Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1970への返信です。
あの掲示板はそのような仕様になっているのですね。私が無知でした。
なるほど、質問が誘導的であるからこれだけでは真意を測りかねるということですか。
ということは今できることは待つ以外になさそうですね。ご丁寧にありがとうございました。
あの掲示板はそのような仕様になっているのですね。私が無知でした。
なるほど、質問が誘導的であるからこれだけでは真意を測りかねるということですか。
ということは今できることは待つ以外になさそうですね。ご丁寧にありがとうございました。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
著作権者の許可を得ていない著作物を海外のサーバーにアップロードしていたことが、日本の著作権法違反として裁判になった事例があります。そのようなことがある以上、著作権者の許可を得ていない著作物を含む作品をScratchで共有することが大丈夫とは断言できないというのが私の主張です。大丈夫と判断するのは個々人の自由かもしれませんが、そのリスクが存在しないという意見は事実に反すると考えます。この事例は「控訴人会社は日本法人であり、控訴人会社サイトは日本語で記述され、本件クライアントソフトも日本語で記述されていることからは、本件サービスによるファイルの送受信のほとんど大部分は日本国内で行われていると認められる。控訴人会社サーバがカナダに存在するとしても、本件サービスに関するその稼動・停止等は控訴人会社が決定できるものである」とあり、 従前申し上げている通り、
日本に設置するサーバーを著作権が保護されないカナダに設置してその運営を控訴人会社が行い、大部分の著作物が日本人向けで、サイトも日本語で書かれていて、控訴人会社サーバーの稼働・停止等も控訴人会社が決定できたものであり、本件サービスによるファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われていると認め、実質的に日本国内に設置されたサーバーと変わらないとして、当該サーバーを国内のサーバーとみなしたものです。
対してScratchのサーバーはMITが設置し、Scratchは多数の国で使用されており、標準言語は英語であり、また各国の言語で記述されており、Scratchのサービスによるファイルの送受信は各国で行われています。日本人のユーザーの割合は約1.4%にすぎません。また、Scratchのサーバーの稼働・停止等はスクラッチチームが行っています。そのため日本人のユーザーがScratchのサーバーの稼働・停止等を決定できません。ゆえにScratchのサーバーを国内のサーバーとみなすことはできないと思います。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有している場合、「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があると思います。個々の作品について言っているのであって、Scratch全体を問題にしているわけではありません。
つまり、その行為によって、日本の著作権者の権利が日本で侵害されているかが問われています。国会で取り上げられたのもこれが背景にあり、海外のサーバーを使っていることを根拠に日本の法律に対する脱法行為が行われているなら、問題と考えられます。
つまり、その行為によって、日本の著作権者の権利が日本で侵害されているかが問われています。国会で取り上げられたのもこれが背景にあり、海外のサーバーを使っていることを根拠に日本の法律に対する脱法行為が行われているなら、問題と考えられます。
Last edited by abee (June 6, 2022 08:46:41)
- kuuhaku2021
-
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
[自分のアイコンが著作権違反だと注意される v] を受け取ったとき
ずっと
[私は製作者に許可を取りました] と言う
[そのサイトを使っているものは全てダメです] と言われる
[Scratchチームに報告されるまで待ちます] と言う
end
Last edited by kuuhaku2021 (June 6, 2022 08:36:12)
- p_nuts
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1978
製作者に、ScratchではCC BY-SA 2.0 が適応されて、そうなると
商用利用ができて、再配布ができて、それ以上の制約を一切課すことができないことを伝えた上で許可を取っていたのであれば問題ないと思います。
製作者に、ScratchではCC BY-SA 2.0 が適応されて、そうなると
商用利用ができて、再配布ができて、それ以上の制約を一切課すことができないことを伝えた上で許可を取っていたのであれば問題ないと思います。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「本サービスによる送受信の大部分が日本国内で行われている」という表現は当該サーバーの送受信の大部分が日本国内で行われているという意味であり、対してScratchのサーバーの送受信は各国で行われています。日本国内で行われているScratchの送受信の割合は約1.4%に過ぎません。個々の作品について言っているのではありません。Scratch全体を問題にしています。 作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有している場合、「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があると思います。個々の作品について言っているのであって、Scratch全体を問題にしているわけではありません。
つまり、その行為によって、日本の著作権者の権利が日本で侵害されているかが問われています。国会で取り上げられたのもこれが背景にあり、海外のサーバーを使っていることを根拠に日本の法律に対する脱法行為が行われているなら、問題と考えられます。
先の事例では、カナダのサーバーの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われていて、他国とはほとんど行われていないということです。サイトが日本語で書かれ、ほとんど大部分のコンテンツが日本人向けだからです。
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
特定のユーザーを無視する行為ってどうなんでしょうね。。。。。。
また、賢明な読者のために書きます。
ここは裁判の場ではありませんから
法律的判断のようなことを あまりここでしても無意味です。
ただ言えることは
もし著作権者が訴えるとすればそれは Scratch の運営ではなく個々のユーザーです。
よって、Scratch 全体を問題にしても無意味です。
利用規約 4.2 でも
「ユーザー生成コンテンツに必要な権利、ライセンス、または許可を持っていることを確認する責任はユーザーにある」
ことが明記されています。
また、賢明な読者のために書きます。
ここは裁判の場ではありませんから
法律的判断のようなことを あまりここでしても無意味です。
ただ言えることは
もし著作権者が訴えるとすればそれは Scratch の運営ではなく個々のユーザーです。
よって、Scratch 全体を問題にしても無意味です。
利用規約 4.2 でも
「ユーザー生成コンテンツに必要な権利、ライセンス、または許可を持っていることを確認する責任はユーザーにある」
ことが明記されています。
4.2 The Scratch Team encourages everyone to foster creativity by freely sharing code, art, music, and other works. However, we also understand the need for individuals and companies to protect their intellectual property rights. You are responsible for making sure you have the necessary rights, licenses, or permission for any user-generated content you submit to Scratch.
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
あと、現地法を遵守することは、利用規約にも明記されています。
12. Jurisdiction
Scratch is offered by the Scratch Team from its facilities in the United States. The Scratch Team makes no representations that Scratch is appropriate or available for use in other locations. Those who access or use Scratch are responsible for compliance with local law.
- NIHONBO-RU
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
翻訳
12. 裁判管轄
スクラッチは、スクラッチチームによって米国の施設から提供されています。スクラッチチームは、スクラッチが他の場所での使用に適切または利用可能であることを表明するものではありません。Scratchにアクセスまたは使用する者は、現地の法律を遵守する責任を負います。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1984
Google翻訳は誰でもできるので、それを投稿しなくても大丈夫です。また、自分で翻訳したのではなく、Google翻訳を使ったことを書いておいた方が良いと思います。
Google翻訳は誰でもできるので、それを投稿しなくても大丈夫です。また、自分で翻訳したのではなく、Google翻訳を使ったことを書いておいた方が良いと思います。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
私はMIDIファイルを使っていますが、日本のウェブサイトにアップされたJASRAC管理楽曲のMIDIファイルは、JASRACの取締りで、ほとんど無くなりました。そこでYouTubeにアップされたMIDIファイルを使用しています。海外のサーバーのウェブサイトにはJASRAC管理楽曲のMIDIファイルが大量にアップされていますが、JASRACの取締りは行われていません。代わりに海外の著作権管理団体が取締りと著作権使用料の徴収を行っています。(国際的な楽曲の相互管理)。Scratchのサーバーも同様ですが、アメリカの著作権管理団体がJASRAC管理楽曲のフェアユースを認めているため取締りと著作権使用料の徴収をしていないと思います。海外のウェブサイトはJASRACの管轄外であることはJASRACに確認済みです。また、先ほど述べたように日本の著作権法にも違反していません。
Last edited by Little--Mermaid (June 6, 2022 11:11:52)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
私はMIDIファイルを使っていますが、日本のウェブサイトにアップされたJASRAC管理楽曲のMIDIファイルは、JASRACの取締りで、ほとんど無くなりました。そこでYouTubeにアップされたMIDIファイルを使用しています。海外のサーバーのウェブサイトにはJASRAC管理楽曲のMIDIファイルが大量にアップされていますが、JASRACの取締りは行われていません。代わりに海外の著作権管理団体が取締りと著作権使用料の徴収を行っています。(国際的な楽曲の相互管理)。Scratchのサーバーも同様ですが、アメリカの著作権管理団体がJASRAC管理楽曲のフェアユースを認めているため取締りと著作権使用料の徴収をしていないと思います。海外のウェブサイトはJASRACの管轄外であることはJASRACに確認済みです。また、先ほど述べたように日本の著作権法にも違反していません。赤文字部:脱法行為を公言していることになります。
橙文字部:それが間違いであることは確認済みです。#290 を下に再掲します。
紫文字部:#1976 以降の話のことを指しているならその主張は完全に否定されています。
#290:
#285 のつづき:
JASRAC に問い合わせをして回答を得ましたので
その内容を紹介します(私信ですのでそのままは紹介できません)。
私は背景からすべて説明しており、その質問内容も公開しているので至って公平です。
結論から言うと、Little–Mermaid さんの主張は間違っているということです。
間違った説を吹聴することは
コミュニテイーガイドラインの「正直で誠実であること」に反する可能性があります。~Scratch サイトの概要説明 略~
「JASRACは管理楽曲の演奏権と録音権を米国の著作権管理団体(A)に委託しており、Scratchでは米国の著作権法によりフェアユースで使用できます。権利者は(A)であり、裁判は米国で行われます。」という主張は
あくまでも利用者が米国にいる場合の話ではないでしょうか?「グローバルに展開するサービスについて「日本地域向けの配信に関しては、JASRACがお手続きの窓口となります。」
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/overseas.html
のとおりで、Scratch については、日本語で運営されている部分は日本地域向けの配信ということになり、JASRAC の権利対象となる。
日本の著作権法の保護対象とななり、権利者は日本の著作権法に基づき権利を行使することができると考えられる。
損害賠償を請求する場合も、日本の裁判所で裁判を行うこともできると考えられる。・サーバーは米国にある
・米国にはフェアユース規定があり著作権保護には一定の制限が認められる
・属地主義により、日本でScratch を使う場合は著作権侵害には当たらない
という主張についても
貴協会が日本でScratch を使うユーザーに対しても著作権違反を主張できユーザーに対して著作権違反を追及する「可能性」もあるのではないかと考えるのですがいかがでしょうか?「可能性」自体はあると考えられる。
ただし、どのように対応するのかは個別に判断する。
通常、まずは案内・交渉を行い、どうしても応じないような場合には、個別に訴訟を提起することもある。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
日本の著作権法のどの条文に違反するのかを具体的に説明する必要があると思います。 翻訳12. 裁判管轄
スクラッチは、スクラッチチームによって米国の施設から提供されています。スクラッチチームは、スクラッチが他の場所での使用に適切または利用可能であることを表明するものではありません。Scratchにアクセスまたは使用する者は、現地の法律を遵守する責任を負います。
Last edited by Little--Mermaid (June 6, 2022 12:19:18)
- daijikesi
-
4 posts
新・著作権について話し合うトピック
マインクラフト関連の作品についてです。
あれって著作権の侵害にあたりますでしょうか。
傾向にかなりの数の作品がマインクラフトに載っているので、心配です。
二次配布がほとんどですよね。
あれって著作権の侵害にあたりますでしょうか。
傾向にかなりの数の作品がマインクラフトに載っているので、心配です。
二次配布がほとんどですよね。
- Little--Mermaid
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
インターネットでJASRAC管理楽曲を配信したり受信するとき、著作権使用料はどちら側が負担するのでしょうか?日本の著作権法に基づきJASRACでは国内のサーバーで配信したとき送信側が1曲1回に付き20円を負担するものと規定されています。受信側は規定がないため0円です。 作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有している場合、「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があると思います。個々の作品について言っているのであって、Scratch全体を問題にしているわけではありません。
つまり、その行為によって、日本の著作権者の権利が日本で侵害されているかが問われています。国会で取り上げられたのもこれが背景にあり、海外のサーバーを使っていることを根拠に日本の法律に対する脱法行為が行われているなら、問題と考えられます。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/61?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=62&keyword=%E6%B5%B7%E5%A4%96&page=1&site_domain=jp&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=desc
上の事例では国外のサーバーにアップロードされたJASRAC管理楽曲を受信しただけでは(海外サイトで見つけた日本のアーティストの音声データを聞いたが、ダウンロードはしていないので複製権を侵害していない)著作権侵害にならず、日本のウェブサイトにその音声データへのリンクを張ったときに著作権法上の責任が発生しています。つまり日本のウェブサイト上で公衆送信権を侵害しています。
このように日本の著作権法では著作物の送受信を受信側ではなく配信側で規制しています。別の考え方として、受信側で規制して1曲1回受信したら幾らかの著作権使用料を支払うべきという規定も考えられますが、家庭内のどの端末で、誰がいつ何回どの曲を受信したかを把握する方法がありません。無理やり調べたら通信の秘密保持にも関わり、現実的にできないと思います。受信側で規制している国もありますが、日本では配信側で規制し、受信側では規制していません。
さて、国外のサーバーにアップロードされたJASRAC管理楽曲の著作権使用料は誰が負担するのでしょうか?当然アップロードして自動公衆送信可能にした人が負担するべきです。国外のサーバーにアップロードされたJASRAC管理楽曲は、著作権使用料を支払っているのが前提です。その著作権使用料はその国の著作権管理団体により徴収され、JASRACに送金されます。ただしその国の著作権法に公正利用(フェアユース)が定められていて、そのフェアユースに該当すれば著作権使用料は免除されます。その場合は受信側で負担すべきでしょうか?日本の著作権法では受信側では規制されていないため0円です。
これはおかしいといえば、おかしいかも知れませんが、現実的に受信側で規制するのは困難なのです。受信するのが日本のScratcerであるならば教育目的(プログラミングの研究等)から妥当とも言えます。国外のサーバーから侵害著作物等(仮に日本のウェブサイトにアップロードしたら著作権侵害に当たるべき著作物をいう。以下同じ。国外では著作権使用料を支払っているか、またはフェアユースなので、侵害著作物等という名称はおかしいですが)を受信する場合、日本では著作権使用料はかかりません。その侵害著作物等はmp3などの音声データに限らず、MIDIデータ、歌詞・楽譜等の著作物についても同じです。しかし、私はmp3などの音声データやMIDIデータ、歌詞・楽譜等の侵害著作物等をScratchで素材としてのみ提供するのはプログラミングの研究とはいえず、何らかのコンテンツを追加して二次創作物(パロディ、ゲーム等)として提供すべきと思います。
ただし、国外のサーバーから侵害著作物等をダウンロードする場合は複製権の侵害となりますから注意する必要があります。受信(閲覧・演奏)だけなら上の事例から著作権の侵害にはなりません。またScratchのサーバー上のリミックスはダウンロードではありませんから大丈夫です。しかし、mp3などの音声データやMIDIデータ、歌詞・楽譜等の侵害著作物等は、音声データや画像・テキストファイル等でダウンロードできますから、それらをダウンロードしないようにする注意が必要と思います。それでも一度Scratchで共有された作品の著作権はなくなるという説もあり、明確ではありません。(日本の著作権法には書かれていないので恐らくこの説は通用しないと思われます)
JASRAC「著作権と利用手続き」より抜粋
著作権の制限②:私的使用のための複製(著作権法30条)
個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する目的で、使用する本人がコピーする場合、著作権者の許諾を得ずにコピーすることができます。
ただし、違法にインターネット上にアップロードされたものと知りながら著作物をダウンロードする場合など、私的使用のための複製であっても違法となる場合があります。
https://www.jasrac.or.jp/copyright/use/index.html
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1990:
暴力的に読みづらい文章ですが。。。
Little–Mermaid さんの主張をまとめると
・日本の著作権法では受信側では規制できない
・配信側である Scratch は米国のフェアユースが適用される
だから問題ない。ということだと思われます。
しかし、
「配信したり受信するとき」のように巧妙に「配信」と「受信」にすり替えられていますが、、、
#1982 や #1983 で指摘しているのは
「作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有(送信)している場合」、
その「送信」者は日本のユーザーであって「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があり
その行為について Scratch の運営は免責されることが利用規約に明記されている。
そして、各ユーザーは現地法を遵守することも利用規約に明記されており、よって米国のフェアユースは適用されない。
ということです。
暴力的に読みづらい文章ですが。。。
Little–Mermaid さんの主張をまとめると
・日本の著作権法では受信側では規制できない
・配信側である Scratch は米国のフェアユースが適用される
だから問題ない。ということだと思われます。
しかし、
「配信したり受信するとき」のように巧妙に「配信」と「受信」にすり替えられていますが、、、
とあるように、この話題における対象は「配信」者ではなく「送信」者です。 さて、国外のサーバーにアップロードされたJASRAC管理楽曲の著作権使用料は誰が負担するのでしょうか?当然アップロードして自動公衆送信可能にした人が負担するべきです。
#1982 や #1983 で指摘しているのは
「作品の説明が日本語で書かれ、日本語でリクエストを受け、日本の楽曲を共有(送信)している場合」、
その「送信」者は日本のユーザーであって「ファイルの送受信のほとんど大部分が日本国内で行われている」とみなされる可能性があり
その行為について Scratch の運営は免責されることが利用規約に明記されている。
そして、各ユーザーは現地法を遵守することも利用規約に明記されており、よって米国のフェアユースは適用されない。
ということです。