Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- Kankitsu_0910
-
96 posts
新・著作権について話し合うトピック
この前ボイボの波音リツについて質問した時はこんな回答がありました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/535807/?page=30#post-5848117
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/535807/?page=30#post-5848117
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
できません。 ゆくも出来るらしいぜ 公式に聞いたら
こちらから引用します。
Scratchはネットであるため「何万人以上にも見られる可能性」があります。 「公式には「再配布されたものが、商用利用されることは許可できない」というスタンスです。
プログラミング教室などのちいさいコミュニティのなかだけで利用するであれば、
ご判断に任せます。
それが何万人以上にも見られる可能性があるなら、ライセンス(個人で支払える額です)を買って
いただけますか。」
なのでゆくもを使うには論理的にはScratchにユーザー登録している人の分のライセンスを買わなきゃいけなくなります。
ってことで使えません。
- k0mune8
-
81 posts
新・著作権について話し合うトピック
公式に聞いた、とのことですが、公式というのは誰でしょうか。そして、どのような文だったのでしょうか。そこを詳しくおしえてもらいたいです。 ゆくも出来るらしいぜ 公式に聞いたら
- Leihuiyingxiong
-
55 posts
新・著作権について話し合うトピック
#1411への返信です。
AquesTalkの開発会社である、アクエスト様の代表取締役の方のブログにて少なくとも有償のライセンスを購入すればScratchでの使用は可能であるという旨の声明が出されているので、ライセンスを購入すれば問題なく使用できると考えられます。
AquesTalkの開発会社である、アクエスト様の代表取締役の方のブログにて少なくとも有償のライセンスを購入すればScratchでの使用は可能であるという旨の声明が出されているので、ライセンスを購入すれば問題なく使用できると考えられます。
- ketiketi87
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1413
少なくとも 原著作者(AquesTalkを使って音声データを作成する人)が使用ライセンス(商用コンテンツ向け)を購入していれば CC BY-SA で公開でき、それを二次利用する人は営利目的でもライセンスの購入は不要です。なお、公開の際は、クレジットに名前(ハンドルネームでも可)と共に以下を記載してください。原作者がライセンスを買っていれば、公開しても大丈夫ということですね。
この作品は株式会社アクエストのライセンス(ID:XXX)に基づいて生成された音声データを含んでいます。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1413
「有償のライセンスを購入すればScratchでの使用は可能」というのは画期的ですね(とはいえ、みんなが、この記事に書いてある条件をしっかり守らなければなりません)。
ただ、これが旧版について言えるのかどうかの確認が必要だと思います。逆に言えば、それをクリアすれば、ゆくも棒読みちゃんはScratchで使えると考えられます。
「有償のライセンスを購入すればScratchでの使用は可能」というのは画期的ですね(とはいえ、みんなが、この記事に書いてある条件をしっかり守らなければなりません)。
ただ、これが旧版について言えるのかどうかの確認が必要だと思います。逆に言えば、それをクリアすれば、ゆくも棒読みちゃんはScratchで使えると考えられます。
Last edited by abee (April 2, 2022 04:11:50)
- oohara1910
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1415
「ゆくも」は、商用利用するときはライセンス購入が必要です。そのため、「ゆくも」には、商用利用が無償でできる旧版のAquestalkは使用されていないと思います。
旧版のAquestalkが使用されているのは「棒読みちゃん」だと思います。
書いてる間に先をこされてました
「ゆくも」は、商用利用するときはライセンス購入が必要です。そのため、「ゆくも」には、商用利用が無償でできる旧版のAquestalkは使用されていないと思います。
旧版のAquestalkが使用されているのは「棒読みちゃん」だと思います。
書いてる間に先をこされてました

Last edited by oohara1910 (April 2, 2022 04:37:46)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
AquesTalk について、各サービスが入り混じってややこしいのでまとめてみました。
A.「AquesTalkシリーズ」
「株式会社アクエスト」が提供する音声合成エンジン(様々な形態があるが DLL のようなソフトウェアライブラリを想定)
B.「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツール
例えば、
・「ゆくも!」ブラウザでテキストデータを発話するサービス
・「棒読みちゃん」漢字を含む日本語の文章を音声合成で読み上げるツール
・「Softalk」漢字や英語を含む文章を様々な声で読み上げるフリーウェア
↓
これらの開発者は、「頒布ライセンス」、「開発ライセンス」、「使用ライセンス」のすべてが必要?
C.「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツールを使用する場合
↓
個人利用以外は、「AquesTalkシリーズ」のライブラリを実行するだけで「使用ライセンス」が必要
ただし、旧版の「AquesTalkシリーズ」を使っている場合は「使用ライセンス」は不要
さらに、生成した音声データを CC BY-SA で公開する場合の例外あり
追記:
#2380 も参照
A.「AquesTalkシリーズ」
「株式会社アクエスト」が提供する音声合成エンジン(様々な形態があるが DLL のようなソフトウェアライブラリを想定)
B.「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツール
例えば、
・「ゆくも!」ブラウザでテキストデータを発話するサービス
・「棒読みちゃん」漢字を含む日本語の文章を音声合成で読み上げるツール
・「Softalk」漢字や英語を含む文章を様々な声で読み上げるフリーウェア
↓
これらの開発者は、「頒布ライセンス」、「開発ライセンス」、「使用ライセンス」のすべてが必要?
C.「AquesTalkシリーズ」を使用するサービスやツールを使用する場合
↓
個人利用以外は、「AquesTalkシリーズ」のライブラリを実行するだけで「使用ライセンス」が必要
ただし、旧版の「AquesTalkシリーズ」を使っている場合は「使用ライセンス」は不要
さらに、生成した音声データを CC BY-SA で公開する場合の例外あり
少なくとも 原著作者(AquesTalkを使って音声データを作成する人)が使用ライセンス(商用コンテンツ向け)を購入していれば CC BY-SA で公開でき、それを二次利用する人は営利目的でもライセンスの購入は不要です。
なお、公開の際は、クレジットに名前(ハンドルネームでも可)と共に以下を記載してください。この作品は株式会社アクエストのライセンス(ID:XXX)に基づいて生成された音声データを含んでいます。
追記:
#2380 も参照
Last edited by inoking (Aug. 29, 2022 08:41:34)
- KT-0804
-
23 posts
新・著作権について話し合うトピック
最近は色々な人が個別に問い合わせ、誤った情報が流れている(「ゆくも」が使えるなど)ため、#3にScratchにCC BY-SA 2.0が適用することなどを踏まえた問い合わせ方を書くといいと思います。
Last edited by KT-0804 (April 4, 2022 12:59:21)
- BestboyJulian
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1411への返信です。
AquesTalkの開発会社である、アクエスト様の代表取締役の方のブログにて少なくとも有償のライセンスを購入すればScratchでの使用は可能であるという旨の声明が出されているので、ライセンスを購入すれば問題なく使用できると考えられます。end your quotes
- 1STEP621
-
93 posts
新・著作権について話し合うトピック
自分の作品で、昔どこかの作品で見たプログラムを使ったものの、どこのプログラムかを忘れてしまったという場合、どうクレジットをしたらいいでしょうか?十数ブロックほどのプログラムで、仕組みは理解しているのですが、、、
Last edited by 1STEP621 (April 4, 2022 13:34:00)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
「フリー素材しか使ってはいけない」のは絶対のルールではありません。フリーでなくても権利者の許可があれば使えます。逆に、フリーと言っていても使えないこともあります。
また、条件を満たせば、権利者の許可がなくても使える場合もあります。
また、条件を満たせば、権利者の許可がなくても使える場合もあります。
Last edited by abee (April 4, 2022 14:01:16)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1422
それは、プログラムをそのままコピーして使っていますか。それとも、考え方をまねてプログラムは自分で組み立てていますか。
それは、プログラムをそのままコピーして使っていますか。それとも、考え方をまねてプログラムは自分で組み立てていますか。
- _-yon-_
-
18 posts
新・著作権について話し合うトピック
立秋様の運営する「コトノハルカナ」というサイトのフリーBGMがいい曲だったので使用許可取ってみました。結論から言うとOKでした。
というわけでOKです。#2に追加をお願いします。
本名 様
お問い合わせありがとうございます!立秋です。
フリーBGMの件ですが、私のサイトでフリーBGMとして公開しているものでしたら自由に使って頂いて構いません。
プログラミングの素材として使って頂ける分にはむしろ嬉しいので、どんどん使って下さい!
自分の本職がプログラマーということもあり、教育の場で使って貰えるのは有り難いです。
そして、ぽや竹も聞いて頂けてありがとうございます。これからも楽曲制作頑張りますね。
以上、よろしくお願いいたします。
立秋> —– Original Message —–
>
> From: “本名” <メール>
> To: “相手メール” <相手メール>
> Date: 2022/04/04 月 10:14
> Subject: 「Scratch」での楽曲の利用について
>
>
> 差出人: 本名 <メール>
> 題名: 「Scratch」での楽曲の利用について
>
> メッセージ本文:
> 突然のご連絡申し訳ありません。
> わたしは、今、「Scratch」とよばれる教育を主な目的とした非営利のプログラミングサイトでプログラミングをしていますが、
> フリーBGMの利用に関してお聞きしたいことがあるので、質問します。
>
> Scratchでは、作品とそれに用いられる素材が「CC BY-SA 2.0」で提供され、クレジットつきで利用できるようになっています。また、作品はオープンソースとなり、素材と共に自由にダウンロードできます。そして、作品は、「リミックス」とよばれる改良を第三者ができ、元作品やリミックス作品は売ることもできます。
> ですが、再配布といっても Scratch 内がほとんどと考えられます。
> また、販売ができるといっても Scratch のプロジェクトを販売しているのを私は見たことがありません。
> 営利目的といっても、せいぜい教育事業で使用を紹介するくらいではないでしょうか。
> これらの条件が付きますが、Scratchで立秋様のフリーBGMは使えますか?
> また、返信をScratchにて公開してよいでしょうか。
>
> 【 ご確認 】:
> お問い合わせの前に「ご利用について」と「よくあるご質問」をお読みください
>
>
> そして上の話とは関係ないのですが、私は立秋さんの作った「ぽ」や「竹」などの楽曲が大好きです!これからも楽曲制作頑張ってください!
というわけでOKです。#2に追加をお願いします。