Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- p_nuts
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
やはり前にも出ていますが、コスチュームの一部分を透明にしたいときや、画像効果を酷使するときは厳しい時が多いです。
追記:すいません話を逸らしてしまいました
追記:すいません話を逸らしてしまいました
Last edited by p_nuts (Feb. 2, 2022 10:58:04)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
それはコスチュームエディタの話ですね。 やはり前にも出ていますが、コスチュームの一部分を透明にしたいときや、画像効果を酷使するときは厳しい時が多いです。
今の話は実行時の効果を変えるブロックです。
- sakai12
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
異論というわけではありませんが、7番は
色反転の効果を[かける v]::looksのほうが良いと思います。
色反転の効果を[消す v]::looks
Last edited by sakai12 (Feb. 2, 2022 18:27:39)
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
もう一度反転すれば元に戻ります。 異論というわけではありませんが、7番は色反転の効果を[かける v]::looksのほうが良いと思います。
色反転の効果を[消す v]::looks
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
話がありました。ただ、「色を反転する」だけでは、ぱっと見なにを反転するのかわからなくなりますし、 「反転」の定義については先日
引数は不要と思います。色を反転する::looksでよいでしょう。または[白黒 v] にする ::looksとの選択式にしてもよいかもしれません。
という「自分で管理して」理論で行くと、 もう一度反転すれば元に戻ります。
画像効果をなくすが必要なくなるような気がするのですがどうでしょうか。
- yuzupon1133-sub
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
まあそうですが、クローンを大量に作成する場合など、いくつか色反転処理をかけていたら、どれをかけているか、どれをかけていないかで混乱します。三路スイッチだけだと管理が大変ではないでしょうか。
また、初心者にはもう一度かけたら元に戻るという発想は思いつかないと思います。
また、初心者にはもう一度かけたら元に戻るという発想は思いつかないと思います。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
これは「色を」ですから「現在の状態から反転する」ということは明確ではないでしょうか。 ただ、「色を反転する」だけでは、ぱっと見なにを反転するのかわからなくなりますし、
これは「効果」の一つとみなすかどうかだと思います。という「自分で管理して」理論で行くと、 もう一度反転すれば元に戻ります。画像効果をなくすが必要なくなるような気がするのですがどうでしょうか。
「効果」の一つとみなすなら
色反転の効果を[かける v]::looks方式がよいでしょう。
色反転の効果を[消す v]::looks
実装上はおそらくオリジナルの画像をもっていてそれを加工していると思われるので
そういう意味では「効果」の一つと考えたほうがよいかもしれません。
追記:後者の方が良い気がしてきました
Last edited by inoking (Feb. 3, 2022 03:58:23)
- Yellow_Apple
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8741が1日経過したのに反映されていません
Last edited by Yellow_Apple (Feb. 5, 2022 03:22:22)