Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
#1681May 7, 2022 03:26:20
#1682May 7, 2022 03:27:03
#1683May 7, 2022 03:32:17
#1684May 7, 2022 03:33:57
#1685May 7, 2022 03:43:19
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1691
「僕が、著作権をした」の意味が分かりません。著作権は権利なので、するものではありません。
yuu0910さんが行ったのは、自分でトピックのリンクを開いて、文字を打って「送信」ボタンを押したことです。
他の人が何かをしたわけでもありません。
「僕が、著作権をした」の意味が分かりません。著作権は権利なので、するものではありません。
yuu0910さんが行ったのは、自分でトピックのリンクを開いて、文字を打って「送信」ボタンを押したことです。
他の人が何かをしたわけでもありません。
Last edited by abee (May 7, 2022 03:45:23)
#1686May 7, 2022 03:48:31
#1687May 7, 2022 03:49:33
- 1STEP621
-
93 posts
新・著作権について話し合うトピック
ScratchのブロックはApache License 2.0、旗ボタン、停止ボタンなどの画像は三条項BSDライセンスだと思うのですが、スクリーンショットはCC BY-SA 2.0になるとあります。これはデータをそのままコピーするかスクリーンショットから取るかの違いということで合っていますか?
#1688May 7, 2022 03:56:27
#1689May 7, 2022 04:07:01
#1690May 8, 2022 01:28:25
- MENMA-Discussion
-
20 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1668
現時点でそれを否定している人はおらず、実際に#2にはそのように書いてあります。
あれから色々調べました。回答が来た方がいるみたいです、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/663818378/
すなわち、我々は商用利用しない場合はクレジット購入は必要なく、
二次利用する際に商用利用する場合に商用利用する本人がライセンスを買えばいいだけの話です。
scratchはプロジェクト売却以外に商用化するシステムが存在しないので、条件付きではないと思います。
#1691May 8, 2022 01:30:23
#1692May 8, 2022 01:54:05
- 1STEP621
-
93 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1698
Scratchの作品に適用されるCC BY-SA 2.0には、「追加的な制約は課せません」と明示されているため、
「商用利用する本人はライセンスを買ってね」ということをお願いすることはできないと思います。
アクエストの代表取締役の方は、http://blog-yama.a-quest.com/?eid=970197 で
逆に言えば、作者がライセンスを購入せずにAquestalkライブラリで生成した音声データをScratchで公開することはできないと考えられます。
Scratchの作品に適用されるCC BY-SA 2.0には、「追加的な制約は課せません」と明示されているため、
「商用利用する本人はライセンスを買ってね」ということをお願いすることはできないと思います。
アクエストの代表取締役の方は、http://blog-yama.a-quest.com/?eid=970197 で
少なくとも 原著作者(AquesTalkを使って音声データを作成する人)が使用ライセンス(商用コンテンツ向け)を購入していれば CC BY-SA で公開でき、それを二次利用する人は営利目的でもライセンスの購入は不要です。と言ってくださっているので、それに従って「作者がライセンスを購入する」というルールを守ることが必要でしょう。
逆に言えば、作者がライセンスを購入せずにAquestalkライブラリで生成した音声データをScratchで公開することはできないと考えられます。
#1693May 8, 2022 02:08:14
- Es-2
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
質問コーナー#279
Scratchで共有された作品のライセンスはクリエイティブ・コモンズライセンスになるので、そのルールに従うべきです。
CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか? また、CCライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか?によると、
この内、Ⓒ 著作権者の名前 公表年はScratchの作品には表示されていないので、作者名とURL、タイトルを表記すれば良いと思います。
これは間違いのようです#1713を読んでください。
作者名だけだと、その作者のどの作品かわからないため、不十分です。
Scratchで共有された作品のライセンスはクリエイティブ・コモンズライセンスになるので、そのルールに従うべきです。
CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか? また、CCライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか?によると、
◆元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セット(これを「著作権表示」又は「クレジット」と呼ぶことがあります)を表記する必要があります。
→元の作品に記載されている場合には、必ず記載してください。
◆元の作品の作者名、スポンサー、タイトル
→元の作品に表示があれば記載してください。
◆元の作品の著作権表示かライセンス情報に関するページへの指定されたURL
→元の作品に表示があれば記載してください。
この内、Ⓒ 著作権者の名前 公表年はScratchの作品には表示されていないので、作者名とURL、タイトルを表記すれば良いと思います。
これは間違いのようです#1713を読んでください。
作者名だけだと、その作者のどの作品かわからないため、不十分です。
Last edited by Es-2 (May 8, 2022 07:37:58)
#1694May 8, 2022 02:25:58
#1695May 8, 2022 02:26:39
#1696May 8, 2022 02:28:52
#1697May 8, 2022 02:29:28
- 19751229
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
なるほどです! #1614
以前もお話ししましたが、日本の刑法は属地主義を取っており、その行為がどこで行われたかによって判断されます。
海外のサーバーなので、海外の法律に従うのではなく、日本で著作権を侵害する行為が行われているのであれば、日本の法律で裁かれるということです。
実際に海外のサーバーに著作物を違法にアップロードして日本から使えるようにした事例では、日本の裁判で有罪判決が出たことがあります。
「Scratchで他の人の著作物を無断で使っても(翻案しても)大丈夫」と断言するのは難しく、「様々な問題が複雑に絡まっているので一般化できず、日本で罪に問われる場合もある」と言うくらいフェアだと思います。
Scratchの利用規約は、アメリカの法律(州法を含む)に則っているのは事実ですが、これによって、日本の法律の適用を免れることはありません。
#1698May 8, 2022 02:36:03
#1699May 8, 2022 02:47:34
- mitaku115
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
その画像の著作権を調べてから使ってください。 googleで画像をアプロしてきてそれを使うのはok?
それができなければ極力使わないほうがいいです。
#1700May 8, 2022 02:48:06