Discuss Scratch

ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

迷惑とのことで削除

Last edited by ef_cudaran (Aug. 20, 2022 13:34:20)

ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

上に同じ

Last edited by ef_cudaran (Aug. 20, 2022 13:34:36)

ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

@greenFlagがクリックされたとき::#ffbf00
変数 [変数 v] を隠す::#ff8c1a
ずっと::#ffab19
[変数 v] を (((変数::#ff8c1a) を (8) で割った余り::#59c059) + (1)::#59c059) にする::#ff8c1a
end
と、
このスプライトがクリックされたとき::#ffbf00
変数 [変数 v] を表示する::#ff8c1a
[すべて v] を止める::#ffab19
で、乱数を使わなくてもくじが作れる。
意味は無い。あと、
⚑ がクリックされたとき
の、⚑を、@greenFlagにすることで、
@greenFlagがクリックされたとき::#ffbf00
にできる。
他にも、
↻ (15) 度回す
↺ (15) 度回す
は、
↻や↺を@turnRight、@turnLeftにすることで、
@turnRight (15) 度回す::#4c97ff
@turnLeft (15) 度回す::#4c97ff
にできる。
::greyで、
() 歩動かす::grey
こういう(ブロックを灰色にする)ことができる。

Last edited by ef_cudaran (Aug. 20, 2022 14:47:19)

ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

回転方向は、“向き”(スプライト下)をクリックして指定できる。iponeならフローティングを移動、iPadならキーボードをフローティングにして移動するか、キーボードを非表示に、パソコンはそのまま、回転、反転のマークを押す。

Last edited by ef_cudaran (Aug. 21, 2022 00:34:55)

hannnyann
Scratcher
51 posts

意外と知られていないテクニック集

トピックに合わないと判断し、消去いたしました。

Last edited by hannnyann (Aug. 20, 2022 10:50:32)

__japanese__
Scratcher
35 posts

意外と知られていないテクニック集

[変数 v] を [こんにちは。] にする
(変数) と言う
これで喋らせても普通に喋る

Last edited by __japanese__ (Aug. 20, 2022 11:44:14)

Madder-scratch
New Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

プロフィールコメントなどでは表示されない文字もここでなら表示できます。
Madder-scratch
New Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#3051
消えてしまったので再投稿
yukku
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

>> #3052
ひょっとして「サロゲートペア領域 ( Scratchの ( ( )の長さ ) で2文字判定される文字 ) 」ですか。
その場合はここでもコメント欄でも同じように消えます。
Madder-scratch
New Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

すみません、僕のは誤った情報でした。
Neko-Neko-Program
Scratcher
32 posts

意外と知られていないテクニック集

@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
もし <[スペース v] キーが押された> なら
(3) 秒待つ
もし <[スペース v] キーが押された> なら
[メッセージ1 v] を送る
end
end
end
これで、「もし3秒間スペースキーを長押ししたらメッセージ1を送る」プログラムの完成。ちなみにこれにはバグがある。スペースキーを連打したりすると誤作動する。原因は、「スペースキーを押した後、ちょうど3秒たった時にスペースキーを押していれば、反応してしまう」から。

これをデバックして、定義して使いやすくしたのが
これ
定義 もし(待機時間)秒間(長押しキー)キーが押されたなら(メッセージ)を送る
もし <(長押しキー) キーが押された> なら
[タイマー v] を (タイマー) にする
<<((タイマー)-(タイマー::variables))>(待機時間)> または <<(長押しキー) キーが押された>ではない>> まで繰り返す
[長押し経過時間 v] を ((((((タイマー)-(タイマー::variables))*(100))を四捨五入)/(100))と[s]) にする//ぶっちゃけこの部分のプログラムは作らなくていいけど、作っておくと、長押しし始めて今何秒立ってるかが分かる。別のスクリプトで活用すると良し。
[長押し経過率 v] を ((((((タイマー)-(タイマー::variables))/(待機時間))*(100))を四捨五入)と[%]) にする//同じくここのプログラムも作んなくていいけど、あとどれくらい長押しすればいいかが百分率でわかるから便利!(かもしれない)
end
もし <(長押しキー) キーが押された> なら
(メッセージ) を送る
end
[長押し経過時間 v] を ([- ]と[s]) にする
[長押し経過率 v] を ([- ]と[%]) にする
end
@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
もし(3)秒間[space]キーが押されたなら[メッセージ1]を送る
end
[メッセージ1 v] を受け取ったとき
長押しした時に実行するプログラム::grey
これで、比較的バグの少ない制御になる。
ちなみに「スペース」ではなく「space」でないと反応しなかった。
メッセージブロックは、あらかじめ適当なメッセージを用意しておいて、その通りに定義ブロックに記入すればちゃんと反応する。

長文になってしまいました。失礼。
ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

Neko-Neko-Program wrote:

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/723450342 でも代用できます。こっちの方が単純かも。
[右向き矢印 v] キーが(3)秒間押されたとき::hat #ffbf00//簡単に言うとこう
実行したいコード…::#aaaaaa

Last edited by ef_cudaran (Aug. 21, 2022 00:21:51)

ef_cudaran
Scratcher
76 posts

意外と知られていないテクニック集

よく2000年からの日数で曜日を特定してる人いるけど、
(現在の [曜日 v]::#5cb1d6)
ブロックで簡単に現在の曜日を知れる。

Last edited by ef_cudaran (Aug. 21, 2022 00:18:50)

koko1514
Scratcher
2 posts

意外と知られていないテクニック集

結構常識だけど、メッセージを使うと重くなるので、
変数=0ならOOする
変数=1なら××する
ってやると軽くできます!
taka_mini
Scratcher
15 posts

意外と知られていないテクニック集

@greenFlag がクリックされたとき
ずっと
もし <[ 右矢印] キーが押された> なら
x座標を (10) ずつ変える
end
もし <[ 左矢印] キーが押された> なら
x座標を (-10) ずつ変える
end
end
のように
[ 右矢印] キーが押されたとき

のようにしなくても矢印キーが押されたことを判別できる(これは知っている人は多いいかも知れません)

Last edited by taka_mini (Aug. 23, 2022 02:09:47)

-_AMkyabetu_-
Scratcher
33 posts

意外と知られていないテクニック集

y座標を (y) ずつ変える
[y v] を (0((y) * (-0,3))) ずつ変える
あとは変数を40とかにするだけで滑らかにできます、変数バージョン






-_AMkyabetu_-
Scratcher
33 posts

意外と知られていないテクニック集

赤い0はいりません(赤いやつはいらない)
演算の右が変数使用ですが、普通に-0.3で大丈夫です
あと、フォーラム、署名など詳しく教えてください、これ見たらプロフに来て教えてほしいです
SUGITEC
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

テクニックかはわかりませんが、自分が実験して見た所新しいスプライトをした時のx座標は36 y座標は28だが、まだ作成前の存在しないスプライトのx・y座標は両方0になっている

なんで新しく作成したスプライトのx座標は36、y座標は28になっているのか教えてくれると幸いです。
yukku
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

>> #3062
おそらく

を使用して検証したのだと思いますが、この結果はそういう意味ではなく、スプライトの情報の取得に失敗した場合、0を返すという処理によるものです。
SUGITEC
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#3063
なるほど。分かりました。

Powered by DjangoBB