Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「著作権を違反」することはそもそもできないのです。
「著作権を侵害」したり、「著作権法に違反」することはあり得ます。
「著作権を侵害」したり、「著作権法に違反」することはあり得ます。
- yukku
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ここにいる人は「著作権を違反」と言われたら
「著作権を侵害」
「著作権法を違反」
の2種類のどちらかの解釈をしましたが、実はこの2つは答えるべきことが異なっています。
あなたがどちらの解釈をするべきなのか言ってもらわないと正確な回答はできません。
「著作権を侵害」
「著作権法を違反」
の2種類のどちらかの解釈をしましたが、実はこの2つは答えるべきことが異なっています。
あなたがどちらの解釈をするべきなのか言ってもらわないと正確な回答はできません。
Last edited by yukku (July 24, 2022 01:37:12)
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
DMCAを読んでください。DMCAでは次のように書かれています。 Scratchに共有された作品などで他者の著作権を侵害し、その著作権者がそれをScratch Teamに報告した場合、審査の上で、著作権を侵害している作品を開けなくなったり、それを行った人がBANされることがあります。詳しくは
「Lifelong Kindergarten Groupは、権利侵害の疑いに対する申し立てを迅速に処理・調査し、DMCA(デジタル・ミレニアム著作権法)とその他の適用対象となる知的所有権法にもとづき適切な措置をとります。」
これはアメリカの著作権法(DMCA)を適用すると言っており、日本の著作権法を適用するとは言っていません。
また、次のようにも書かれています。
「もしあなたのコンテンツがDMCAの削除通知によって削除され、かつあなたが素材を使用する法的権利を持ち、これを訴えたいならば、DMCAの異議申し立てを出すことができます。コンテンツが間違いや事実誤認で削除され、あなたのコンテンツの使用権を裁判所で認めてもらう場合のみに異議を申し立てることを勧めます。」
これは裁判所に認めてもらうために異議申し立てをすることができると言っており、裁判所とはマサチューセッツ州の裁判所であり、法律はアメリカの著作権法(DMCA)になります。異議申し立てには著作権の使用がフェアユースであることも含まれます。
さらに、次のようにも書かれています。
「米国1976年著作権法107条(Copyright Act of 1976, 17 U.S.C. § 107)」で定められた「フェアユース規定」も念頭においてください。
これはScratchが教育目的で非営利の先進的取り組みであり、Scratchnの作品がフェアユース規定の適用対象となり得ることを言っています。その作品にフェアユース規定が適用されるか否かは最終的に裁判所が判断します、
また、ベルヌ条約により日本の著作物も、アメリカの著作権法ではアメリカの著作物と同等に保護されます。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#2326
質問の文脈を見てもらえると分かりますが、これはScratchに共有された作品などで他者の著作権を侵害した場合に起こりうることです。
外部のSNSなのでリンクを貼ることはできませんが、いわゆる絵師の人がその著作物をScratchで無断に使われたケースで、この方法に基づいて報告し、実際にScratchから削除されたケースがあることを確認しています。
質問の文脈を見てもらえると分かりますが、これはScratchに共有された作品などで他者の著作権を侵害した場合に起こりうることです。
外部のSNSなのでリンクを貼ることはできませんが、いわゆる絵師の人がその著作物をScratchで無断に使われたケースで、この方法に基づいて報告し、実際にScratchから削除されたケースがあることを確認しています。
Last edited by abee (July 24, 2022 03:54:10)
- yuumeinahito
-
89 posts
新・著作権について話し合うトピック
著作権について質問です。ゆくも!はscratchで使用して良いのでしょうか。そもそもゆっくり音声自体使用して良いのでしょうか。ゆくも以外にも、ゆっくりムービーメーカーなど、様々なゆっくりを使用できるサイトが存在しています。
- newhiroki1110
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆくも!はscratchで使用して良いのでしょうか。そもそもゆっくり音声自体使用して良いのでしょうか。ゆくも以外にも、ゆっくりムービーメーカーなど、様々なゆっくりを使用できるサイトが存在しています。#1(最初)をご覧ください 著作権について質問です。
- tsubuanman
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ゆくも!はscratchで使用して良いのでしょうか。そもそもゆっくり音声自体使用して良いのでしょうか。ゆくも以外にも、ゆっくりムービーメーカーなど、様々なゆっくりを使用できるサイトが存在しています。nerhiroki1110さんに加えてより細かく説明しますと、 著作権について質問です。
#2にある#1419のCC BY-SA で公開する場合に記載されています。
調べてみたら、scratchのプロジェクトを公開すると自動的にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの CC BY-SA になるとのこと。
少なくとも原著作者(AquesTalkを使って音声データを作成する人)が使用ライセンス(商用コンテンツ向け)を購入していれば CC BY-SA で公開でき、それを二次利用する人は営利目的でもライセンスの購入は不要です。と記載されているので、scratchでゆくも!の音声を使用するにはライセンスを購入する必要があると考えられます。
ただし、
旧版の「AquesTalkシリーズ」を使っている場合は「使用ライセンス」は不要なので、ゆくも!を使用していないゆっくり音声は使用可能です。ゆっくり音声の使用に関しては
音声データをScratchで使えるかどうかは確定していないと思います。「旧版の「AquesTalkシリーズ」を使っている」としても、そこで使われている
一部、僕の独断で回答をしてしまい、申し訳ありませんでした。
Last edited by tsubuanman (July 25, 2022 05:27:04)