Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- Yellow_Apple
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
まず仕分け前で個人的に推してるのは
#622を少し変えて画像効果風にしてみました
元:
スクショしてコスチュームにアップロードするなどの作業を大幅に短縮できるので追加して欲しいなーって思ってます
ちなみに元は100%が基準だけど画像効果は大体0が基準っぽいので0を基準にしました
あとこの提案反応無しらしい…
[画面ズーム v]の効果を(0)にする::looksです。
#622を少し変えて画像効果風にしてみました
元:
画面をズームする(100)%::looksアニメや演出などにかなり役立ちそうな機能です
スクショしてコスチュームにアップロードするなどの作業を大幅に短縮できるので追加して欲しいなーって思ってます
ちなみに元は100%が基準だけど画像効果は大体0が基準っぽいので0を基準にしました
あとこの提案反応無しらしい…
Last edited by Yellow_Apple (Jan. 25, 2022 10:05:07)
- Konbo_Ren
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
横から失礼します。
作り変えるのであれば、私は「Scratchへの提案」でもいいと思うのですがどうでしょうか。
まだ先の話だとは思いますがScratch3.0から変わっても使えますし。
作り変えるのであれば、私は「Scratchへの提案」でもいいと思うのですがどうでしょうか。
まだ先の話だとは思いますがScratch3.0から変わっても使えますし。
- bbaaslel
-
81 posts
Scratch 3.0 への提案
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
の追加に賛成です。
また、inokingさんがトピ主になることにも賛成です。
・ハットブロックの定義
(値ブロックの定義::custom)
<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
の追加に賛成です。
また、inokingさんがトピ主になることにも賛成です。
- Ke0
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
長くなりましたが一応ここを検討する感じですね。仕分け前の提案
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加ターボモードを [オン v] にする ::control(カウンター::control)・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/抜け出す::control cap//break のこと始めに戻る::control cap//continue のこと実行し、<>まで繰り返す{}::control//do while のこと・#617[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決[すべて v] を再開させる::control //未解決
動きカテゴリ
・なし
見た目カテゴリ横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looks() 秒で大きさを () %にする ::looks[白黒 v] の効果を (100) にする ::looksこのスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks文字列 [文字列] を表示 ::looks//3.0のペンテキストでは最下の表示になるため()番目のコスチュームにする::looks・#622画面をズームする (100) % :: looks //反応なし・#797[色反転 v] の効果を (25) ずつ変える :: looks //未解決[色反転 v] の効果を (0) にする :: looks //未解決・#855 画像効果にノイズを追加[ノイズ v] の効果を (0) にする //未解決
[ノイズ v] の効果を (25) ずつ変える //未解決
調べるカテゴリ
・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2845906/<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問<[スプライト v] が表示されている ::sensing><[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討(スプライトの [面積 v] :: sensing)//縦に()伸びる 等と一緒に検討([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2845906/(マイクの音の高さ ::sound)[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing<[Shift v] キーが押された><[Backspace v] キーが押された><[Enter v] キーが押された>・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/<このスプライトがクリックされた::sensing><ターボモード::sensing><中を見ている::sensing>(世界標準時との時差::sensing)(現在の[ミリ秒 v]::sensing)(使用言語::sensing)<大画面::sensing>・#506<[#ffffff] 色以外に触れた :: sensing> //未解決・ #524(transrate[] [日本語 v]to[English v] :: sensing) //未解決・#531 タグ機能 → 未解決スプライト[ v]にタグ[ v]を付与する :: looks<タグ[ v]を持ったスプライトに触れた :: sensing>・#633画面サイズを[16:9 v]にする::sensing //全画面のときにだけ実行される 未解決(画面サイズ::sensing) //全画面のときにだけ実行される 未解決・#699タイマーの形式を[分:秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマーの形式を[秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマー を [0.0] にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)
イベントカテゴリ[Shift v] キーが押されたとき :: events :: hat[Backspace v] キーが押されたとき :: events :: hat[Enter v] キーが押されたとき :: events :: hat・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/<>のとき::events hat//クラウド変数やマウスのクリックなどのスプライト内部でわかっていないことが対象中が見られたとき::events hat
音カテゴリ
・用意されている音の種類の増加終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound(楽器::sound)音の再生速度を () % にする::sound・#797[ v] の音を止める :: sound //未解決
演算カテゴリ
・かつとまたはの変換<[文字列] は大文字 ::operators>(()の()乗::operators)<[] と [] が大文字小文字を含めて同じ::operators>(もし <> なら [] でなければ [] :: operators)・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2670867/<TRUE::operators><FALSE::operators>・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/([ v]をunicodeで[デコード v]::operators)([]を計算::operators)・≠、≦、≧、#654 拡張機能に追加 → 未解決だが代用可能<[] ≦ []::operators>
<[] ≧ []::operators>
<[] ≠ []::operators>
変数カテゴリ
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正変数 [変数 v] を作る ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list・https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/<変数::variables>//真偽値型・プログラム内での変数宣言
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加 https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839913/消しゴムを下ろす::pen消しゴムを上げる::pen塗りつぶす::pen・細筆(ペイントエディタでのペンにもう一段階細いものがほしい)
・#760[#cbd51f] の色を消す :: pen //未解決・#892ペンの色 [四角 v] にする :: pen //未解決ペンの色 [筆 v] にする :: pen //未解決
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義(値ブロックの定義::custom)<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
その他 編集/実行
・スクリプトの検索機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・ペイントの日本語対応
・使用ブロック数を表示
・コメントをスプライトファイルに保存
・コスチュームにscratchblocksが使えるように
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
・コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
・Scratch 1.4のようなステップ実行
・#762 「定義の再描画しない」に安全機能の(〇〇秒たって実行が終わっていないと強制終了) → 未解決
話す
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・コメントの改行可能
・ブロックの前後での改行をなくす
・トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい // ブロックの前後での改行をなくす と同じ?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)
その他
・アカウントの2段階認証
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
・サムネイルの設定機能
・オフラインエディタへの、アカウントからのバックパックのインポート
・音声認識
・exe出力//sb2->swf->exeの流れで現在も可
・ボーカロイド
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)
・cookie(使用例:簡易的なオートセーブ等)
・スタジオからぬけられるボタン
・#620 コメントのマークダウン記法対応 → 反応なし
・#719 サイト内リンク機能 //反応なしすべてを止めて、scratch.mit.edu.[projects v][000000]にジャンプする::control cap
scratch.mit.edu.[projects v][000000]を新しいタブで開く::control //反応なし
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
いいと思います。 作り変えるのであれば、私は「Scratchへの提案」でもいいと思うのですがどうでしょうか。
まだ先の話だとは思いますがScratch3.0から変わっても使えますし。
ときどき、「Scratch 4.0 への提案」というトピックを作る人もいるので、、
2.0 → 3.0 のときは、確か 2.0 がメンテ状態に入っていて 3.0 を目前に控えていたため、3.0 として作る意義があったのですが
現状、4.0 は気配が全然なく、2.0 もほとんど使われないのでバージョンを外してもよいと思います。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
賛成です。 ・ハットブロックの定義(値ブロックの定義::custom)<真偽値ブロックの定義::custom>・色や変数等の引数も定義に使用可能
・「再描画せずに実行」に見た目上の区別
の追加に賛成です。
というか、値ブロックはまだ仕分け前にあったんですね。。私の分類ミスかも?
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
% についてはどちらでもいいと思いますが まず仕分け前で個人的に推してるのは[画面ズーム v]の効果を(0)にする::looksです。
#622を少し変えて画像効果風にしてみました
元:画面をズームする(100)%::looks
キャンバス全体の拡大縮小ですね。
重くなりそうな気はしますが、あると表現の幅は広がると思います。
反対はしません。
- Konbo_Ren
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
私の意見をはっきりしているもののみまとめておきます。
2段階認証は前から欲しいと思っています。
(というか、3DS使う人は殆んど居ないと思います)
・クローンの限界の増加現状の限界(300)を全てでも重くなってしまうため、これ以上増やしてもどうかと思います。
私はTurbowarpみたいに旗と停止ボタンの並びにあると便利だとは思いますけど…[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決[すべて v] を再開させる::control //未解決
そのままです。複数ある時どうなるのでしょうか。<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
変数で代用できるので無くても不便では無いと思います。タイマーの形式を[分:秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマーの形式を[秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマー を [0.0] にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)
・定義をスプライトを跨いでの使用可能確かに跨げた方が軽量化はできそうです。そこまで変わらないか
・使用ブロック数を表示何の為に必要なのでしょうか…?
・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)少しでも改善につながるのであればほしいところです。
・アカウントの2段階認証svg.の方はどちらでもいいと思いますが
・ユーザーアイコンに.svgを使用できる
2段階認証は前から欲しいと思っています。
・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)現状、タブレット端末でも不便がある状態では難しいと思います。
(というか、3DS使う人は殆んど居ないと思います)
- Es-2
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
(x座標() y座標 () の色::sensing )//こうするのが良いと思います。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
#8557 Konbo_Ren さんのコメントについて:
と思ったら「異論のない提案」にありました。すみません。↓ と結合します。
実装方法に課題はありますが賛成です。
どうせ「sage を使ってください」とか言い出す人も出てくるだけで、余計混乱するだけだと思います。
注意の仕方そのものに問題がある場合も多いので、不要だと思います。
「乗っ取られた」などと言っている人を見かけますが
パスワードの管理をきちんとしていないだけだと思われます。
・クローンの限界の増加すみません、これは 却下された提案 に載っていました。↓
2.6 クローン制限の引き上げ
デバッグにも使えるので有用と思います。私はTurbowarpみたいに旗と停止ボタンの並びにあると便利だとは思いますけど…[すべて v] を一旦停止させる::control //未解決[すべて v] を再開させる::control //未解決
と思ったら「異論のない提案」にありました。すみません。↓ と結合します。
・一時停止
反応もなかったし、代用可能ということで不要と思います。変数で代用できるので無くても不便では無いと思います。タイマーの形式を[分:秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマーの形式を[秒.ミリ秒 v]にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)タイマー を [0.0] にする::sensing //反応なし(変数で代用可能)
これは最近話題に上がりましたね。#7948~#7964・定義をスプライトを跨いでの使用可能確かに跨げた方が軽量化はできそうです。そこまで変わらないか
実装方法に課題はありますが賛成です。
プロジェクトの規模を見たいのでしょうが無くても事足りると思います。・使用ブロック数を表示何の為に必要なのでしょうか…?
フォーラムへの変更は…という話は置いておいて・sage機能(BBSなどにある機能で、レスしてもスレが上がらないという機能。要らないスレにいちいち注意しても無駄に上がるだけだがこの機能で改善される筈)少しでも改善につながるのであればほしいところです。
どうせ「sage を使ってください」とか言い出す人も出てくるだけで、余計混乱するだけだと思います。
注意の仕方そのものに問題がある場合も多いので、不要だと思います。
現在のパスワード方式で十分です。・アカウントの2段階認証2段階認証は前から欲しいと思っています。
「乗っ取られた」などと言っている人を見かけますが
パスワードの管理をきちんとしていないだけだと思われます。
svg 画像を使いたければ自分で Scratch で使える形式に変換すればよいですし、不要でしょう。・ユーザーアイコンに.svgを使用できるsvg.の方はどちらでもいいと思いますが
却下された提案 に載っていました。↓・3DSとの互換性(3DS上で実行できるScratch)現状、タブレット端末でも不便がある状態では難しいと思います。
(というか、3DS使う人は殆んど居ないと思います)
2.7 Nintendo Switch, 3DS, Xbox, Playstation 対応
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
2番目の一時停止・再開ブロックについて、一度プログラムを一時停止したらどうやって再開ブロックまでプログラムを到達させるのかよくわかりませんでした。もし、一時停止をブロックとは別にユーザーインターフェース上で制御できるのであれば再開ブロックは不要になると思います。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
あ、ホントですね。
ブロックでは不要と思います。
それで元々「・一時停止」と文章だけで表現されていたのですね。。
私のイメージは旗ボタンの横辺りにボタンを追加する感じです。
ブロックでは不要と思います。
それで元々「・一時停止」と文章だけで表現されていたのですね。。
私のイメージは旗ボタンの横辺りにボタンを追加する感じです。