Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
#1621May 3, 2022 00:33:02
#1622May 3, 2022 03:45:16
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1629
なにをどこで使う場合なのかを教えてもらえますか。
なお、丸にRは登録商標(registered trademark)、TMは商標(trademark)の意味で著作権とは関係ありません。
なにをどこで使う場合なのかを教えてもらえますか。
なお、丸にRは登録商標(registered trademark)、TMは商標(trademark)の意味で著作権とは関係ありません。
Last edited by abee (May 3, 2022 03:51:01)
#1623May 3, 2022 08:26:42
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1623:
やはり Little–Mermaid さんは一貫して私の投稿を無視しているようです
Scratch には特定人物からの投稿を見えないようにするような機能もないはずですが。。
ともかく、反論がないということで Little–Mermaid さんは #290 も認めたということになります。
Little–Mermaid さんは他人からの反論に対し直接反論せず
別の例を持ち出してきてはご自分の主張を展開されています。
意図的かどうかは分かりませんが、これでは水掛け論にしかならず話し合いになりません。
「安心して使えるサイト」とは「他人の著作権を無視して好き勝手ができるサイト」のことでしょうか?
それは学校の教室内などだけでやるべきで現状でもそれに近いことはできます。グローバルサイトでやるべきことではありません。
「安心」の意味をはき違えていると思います。
それこそ「他人の権利を尊重する」ことも「学ぶ」べきでしょう。
それをしないということは Little–Mermaid さん自身もフェアユースは免罪符になりえないことを認識していることになります。
また、スクリプト演奏についても #1624 でも指摘されたように、抜け道にはなりません。
確かに Scratch で著作権が追及される可能性は低いとは思いますが、、、
権利者が本気で乗り出せば、または、公序良俗のために公的機関が乗り出せば
「海外サーバーだから大丈夫」といった理屈は通用しませんしない可能性が高いです。
やはり Little–Mermaid さんは一貫して私の投稿を無視しているようです

Scratch には特定人物からの投稿を見えないようにするような機能もないはずですが。。
ともかく、反論がないということで Little–Mermaid さんは #290 も認めたということになります。
Little–Mermaid さんは他人からの反論に対し直接反論せず
別の例を持ち出してきてはご自分の主張を展開されています。
意図的かどうかは分かりませんが、これでは水掛け論にしかならず話し合いになりません。
私も abee さんも Scratchのサイトは子供が誤って著作権を侵害しないような仕組みが考えられています。それがフェアユースであると思います。もし子供が安心して使えない危険なサイトということになると、それこそ「みんな一緒に創造し、共有し、学ぶことができる場所」にならないと思います。JASRAC も「フェアユースだから Scratch は大丈夫」とは考えていません。
「安心して使えるサイト」とは「他人の著作権を無視して好き勝手ができるサイト」のことでしょうか?
それは学校の教室内などだけでやるべきで現状でもそれに近いことはできます。グローバルサイトでやるべきことではありません。
「安心」の意味をはき違えていると思います。
それこそ「他人の権利を尊重する」ことも「学ぶ」べきでしょう。
「フェアユースだから大丈夫」というのであればレコードの丸コピでもいいはずです。 レコードの丸コピを作品としてアップロードするのは明らかに著作権を使用している範囲が広い(作詞、作曲、歌手、演奏家、レコード会社の権利の使用)ため、私は控えた方が良いと考え、スクリプト演奏(作詞、作曲のみの使用)をしています。スクリプト演奏は技術的にも高いものがあり、プログラミングの勉強にもなります。つまり、フェアユースだから何でもやってよいというものではなく、自制が必要ということです。
それをしないということは Little–Mermaid さん自身もフェアユースは免罪符になりえないことを認識していることになります。
また、スクリプト演奏についても #1624 でも指摘されたように、抜け道にはなりません。
確かに Scratch で著作権が追及される可能性は低いとは思いますが、、、
権利者が本気で乗り出せば、または、公序良俗のために公的機関が乗り出せば
「海外サーバーだから大丈夫」といった理屈は通用しませんしない可能性が高いです。
Last edited by inoking (May 3, 2022 08:27:45)
#1624May 3, 2022 12:31:38
#1625May 3, 2022 12:33:26
#1626May 3, 2022 12:36:22
#1627May 3, 2022 12:40:21
#1628May 3, 2022 12:40:32
- stotnatna
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
YouTubeの音源をscratchで使うことは、禁止されていますか?
また、FC音工場についての解答ありがとうございました。
また、FC音工場についての解答ありがとうございました。
Last edited by stotnatna (May 3, 2022 12:42:40)
#1629May 3, 2022 12:42:20
- Es-2
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
他にもルールがあるようです
Scratchでは、「音源としての配布」ができる(禁止できない)ので、そのサイトの素材は利用できないと思います。
禁止事項
・加工、未加工に関わらず音源としての配布および販売
・音声ファイル、zipファイルへの直リンク
Scratchでは、「音源としての配布」ができる(禁止できない)ので、そのサイトの素材は利用できないと思います。
#1630May 3, 2022 12:44:01
#1631May 3, 2022 12:47:17
#1632May 3, 2022 12:50:45
- stotnatna
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
魔王魂では、素材として使って良いそうですが、曲単品での配布は、禁止されているそうです。(訂正)
Last edited by stotnatna (May 3, 2022 21:56:22)
#1634May 3, 2022 12:55:56
- Es-2
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1636
Youtubeの著作権とはというページによれば、動画を使うには「フェアユースを主張する」か、「動画の作者に許可をもらう」必要があるようです。
日本の法律では、フェアユースに関する規定がないので、1つ目の方法は使えません。
なので、動画の作者に許可を取る必要があります。
許可を取るための問い合わせをする場合には、Scratchがどんなサイトで、公開した場合のライセンスはどうなるのか、しっかり伝える必要があります。また、そのお願いが断られてしまう可能性も高く、そうなるとすべてのScratcherに影響が及ぶので、問い合わせる際は慎重にお願いします。
たくさん質問されているようですが、自分で調べればわかることも多いので、質問する前にまずはネットで検索してみて、わからなかったことだけ聞くようにするといいと思います。
Youtubeの著作権とはというページによれば、動画を使うには「フェアユースを主張する」か、「動画の作者に許可をもらう」必要があるようです。
日本の法律では、フェアユースに関する規定がないので、1つ目の方法は使えません。
なので、動画の作者に許可を取る必要があります。
許可を取るための問い合わせをする場合には、Scratchがどんなサイトで、公開した場合のライセンスはどうなるのか、しっかり伝える必要があります。また、そのお願いが断られてしまう可能性も高く、そうなるとすべてのScratcherに影響が及ぶので、問い合わせる際は慎重にお願いします。
たくさん質問されているようですが、自分で調べればわかることも多いので、質問する前にまずはネットで検索してみて、わからなかったことだけ聞くようにするといいと思います。
#1635May 3, 2022 12:59:40
- koukou38
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
こんにちは。kouと申します。
今回はゆくも!について質問したいのですが、とあるスクラッチャーがゆくもの経営会社、「アクエスト」に問い合わせた結果OKをもらったらしいんですが、(詳しくはわかりませんが、)それって本当ですか?また、本当であるのならば、利用の許可ということで利用して良いでしょうか?知恵袋みたいな扱い方ですみませんが回答お願いします。
今回はゆくも!について質問したいのですが、とあるスクラッチャーがゆくもの経営会社、「アクエスト」に問い合わせた結果OKをもらったらしいんですが、(詳しくはわかりませんが、)それって本当ですか?また、本当であるのならば、利用の許可ということで利用して良いでしょうか?知恵袋みたいな扱い方ですみませんが回答お願いします。
#1636May 3, 2022 13:00:51
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1642
正確には、「日本の法律では、フェアユースに関する規定がない」のではなく、フェアユース(公正利用)できる範囲がアメリカの法律と異なる、ですね。
正確には、「日本の法律では、フェアユースに関する規定がない」のではなく、フェアユース(公正利用)できる範囲がアメリカの法律と異なる、ですね。
Last edited by abee (May 3, 2022 13:01:17)
#1637May 3, 2022 13:00:55
- stotnatna
-
12 posts
新・著作権について話し合うトピック
YouTubeの音源をscratchで使うことがどれだけ難しいか分かりました。
では、スクラッチャーが作曲してscratchで共有された音源は、許可をとって借りていいですよね?
では、スクラッチャーが作曲してscratchで共有された音源は、許可をとって借りていいですよね?
Last edited by stotnatna (May 3, 2022 13:02:12)
#1638May 3, 2022 13:03:35
#1639May 3, 2022 13:04:52
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1643
この件については、最近もこのトピックで議論になったので探してみると良いと思います。
今のところの解釈は、#2のリンクにあります。
この件については、最近もこのトピックで議論になったので探してみると良いと思います。
今のところの解釈は、#2のリンクにあります。
#1640May 3, 2022 13:05:32