Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- Madder-scratch
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6542
なぜその表現に変えたほうがいいと思ったのですか。理由はありますか。
なぜその表現に変えたほうがいいと思ったのですか。理由はありますか。
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ローカルルールは後から変更できるので、
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする」が実現した場合、
STが日本語を読めないと想定した場合、実質日本語コミュニティが削除対象をコントロールできることになってしまいます。
それは権限を持ちすぎではないかなと思いました。
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする」が実現した場合、
STが日本語を読めないと想定した場合、実質日本語コミュニティが削除対象をコントロールできることになってしまいます。
それは権限を持ちすぎではないかなと思いました。
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
STが日本語を読めないと想定した場合、一応、STもちゃんと日本語は読んでいます(機械翻訳を使っているように見えますが)
実質日本語コミュニティが削除対象をコントロールできることになってしまいます。日本語フォーラムのお約束などはコミュニティで話し合って決めたものですが、これに沿わないトピックなどは削除されます。
つまり、今も日本語コミュニティが削除対象をコントロールしている、と言えます。
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6546
newmomizi_txtさん、ありがとうございます。STは日本語は大丈夫なのですね。
ちょっとなおして、下記を表明します。
質問コーナー6に削除対象の範囲をルール化してユーザーと STに合意をとると、
ルール変更することで実質削除対象をコントロールできるようになるので、
権限を持ちすぎになるのではないか、と感じています。
newmomizi_txtさん、ありがとうございます。STは日本語は大丈夫なのですね。
ちょっとなおして、下記を表明します。
質問コーナー6に削除対象の範囲をルール化してユーザーと STに合意をとると、
ルール変更することで実質削除対象をコントロールできるようになるので、
権限を持ちすぎになるのではないか、と感じています。
- StrongPeanut
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
誰がどのような権限を持ちすぎになるのですか? ルール変更することで実質削除対象をコントロールできるようになるので、
権限を持ちすぎになるのではないか、と感じています。
- mi9g0n
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
コミュニティーガイドラインから外れているかどうかなど、おそらく様々な要因を勘案してSTはコメントを削除するのでしょう。
だから「・・・場合があります」は当たり前のことを言っているだけなので不要と思います。
また、これはつまり警告文でしょうから脅しのように感じます。何というかSTとタッグを組んだ選ばれた日本語フォーラム運営チームのような組織があって、そこににらまれたらオシマイみたいな想像をしてしまいそうです。不適切な発言の抑止効果と合わせて自由な発言がしづらい雰囲気となり、フォーラムの心地よさが阻害されると感じます。
さらに文章がひとり歩きし、マネして同じことを言うScratcher が出てきそうで心配です。
だから「・・・場合があります」は当たり前のことを言っているだけなので不要と思います。
また、これはつまり警告文でしょうから脅しのように感じます。何というかSTとタッグを組んだ選ばれた日本語フォーラム運営チームのような組織があって、そこににらまれたらオシマイみたいな想像をしてしまいそうです。不適切な発言の抑止効果と合わせて自由な発言がしづらい雰囲気となり、フォーラムの心地よさが阻害されると感じます。
さらに文章がひとり歩きし、マネして同じことを言うScratcher が出てきそうで心配です。
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6548
>誰がどのような権限を持ちすぎになるのですか?
「誰」は日本語コミュニティです。
権限については以下です。
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする」ということをSTと合意をとることによって、
ルールに守られていないに投稿を今までより容易に削除することができるようになります。
また、ルール変更によって削除対象の範囲をコントロールすることが可能になると感じています。
>誰がどのような権限を持ちすぎになるのですか?
「誰」は日本語コミュニティです。
権限については以下です。
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする」ということをSTと合意をとることによって、
ルールに守られていないに投稿を今までより容易に削除することができるようになります。
また、ルール変更によって削除対象の範囲をコントロールすることが可能になると感じています。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
出ている懸念についてまとめて返答します。
ルール違反の投稿を今までより容易に削除するというのが今回の一つの意味でもあります。
それに対抗すべくルール変更も必要になってくるかもしれません。
しかし、少なくとも、ルールのほうを恣意的に変えることはないでしょう。
逆に、恣意的な削除につながることの抑止のためにも
どういったものが削除対象となるのか明確にしておくというのが今回の提案の意図です。
本来は、公の場で発言する以上各自がそれぞれ自分に対し警告を発し自制してほしいところですが、
それができていないのが現状です。
企業などの問い合わせ窓口に電話すると流れる「品質向上のため録音させていただきます」という文言や
道路での「速度違反取り締まり中」の看板と同様、
警告つまり自制のお願いの意味と後から文句を言われないための布陣の意味です。
既に今でもあるとも言えます。
「長く活動し日本語フォーラムの約束事の制定などにおいて貢献してきたユーザーの意見を特に参考にしている」
といった発言がありました(正確な言い回しは覚えていません。場所の分かる方はお知らせください。確か ITM126/lTM126 さんが ST の発言の解釈について質問していた投稿です。)。追記:すみません、StrongPeanut さんのこれでした。
しかし、ST は日本語ができないといっても機械翻訳で内容把握には努めているようなので
ユーザーがコントロールできてしまうことはありません。
あくまで ST がその責任と権限において判断しています。
また、誰が報告したのか分からない以上、誰かに にらまれたらいけないの「誰か」が存在しません。
しかし、独自にトピックを作って同じことを書いたとしても
そもそもトピック自体が存続することは まれ ですから影響はないと思います。
投稿数を減らし、類似投稿を減らし、噂の拡散を防ぐのが目的ですから ルールに守られていないに投稿を今までより容易に削除することができるようになります。
ルール違反の投稿を今までより容易に削除するというのが今回の一つの意味でもあります。
ルール変更によって削除対象の範囲をコントロールすることが可能になると感じています。ルール策定時には想定していなかったようなことをしてくる人もいますから
それに対抗すべくルール変更も必要になってくるかもしれません。
しかし、少なくとも、ルールのほうを恣意的に変えることはないでしょう。
逆に、恣意的な削除につながることの抑止のためにも
どういったものが削除対象となるのか明確にしておくというのが今回の提案の意図です。
確かに警告文的側面もありますが、 これはつまり警告文でしょうから脅しのように感じます。
本来は、公の場で発言する以上各自がそれぞれ自分に対し警告を発し自制してほしいところですが、
それができていないのが現状です。
企業などの問い合わせ窓口に電話すると流れる「品質向上のため録音させていただきます」という文言や
道路での「速度違反取り締まり中」の看板と同様、
警告つまり自制のお願いの意味と後から文句を言われないための布陣の意味です。
何というかSTとタッグを組んだ選ばれた日本語フォーラム運営チームのような組織があって、そこににらまれたらオシマイみたいな想像をしてしまいそうです。不適切な発言の抑止効果と合わせて自由な発言がしづらい雰囲気となり、フォーラムの心地よさが阻害されると感じます。「STとタッグを組んだ選ばれた日本語フォーラム運営チームのような組織」と言うならば
既に今でもあるとも言えます。
「長く活動し日本語フォーラムの約束事の制定などにおいて貢献してきたユーザーの意見を特に参考にしている」
といった発言がありました(正確な言い回しは覚えていません。場所の分かる方はお知らせください。確か ITM126/lTM126 さんが ST の発言の解釈について質問していた投稿です。)。追記:すみません、StrongPeanut さんのこれでした。
しかし、ST は日本語ができないといっても機械翻訳で内容把握には努めているようなので
ユーザーがコントロールできてしまうことはありません。
あくまで ST がその責任と権限において判断しています。
また、誰が報告したのか分からない以上、誰かに にらまれたらいけないの「誰か」が存在しません。
さらに文章がひとり歩きし、マネして同じことを言うScratcher が出てきそうで心配です。これは確かにありますね。
しかし、独自にトピックを作って同じことを書いたとしても
そもそもトピック自体が存続することは まれ ですから影響はないと思います。
Last edited by inoking (Aug. 7, 2022 05:35:15)
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
3ページにまで下がってました。。
反対意見に対して反論は出したのですが
それに対して反応がないということは合意したということでいいのでしょうか?
反対意見に対して反論は出したのですが
それに対して反応がないということは合意したということでいいのでしょうか?

- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする」ということをSTと合意をとることによって、
ルールに守られていないに投稿を今までより容易に削除することができるようになります。
これが可能になると、現在の質問コーナーの多数の投稿は削除対象になると思われます。
誰でも報告乱用することも可能だし、STも削除対応が大変になります。
理由がわからず削除されたユーザがSTに不審に思い、質問コーナーなどに聞く、といった連鎖も起こりそうです。
ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。
従って、また新しく別の問題が起こると思うので、今以上権限を持つことは反対です。
ルールに守られていないに投稿を今までより容易に削除することができるようになります。
これが可能になると、現在の質問コーナーの多数の投稿は削除対象になると思われます。
誰でも報告乱用することも可能だし、STも削除対応が大変になります。
理由がわからず削除されたユーザがSTに不審に思い、質問コーナーなどに聞く、といった連鎖も起こりそうです。
ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。
従って、また新しく別の問題が起こると思うので、今以上権限を持つことは反対です。
Last edited by pandakun7 (Aug. 14, 2022 03:27:52)
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
これが可能になると、現在の質問コーナーの多数の投稿は削除対象になると思われます。その通りです。ですが、そもそも何度も同じ質問がされてしまう現状の方が問題でしょう。
誰でも報告乱用することも可能だし、STも削除対応が大変になります。これは今も変わりません。報告があるたび、STは削除するかを一つ一つ判断しています。
理由がわからず削除されたユーザがSTに不審に思い、質問コーナーなどに聞く、といった連鎖も起こりそうです。これに関してはあるかもしれませんが、「投稿が削除された時にSTからメッセージが届く」というようにすれば、回避できます。
(提案トピックや主題用トピック辺りで、そのような提案がされていたはずです)
ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。これは意味が分かりません。「投稿していいかを聞くため投稿する」というのは、完全に二度手間ですし、まずそのようなことは起こらないでしょう。
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
>ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。
これは現状でも、コミュガに反していないか、著作権は大丈夫か、
などといったルールに沿っているかどうか、という事前投稿は多く見られます。
つまりは皆さんルールを意識していて、守ろうとしています。
これは現状でも、コミュガに反していないか、著作権は大丈夫か、
などといったルールに沿っているかどうか、という事前投稿は多く見られます。
つまりは皆さんルールを意識していて、守ろうとしています。
- futon0912
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
コミュニティーガイドラインに違反していないか、著作権は大丈夫かはよく質問されますが、「この質問はルールに沿っているか?」などと、投稿していいかを聞くために投稿することは二度手間ですし、ルールを意識していたとしてもまず起こりません。
Last edited by futon0912 (Aug. 14, 2022 03:58:02)
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ありがとうございます。
そうかもですね。では下記の主張は取り下げます。
>ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。
そうかもですね。では下記の主張は取り下げます。
>ルールが増えることにより、「この質問はルールに沿っているか」などの事前投稿が増えます。
Last edited by pandakun7 (Aug. 14, 2022 04:04:52)
- futon0912
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
質問コーナーの題名には「利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね」という文言があります。そのため、どのような投稿が削除の対象となるのかを#1に明記し、利用者がそれをしっかり読んでいればそのようなことは起きないと思います。 理由がわからず削除されたユーザがSTに不審に思い、質問コーナーなどに聞く、といった連鎖も起こりそうです。
Last edited by futon0912 (Aug. 14, 2022 04:11:33)
- pandakun7
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
futon0912さん、ありがとうございます。
私の主張は穴だらけだと思うので、他の方もお気軽に意見をください。
私の主張は穴だらけだと思うので、他の方もお気軽に意見をください。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6555:
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする。」です。
質問投稿は削除対象としていません。
ん?私が提案しているのはこれが可能になると、現在の質問コーナーの多数の投稿は削除対象になると思われます。その通りです。ですが、そもそも何度も同じ質問がされてしまう現状の方が問題でしょう。
「ルールに沿っていない回答は ST による削除対象とする。」です。
質問投稿は削除対象としていません。
その提案は無理(実現できない)と私はコメントしています。理由がわからず削除されたユーザがSTに不審に思い、質問コーナーなどに聞く、といった連鎖も起こりそうです。これに関してはあるかもしれませんが、「投稿が削除された時にSTからメッセージが届く」というようにすれば、回避できます。
(提案トピックや主題用トピック辺りで、そのような提案がされていたはずです)