Discuss Scratch

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

JavaScriptにはある、長整数がほしいです。
クラウドに数を保存する時、それがあることで、正しい情報をデータ量の圧縮をして受け渡すことができます。
また、大きい数を扱うことができることによって、極限に近いものを扱うことができるようになります。
私的には、追加することによるデメリットはないように思うのですが、いかがでしょうか。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

[〇〇 v]の音を止める::sound
が欲しいです。
メリット:
〇〇だけ止めて他の音は止めない、ということができる

予想される反論Q&A
Q.音量を0%にする で代用できませんか?
A.できない場合があります。例えばスプライトAで音が流れていて、スプライトBでも音が流れているとします。
スプライトAで流れている音をを止めずにBで流れている音だけ切り替えるプログラムを従来のブロックのみで作ろうとした場合、Bの音量を0%にして新しくスプライトCを作り、新スプライトCで別の音を流す…という自分にとってはとてつもなく面倒極まりない作業になってしまいます
それを
[〇〇 v]の音を止める::sound
で短縮できると考えるとかなり便利だと思います

Q.“〇〇”で指定した音がそもそもで流れていない場合は?
A.何も起きません

更新履歴:
・誤字脱字等の修正
・ブロックが丸型(数値型?)になっていたのを修正
・更新履歴の追加

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 22, 2022 08:59:44)

00giri
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

コメントを報告した際も、報告理由の記述を求めるようにすることを提案します。
理由は、ただ報告しただけでは事情が伝わりにくい場合がある、てきとうな報告がしにくくなるなどです。むしろ現状、記述が必要ない状態になっていることが不思議です。
StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

賛成です。
このままだと報告乱用ができてしまいそうです。
bbaaslel
Scratcher
81 posts

Scratch 3.0 への提案

#8507
こういうプロジェクトがあったりしますよ。
#8508
賛成です。例えば、意味の無いコメントをたくさんされ、スパムに該当したときなどに、個々のコメントを報告しても、stに伝わりにくかった経験があります。
ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8507 スプライト1とスプライト2で使用している音楽が同じ場合どう区別するのですか。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8511
そのプログラムが1で実行された場合1の音が止まり、2で実行された場合は2の音が止まります

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 22, 2022 09:08:40)

p_nuts
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

ならば別スプライトでは停止できないということでよろしいですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8507
メッセージを使って、こんな感じにするのはどうでしょうか。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8513
はい。
別スプライトの音を
[ v] の音を鳴らす
で直接流せないのと同じなのでそこまで不便ではないはずです

Last edited by Yellow_Apple (Jan. 22, 2022 09:29:56)

Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8514
ギターの音を止めている間、ギターのスプライトで音が流せなくなります。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8516
つまり、この提案は、
音量を () % にする
が、スプライト全体に対して作用することと、根本原因は同じと言えるかもしれないですね。
そして、音量を変えたいスプライトごとにスプライトを分けるのが面倒ということですね。
Yellow_Apple
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8517
はい。
yui0321
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

00giri wrote:

コメントを報告した際も、報告理由の記述を求めるようにすることを提案します。
理由は、ただ報告しただけでは事情が伝わりにくい場合がある、てきとうな報告がしにくくなるなどです。むしろ現状、記述が必要ない状態になっていることが不思議です。
賛成です。
ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8508 確かにコメントは「大人数が通報すれば勝ち」みたいになっているので(実際僕もそうなりアカウントブロックに至りました)それには賛成です。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

詳しい議論にするつもりはないんですが、ITM126さんはどうして「『大人数が通報すれば勝ち』みたいになっているからアカウントブロックに至った」と断言できるんでしょうか?
daihuku-otya
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

00giri wrote:

コメントを報告した際も、報告理由の記述を求めるようにすることを提案します。
理由は、ただ報告しただけでは事情が伝わりにくい場合がある、てきとうな報告がしにくくなるなどです。むしろ現状、記述が必要ない状態になっていることが不思議です。
無差別報告などをなくせますね。報告理由が正当であるかわかるので、いいと思います。
ITM126
Scratcher
500+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8521 僕のコメントを誰かが乱用報告して、実際なんでもない(こんにちは!など。)もSTからメッセージで「個人情報を聞き出そうとしている」と警告を受けたので基準がめちゃめちゃだからです。
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch 3.0 への提案

アラートを受けたのは誰でも自覚できますからそれはわかっているんですが、「大人数」と特定できたのはなぜか、「乱用」と特定できたのはなぜか、という趣旨の質問です。
sakai12
Scratcher
100+ posts

Scratch 3.0 への提案

#8524
こんにちは!が報告されたのは紛れもなく乱用ではないですか?
そしてこの議論を続けるならプロフィールコメントでお願いします。

Powered by DjangoBB