする)を提案します。
理由1:
[ v] を送るに値ブロックをはめられる→数十、数百種類のメッセージを送ることも可能なのにそれらをいちいち「新しいメッセージ」で作るのは現実的ではないから。
理由2:今はクローンの「このスプライトのみ」の変数を他のスプライトが読むには「全てのスプライト用」の変数に書き出すしかなく処理速度に限界があるが、メッセージに乗せられればとても高速で処理できるから。
想定される使い方
[クローンID v] を [1] にする//本体側
(クローンID) を送る
(クローンID) を受け取ったとき//クローン側
このクローンを削除する
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch への提案
理由1に関しては、今でもこういうことができたりします。
[コマンド v] を [こうげき] にする
[こうどう v] を送る//この順番を逆にするとうまく動かない
[こうどう v] を受け取ったとき
もし <(コマンド) = [こうげき]> なら
こうげきする::custom
end
もし <(コマンド) = [まほう]> なら
まほうを使う::custom
end
もし <(コマンド) = [アイテム]> なら
アイテムを使う::custom
end
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
理由1 については Poteto143 さんの案同様、メッセージのパラメータを別に渡せば解決します。
例えば、、
工夫すればそれも解決できます。
例えば、、
[コマンド v] を ((クローンID) と [9]) にする//簡略化のためクローンIDは1桁と想定、9: 削除コマンドなお、並行して複数コマンドが発行されるような場合は上の方法では対応できませんが
[こうどう v] を送る
[こうどう v] を受け取ったとき
もし <<((1) 番目\( [コマンド] \)の文字) = (クローンID)> ではない> なら
[このスクリプト v] を止める
end
もし <((2) 番目\( [コマンド] \)の文字) = [1]> なら
こうげきする::custom
end
:
もし <((2) 番目\( [コマンド] \)の文字) = [9]> なら
このクローンを削除する
end
工夫すればそれも解決できます。
「全てのスプライト用」の変数に書き出す 理由2:今はクローンの「このスプライトのみ」の変数を他のスプライトが読むには「全てのスプライト用」の変数に書き出すしかなく処理速度に限界があるが、メッセージに乗せられればとても高速で処理できるから。だけなので遅くはなりません。
- tsubuanman
-
100+ posts
Scratch への提案
「意見の分かれる提案」にある
のブロックは、このプロジェクトのプログラムのように、現在は[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat[マウスホイール下 v] が押されたとき :: events :: hat
[上向き矢印 v] キーが押されたとき
[下向き矢印 v] キーが押されたときでマウスホイールの検出が可能です。この提案は2017年に
(マウスホイールの移動量 :: sensing)と共に「意見の分かれる提案」へ振り分けされていて、Scratch2.0でこの機能が使用できなかったかどうかは、僕には分かりませんが、3.0では既に上記の方法で問題ないと思いましたので、不要かと思います。よって、この提案は却下するべきだと思います。
Last edited by tsubuanman (Sept. 1, 2022 11:16:53)
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch への提案
初心者からしても上級者からしても、不思議な挙動ですし実質バグのようなものでしょう。
[上向き矢印 v] キーが押されたときバグを代替案にするのはおかしいと思います。
もし <<[上向き矢印 v]キーが押された>ではない> なら
普通に考えたら絶対に動作しないようにしか見えない::grey
end
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
これは、バグではなく、Scratch 1.x時代から意図的にそのように動作するようプログラムされていたことがソースコードからわかります。
その理由ですが、当時の開発言語であったMIT Squeak 0.9.4が使われていた頃は、まだマウスのホイールが一般的ではなく(主流は2ボタンマウス)、それに対応するイベントがありませんでした。そこで、ホイールの回転をカーソルキーの上下にマッピングしたわけです。こうするとウィンドウをスクロールするのに便利でした。
Scratchでもホイールをカーソルキーとして使うプロジェクトが作られたため、その互換性を維持するために、この仕様が2.0や3.0でも受け継がれていると考えられます。
その理由ですが、当時の開発言語であったMIT Squeak 0.9.4が使われていた頃は、まだマウスのホイールが一般的ではなく(主流は2ボタンマウス)、それに対応するイベントがありませんでした。そこで、ホイールの回転をカーソルキーの上下にマッピングしたわけです。こうするとウィンドウをスクロールするのに便利でした。
Scratchでもホイールをカーソルキーとして使うプロジェクトが作られたため、その互換性を維持するために、この仕様が2.0や3.0でも受け継がれていると考えられます。
Last edited by abee (Aug. 31, 2022 01:32:10)