Discuss Scratch
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
#48
16歳未満の場合、保護者のメールアドレスを使って承認を受けることがプライバシー・ポリシーで決まっています。
仮に「本名は使わないでね」を無視した人がいても、保護者がアカウント名を見逃すことは考えにくいと思います。
もし、子供だけでアカウントを作っているとすれば、それは別の問題です。
16歳未満の場合、保護者のメールアドレスを使って承認を受けることがプライバシー・ポリシーで決まっています。
仮に「本名は使わないでね」を無視した人がいても、保護者がアカウント名を見逃すことは考えにくいと思います。
もし、子供だけでアカウントを作っているとすれば、それは別の問題です。
Last edited by abee (Feb. 15, 2022 03:21:17)
- Daikon09
-
22 posts
Scratch への提案
そういえば僕のユーザー名は本名をもじって(あだ名的な)いるんですが、#84の文章は本名を一部でも使っていけないという意味ですか?
- lTM126
-
100+ posts
Scratch への提案
#82
#83ありますよ。
#85もじったものは大丈夫だと思います。
もし <[a v] キーが押された> ならで代用可能です。
<[b v] キーが押された> まで待つ
もし <[b v] キーが押された> なら
なにか
end
end
#83ありますよ。
#85もじったものは大丈夫だと思います。
Last edited by lTM126 (Feb. 15, 2022 08:06:43)
- AI_tachi
-
24 posts
Scratch への提案
キーを押すタイミング、間で違うキーが押されるかなどがあって代用は難しい(めんどくさい)ですもし <[a v] キーが押された> ならで代用可能です。
<[b v] キーが押された> まで待つ
もし <[b v] キーが押された> なら
なにか
end
end
- abee
-
1000+ posts
Scratch への提案
#84
Scratch Teamが禁止しているのは、姓(上の名前、last name)を含むものだけです。名(下の名前、first name)は禁止されていません。問題は、個人が特定できる情報かどうかなので、名前をもじったものでも、その人が現実の誰か分からなければ大丈夫です。
万が一、個人情報を含むアカウント名が作られた場合は、特例として変更することが認められているので(The Official List of Rejected Suggestions 8.1)、それで対応できます。
Scratch Teamが禁止しているのは、姓(上の名前、last name)を含むものだけです。名(下の名前、first name)は禁止されていません。問題は、個人が特定できる情報かどうかなので、名前をもじったものでも、その人が現実の誰か分からなければ大丈夫です。
万が一、個人情報を含むアカウント名が作られた場合は、特例として変更することが認められているので(The Official List of Rejected Suggestions 8.1)、それで対応できます。
- nyankodaisensou-suki
-
100+ posts
Scratch への提案
話題がずれているので↓を話しましょう
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2845906/5・(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討
6([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)
7・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2845906/(マイクの音の高さ ::sound)
8[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/
13(世界標準時との時差::sensing)14(現在の[ミリ秒 v]::sensing)15(使用言語::sensing)
18・ #483(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決
・#490 タグ機能 → 未解決
19スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks<タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>
・#592
20画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決
- Daikon09
-
22 posts
Scratch への提案
#90
そうですね。
そうですね。
(世界標準時との時差::#00aadd)はあって良さそうです。
(現在の [ミリ秒 v] ::#00aadd)は個人的には欲しいです。
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch への提案
プログラム的に時差はどうやって出すのですか?
また、帰ってくる値の形式はなんですか?
また、帰ってくる値の形式はなんですか?
Last edited by yuzupon1133-sub (Feb. 15, 2022 11:04:54)
- Daikon09
-
22 posts
Scratch への提案
#91の続き
この2つ以外は却下でいいと思いますが、
この2つ以外は却下でいいと思いますが、
画面サイズを[16:9 v]にする::#aaaaaaは設定で変更できる要にしてもいいんじゃないかなーと思っています。
Last edited by Daikon09 (Feb. 15, 2022 11:07:03)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
ローカルPCのタイムゾーンの UTC との時差を返すだけでいいでしょう。 プログラム的に時差はどうやって出すのですか?
また、帰ってくる値の形式はなんですか?
-12 ~ +14 とかでしょう。
Last edited by inoking (Feb. 15, 2022 11:11:41)
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch への提案
今議論してるのは「ブロック」です。 #91の続き
この2つ以外は却下でいいと思いますが、画面サイズを[16:9 v]にする::#aaaaaaは設定で変更できる要にしてもいいんじゃないかなーと思っています。
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch への提案
ローカルPCのタイムゾーンの時差を返すだけでいいでしょう。このサイトを見ると、時差が30分のものもあります。つまり、整数だけだと表現できません。
-12 ~ +14 とかでしょう。
+3:30 にするのか
+3.5 にするのかしないと無理ですね。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch への提案
(現在の[ミリ秒 v]::sensing)ですが
ローカル PC のミリ秒を取得してどうなる?という疑問があります。
実行中にミリ秒の差を取りたいときはあるでしょうがそれは以下で事足ります。
(2000年からの日数)
やっぱり、、不要な気がします。