Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- sakai12
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#760
つまりその音源単体を配布することは禁止されていますが、曲に組み込めば使える、ということです。
あと音源は「apple loop」(今回はこれ)と「ソフトウェア音源」の二つがあるので言い分けて欲しいです。
使っても良いですが、自身のオリジナル曲に組み込まなければなりません。つまりAppleが元々提供している音源を使ってはいけないが、自分で作ればOkということですね。 GaregeBand自体はMIDIだった気がするので、それ自体は問題ないように思えます。
ただ、提供している音源を使用する場合は条件があるようです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201808
つまりその音源単体を配布することは禁止されていますが、曲に組み込めば使える、ということです。
あと音源は「apple loop」(今回はこれ)と「ソフトウェア音源」の二つがあるので言い分けて欲しいです。
- kekelolo
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ソビエト連邦の音楽(祖国はわれらのために、ソビエトマーチ、タチャンカ、ソヴィエト戦車兵の行進曲など)をScratchで使用することはできますか?
国家を団体とするなら、団体名義の著作物は公表後70年までが著作権の有効期限なので(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)
使用可能だと思いますが、念のため確認します。
国家を団体とするなら、団体名義の著作物は公表後70年までが著作権の有効期限なので(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)
使用可能だと思いますが、念のため確認します。
- IMATUNOKAMI
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
連投すみません。
ゆくもの代わりとして、sofTalk(開発・運営がゆくもと同じ)を使おうとしている人がいました。
#2のリストに追加していただけないでしょうか?
ゆくもの代わりとして、sofTalk(開発・運営がゆくもと同じ)を使おうとしている人がいました。
#2のリストに追加していただけないでしょうか?
- StrongPeanut
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
利用規約に以下が明記されていたら。 そういえばsaftalkって使用していいんですか?
・商用OK
・再配布OK
- yukkuri123
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
safttalkではなく、SofTalkではありませんか? そういえばsaftalkって使用していいんですか?
- yukkuri123
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
SofTalkについてはこちらにあります。safttalkではなく、SofTalkではありませんか? そういえばsaftalkって使用していいんですか?
Last edited by yukkuri123 (Jan. 5, 2022 14:50:54)
- Es-2
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchで共有された作品などのライセンスはCC BY-SA 2.0になります。
なので、そのライセンスで使うことのできる物以外はScratchで使ってはいけません。
yukkuri123さんのアイコンも変えたほうが良いですよ。
なので、そのライセンスで使うことのできる物以外はScratchで使ってはいけません。
yukkuri123さんのアイコンも変えたほうが良いですよ。
- yukkuri123
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
アイコンは変えました。 yukkuri123さんのアイコンも変えたほうが良いですよ。
意味がわかりません。 そのライセンスで使うことのできる物以外はScratchで使ってはいけません。
- yukkuri123
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
こちらを読んでください。意味がわかりません。Japanese Scratch-Wiki:著作権ガイドに詳しい説明が載っています。
- Poteto143
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
単に何かを読むように誘導するのではなく、自分の言いたいことを自分の言葉で言ってもらえるとありがたいです。
- yukkuri123
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#779
どのような種類の作品が著作権の対象となりますか?そちらの理由でわかります。
著作権者には、その作品の独占使用権が与えられます(一部例外があります)。有形の媒体に記録されたオリジナル作品を作成すると、作成者は自動的にその作品の著作権を所有することになります。
次のように、さまざまな種類の作品が著作権保護の対象となります:
音声と映像の作品(テレビ番組、映画、オンライン動画など)
サウンド レコーディング、楽曲
著作物(講義集、記事、書籍、楽曲など)
視覚的作品(絵画、ポスター、広告など)
ビデオ ゲーム、コンピュータ ソフトウェア
演劇作品(劇、ミュージカルなど)
アメリカの著作権局はオンラインで情報を提供しています。また、詳細について知りたい場合は、弁護士にご相談ください。
これは意味なかったので削除します。
Last edited by yukkuri123 (Jan. 12, 2022 16:25:38)