Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- taNup0n
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
つまり、理念としては
賞品や、「お礼」そのものがコミュニティにとって不必要であり有害ということですか?
そうなると、リクエスト、コンテストに対する運営の考えるあるべき姿はだのようなものなのですか?
あと提案というのは、スクラッチに対してではなく(別に機能をつけろとかではないので、)、ハートや星を不適切に用いている人に対してです。
賞品や、「お礼」そのものがコミュニティにとって不必要であり有害ということですか?
そうなると、リクエスト、コンテストに対する運営の考えるあるべき姿はだのようなものなのですか?
あと提案というのは、スクラッチに対してではなく(別に機能をつけろとかではないので、)、ハートや星を不適切に用いている人に対してです。
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
この本の中では、報酬を受け取ることで創造性が損なわれている事例などが紹介されています。報酬に価値があると考える人がいることは知っているけれども、Scratchの狙いはそこではないというのが、ミッチさんの考えです。
現時点において、taNup0nさんが、「ハートや星を不適切に用いている人」に対し、代わりに「コラボの約束」「宣伝代行」「何かの依頼リクエスト」を提案するのは自由ですが、どちらも報酬であることには変わりがありません。したがって、もしこの種類の報酬が広く使われるようになれば、ハートや星を報酬として使うことが禁止されているように、それらも禁止される可能性があります。
現時点において、taNup0nさんが、「ハートや星を不適切に用いている人」に対し、代わりに「コラボの約束」「宣伝代行」「何かの依頼リクエスト」を提案するのは自由ですが、どちらも報酬であることには変わりがありません。したがって、もしこの種類の報酬が広く使われるようになれば、ハートや星を報酬として使うことが禁止されているように、それらも禁止される可能性があります。
- taNup0n
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
では、報酬がダメというのであれば、スクラッチ的な見解としては
ある作品をつくるとき
人の力を借りたいとき、ただお願いしますと言って回る(それもスパムにならない程度に)ことしかできないということでしょうか?
これは著作権にも絡んできますが、現在スクラッチには、許可なく使われているものが山ほどあります。
確かに著作権は大事な権利です。しかし、一般にスクラッチャーは、(少なくとも自身が満足できるほどの)音楽や、画像などを作る能力がない人が大多数です。
確かに、スクラッチの付属の効果音や、著作権フリー素材を使えばいいのでしょうが、ちょうどほしいものがない時も多々あります。
そういったとき、多くは、(OX△は、ガイドライン的に適正か否か)
下手な自作のもので我慢するか(O)
ほかの人のプロジェクトから借りるか、(△)
著作権を違反するか、(X)
誰かにリクエストするか(△)
のどれかに当てはまる行動をとると思いますが、報酬が全面的に望ましくないものとすると、リクエストに応じてくれる人も減るでしょうし、その結果、ちょうどほしいものが手に入らなくなり(私の場合ですと音楽)想像力に枷をつけてしまうのではと思うのですが、
スクラッチ側としては、このような時、どのようにするのが望ましいとしていますか?
ある作品をつくるとき
人の力を借りたいとき、ただお願いしますと言って回る(それもスパムにならない程度に)ことしかできないということでしょうか?
これは著作権にも絡んできますが、現在スクラッチには、許可なく使われているものが山ほどあります。
確かに著作権は大事な権利です。しかし、一般にスクラッチャーは、(少なくとも自身が満足できるほどの)音楽や、画像などを作る能力がない人が大多数です。
確かに、スクラッチの付属の効果音や、著作権フリー素材を使えばいいのでしょうが、ちょうどほしいものがない時も多々あります。
そういったとき、多くは、(OX△は、ガイドライン的に適正か否か)
下手な自作のもので我慢するか(O)
ほかの人のプロジェクトから借りるか、(△)
著作権を違反するか、(X)
誰かにリクエストするか(△)
のどれかに当てはまる行動をとると思いますが、報酬が全面的に望ましくないものとすると、リクエストに応じてくれる人も減るでしょうし、その結果、ちょうどほしいものが手に入らなくなり(私の場合ですと音楽)想像力に枷をつけてしまうのではと思うのですが、
スクラッチ側としては、このような時、どのようにするのが望ましいとしていますか?
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「報酬に価値があると考える人がいることは知っている」けれども、「Scratchの狙いはそこではない」です。
たとえば、依頼トピックで誰かが音楽素材をリクエストしていて、自分がそれを作ってあげた時、「ありがとう」と言ってもらえたり、自分の曲を使ってくれただけでうれしいこともあると思います。
Scratchが外の世界と同じように、感謝を報酬で示すのが当たり前になったとすると、「○○さんは、○○をくれたのに、あなたはくれないんですね」とか、「○○さんのほうがたくさん報酬をくれるので、そちらを手伝います」ということも起こるでしょう。
ミッチさんたちは、そのようなことが「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」とすることにつながらないと考えているわけです。
たとえば、依頼トピックで誰かが音楽素材をリクエストしていて、自分がそれを作ってあげた時、「ありがとう」と言ってもらえたり、自分の曲を使ってくれただけでうれしいこともあると思います。
Scratchが外の世界と同じように、感謝を報酬で示すのが当たり前になったとすると、「○○さんは、○○をくれたのに、あなたはくれないんですね」とか、「○○さんのほうがたくさん報酬をくれるので、そちらを手伝います」ということも起こるでしょう。
ミッチさんたちは、そのようなことが「Scratchを、心地よく、協力的で、創造的な場所」とすることにつながらないと考えているわけです。
- taNup0n
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4832
つまり、オフトピと同じような立ち位置ということでしょうか?
わたし個人としては、報酬が使えないということは、人の力を借りづらくなるので参ったなあというかんじです。
少し話はそれますが
私は、スクラッチを、それなりに統制の取れたコミュニティ付きの言語(個人的にはもう少し自由でもいいかなも思っている)と捉えています。他にも似たょうな言語は多いが、こういったコミュニティーのあるものはかなり少ないので、有り難いです
しかしたまに自由を守るための規定が少々わづらわしくかんじることも多くなりました。しかし、もはやかなり若い人たちも参加するようになったので、仕方のないことなのでしょうね。
クラウドチャツトや、オフトピのあった時代が懐かしいですが、あくまで使わせていただいている身としてあまんじるしかないのでしょうね…
つまり、オフトピと同じような立ち位置ということでしょうか?
わたし個人としては、報酬が使えないということは、人の力を借りづらくなるので参ったなあというかんじです。
少し話はそれますが
私は、スクラッチを、それなりに統制の取れたコミュニティ付きの言語(個人的にはもう少し自由でもいいかなも思っている)と捉えています。他にも似たょうな言語は多いが、こういったコミュニティーのあるものはかなり少ないので、有り難いです
しかしたまに自由を守るための規定が少々わづらわしくかんじることも多くなりました。しかし、もはやかなり若い人たちも参加するようになったので、仕方のないことなのでしょうね。
クラウドチャツトや、オフトピのあった時代が懐かしいですが、あくまで使わせていただいている身としてあまんじるしかないのでしょうね…
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#4833:
オフトピの話とはまったく違うと思います。
オフトピは「Scratch の扱う対象はそれではない」だと思います。
そもそも Scratch に関係ない話を Scratch 上でしようというのがおかしいのです。
例えば、何かのファン交流サイトがあって、そこで関係ない話をしていたら「よそでやってね」となります。
また例えば、日本料理店に行って「フランス料理が食べたい」と言ったらどうでしょうか?
現実の法律やルールも同様ですが
自由を守るためには自分自身もその制約を受けることがあるので
それは仕方ないところでしょう。
オフトピの話とはまったく違うと思います。
オフトピは「Scratch の扱う対象はそれではない」だと思います。
そもそも Scratch に関係ない話を Scratch 上でしようというのがおかしいのです。
例えば、何かのファン交流サイトがあって、そこで関係ない話をしていたら「よそでやってね」となります。
また例えば、日本料理店に行って「フランス料理が食べたい」と言ったらどうでしょうか?
現実の法律やルールも同様ですが
自由を守るためには自分自身もその制約を受けることがあるので
それは仕方ないところでしょう。
- darktakumi
-
9 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか
私は疑問です。仮想国家のやりとりにより友達と彼女さんが失ってしまいました。
改善を求めます!
私は疑問です。仮想国家のやりとりにより友達と彼女さんが失ってしまいました。
改善を求めます!
- futon0912
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
>>#4836
コミュニティーガイドラインなどを守って仮想国家をスタジオなどで運営するなら、現状のルールでは問題ないです。
ただし、仮想国家がコミュニティーガイドライン違反の温床だとSTが判断した場合は仮想国家が禁止される可能性があります。
「scratch内の仮想国家などについて話し合う所」というトピックがあるのでぜひ見てみてください。
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか仮想国家を遊びと決めつけ、また、プログラミングのためのコミュニティーでは遊びはNGと決めつけることに僕は疑問に思います。
コミュニティーガイドラインなどを守って仮想国家をスタジオなどで運営するなら、現状のルールでは問題ないです。
仮想国家に暴言が書かれていたら「報告」を使ってSTに知らせればいいだけです。 人を傷つけるなどあまりよろしくないことが多いです。
ただし、仮想国家がコミュニティーガイドライン違反の温床だとSTが判断した場合は仮想国家が禁止される可能性があります。
「scratch内の仮想国家などについて話し合う所」というトピックがあるのでぜひ見てみてください。
Last edited by futon0912 (Aug. 7, 2022 01:48:29)
- kyokyoro
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
原文掲載します。
架空国家はなんであるのですか?
民度低いのと傷ついている人もいますがそれでいいのですか?
もっとやるべきこと、プロジェクト作ってお互い高めあうこの本来のスクラッチからかけ離れているのと、
人を傷つけるなどあまりよろしくないことが多いです。
- darktakumi
-
9 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchはプログラミングのためのコミュニティなのになぜ遊び仮想国家などが存在するのか
この文章はコピペです。すみません。
この文章はコピペです。すみません。
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そういうことであれば、自分の意見を理由をつけて書くと良い議論になると思います。
また、引用する場合は、自分と他の人の部分がはっきりわかるようにして、引用元をを示さないと正当な引用になりません。
また、引用する場合は、自分と他の人の部分がはっきりわかるようにして、引用元をを示さないと正当な引用になりません。
- magnum0109
-
12 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
パスワードは、10文字以上、/、!、“などの記号を使うほか、パスワードチェッカーを使うのもおすすめです。
おすすめのパスワードチェッカーのURLは、
https://password.kaspersky.com/jp/
です。
おすすめのパスワードチェッカーのURLは、
https://password.kaspersky.com/jp/
です。
Last edited by magnum0109 (Aug. 7, 2022 23:49:51)
- yukku
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
日本語フォーラムでのNew topicボタンの廃止を提案します。
現在の日本語フォーラムではもはやNew topicボタンは「押したらルール違反になるボタン」でしかありません。実際、ここ最近「ルール違反にならなかった新規トピック」がありません。廃止しても特に問題はないと思います。
New topicを廃止したときのメリットと考えられる反対意見に対する反論を挙げます。
メリット :
反対意見に対する反論 :
このあたりの話は以前も議論されていたので確認してみてください。
現在の日本語フォーラムではもはやNew topicボタンは「押したらルール違反になるボタン」でしかありません。実際、ここ最近「ルール違反にならなかった新規トピック」がありません。廃止しても特に問題はないと思います。
New topicを廃止したときのメリットと考えられる反対意見に対する反論を挙げます。
メリット :
- トピック乱立問題を完全に解決できる
- 「主要トピックの全Sticky」をする必要がなくなるのでお約束トピックを上げて目立たせることができる
反対意見に対する反論 :
- 本当に有用なトピックも建てられなくなる
→ 本当に有用ならきちんと議論してそれをScratch Teamに伝え、STの特権で建ててもらう、ということを想定しています。 - 報告乱用やこの前のアノニマスの件などの急性で大規模なトラブルで投稿の受け口がなくなってしまう。
→ そういうトラブルのためのトピックを1つ用意しておけば十分です。 - Scratch Teamにとって手間になる
→ 手間になるほど「有用なトピック」は多くない。多くても数か月に1つ程度の量で済むと思います。 - そもそもそんなことできるのか
→ AnnouncementsフォーラムのNew topicが非表示なように、これを日本語フォーラムにも適用できるはずです。
このあたりの話は以前も議論されていたので確認してみてください。
Last edited by yukku (Aug. 8, 2022 13:54:36)
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
賛成です。 日本語フォーラムでのNew topicボタンの廃止を提案します。
私も先日から再提案を考えていました。
※質問コーナーの文言追加の話もしていたのでちょっと控えていました。
これまで私から何度か提案して
いずれも(特に数人の大人ユーザーから)根強い反対意見をいただいていました。
しかし、ここ数ヵ月の状況を見ても
クローズされない新規トピックは「ほぼ」なく
かろうじてクローズされなかったとしても放置され「水槽に浮いている金魚」トピックとなるのが関の山です。
また、お約束違反のトピックは
ちょっとフォーラムを覚えたユーザーからのコピペのような注意のターゲットとなっているだけです。
「失敗して学ぶ」という意見もありましたが
「自分の意見を正当な手続きを経て通し、トピックを立てる」という経験をしたほうがはるかに建設的で学びになると思います。
Last edited by inoking (Aug. 8, 2022 22:32:16)