Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 著作権について話し合うスレッド
- tsumuri3
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
本来の目的としてまだここを使用したい人がいるかも知れないので、2へ向けた準備は
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/30000862/comments/
でしませんか?
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/studios/30000862/comments/
でしませんか?
- yuikunyeah
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
そうしてもいいかもしれません。しかし、スタジオは、コメントを使用するため、タイムラグや、意見の行き違いにもつながりかねないのではないでしょうか?コメントの送信から表示まで差があるので
- ryouuuuoyr
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
そこだと、マネージャー権限がある人は自分のコメントを消したりするリスクが有るためディスカッションフォーラムで続けるほうが良いと思います。
- 00giri
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
このトピックはまだ本来の目的で使えるべきだと思いますし、良いところトピも今は開いている感じなので移動に賛成します。
- yuutaltuti-
-
18 posts
著作権について話し合うスレッド
こんにちは!初のコメントですが、なぜ「いらすとや」は使っていけないのでしょうか。再配布がダメだから?色々聞くのですが、具体的に、理由をつけていただくと嬉しいです。
- yuutaltuti-
-
18 posts
著作権について話し合うスレッド
ありがとうございます。! 以下で説明されていますがこれを読んだうえで分からなかったということでしょうか?
そうであればどの辺が分からなかったのかを教えてください。リストへの情報の追加です。
いらすとや の情報は #38 です。
- PIPOsen_0801
-
16 posts
著作権について話し合うスレッド
既出だったらすみません。youtubeで他人が共有したScratchの作品のプレイ動画をアップロードしている人がいますが、その作品を共有した方からの許可が取られていないそうです。更に「小学生が作った、クソゲー、意味不明」などと豪語されているそうです。この場合、何らかの違反とはなりますか?
- PIPOsen_0801
-
16 posts
著作権について話し合うスレッド
無許可で他人のscratchの作品のプレイ動画をyoutubeにあげる事は著作権とは関係ないでしょうか。
- PIPOsen_0801
-
16 posts
著作権について話し合うスレッド
了解です。添削でもすればよろしいでしょうか。youtubeに一般的に発売されているゲームの実況動画などをアップロードすることは場合によっては禁止されていた事例もあるそうですが、Scratchの場合はどうなのか疑問に思い質問しました。これは著作権とは関係ないでしょうか。それともここではなく質問コーナーや、Scratch以外の場所で質問したほうがよろしいでしょうか。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
前半部分だけなら、このトピックで大丈夫です。「この場合、何らかの違反とはなりますか?」になっていたので、答えようがなくなっていました。
- abee
-
1000+ posts
著作権について話し合うスレッド
#2689
ということで、前半部分の答えです。Scratchで共有された作品にはCC BY-SA 2.0が適用されます。
したがって、作品を使うときに作者の許可は不要ですが(共有した時点で許可しているので)、クレジットがないなど、このライセンスに違反して作品が使われている場合は、作者は相手方にそれを止めるように言えると思います。
YouTubeの場合、相手に直接言わなくても「著作権侵害による削除依頼」を行うことができますが、作者の本名(戸籍上の姓名)が必要で、それが相手に伝えられることがあります。また、裁判になった場合など、住所や電話番号が公開されることもあります。これらを理解したうえで行うことをお勧めします。
ということで、前半部分の答えです。Scratchで共有された作品にはCC BY-SA 2.0が適用されます。
したがって、作品を使うときに作者の許可は不要ですが(共有した時点で許可しているので)、クレジットがないなど、このライセンスに違反して作品が使われている場合は、作者は相手方にそれを止めるように言えると思います。
YouTubeの場合、相手に直接言わなくても「著作権侵害による削除依頼」を行うことができますが、作者の本名(戸籍上の姓名)が必要で、それが相手に伝えられることがあります。また、裁判になった場合など、住所や電話番号が公開されることもあります。これらを理解したうえで行うことをお勧めします。
Last edited by abee (June 26, 2021 10:35:58)
- 1STEP621
-
93 posts
著作権について話し合うスレッド
coefontstudioという合成音声をScratchで使いたいです。これが利用規約なんですが、
Scratchで使用することはできるでしょうか。
第6条 禁止行為
登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号に該当する行為をしてはなりません。
本サービス及び本サービスによって生成された音声ファイルを犯罪目的又は卑猥な目的で利用する行為
弊社又は本サービスの他の利用者その他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為(かかる侵害を直接又は間接に惹起する行為を含みます。)
犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為
弊社による本サービスの運営を妨害するおそれのあると合理的に認められる行為
本サービスの技術情報・開発情報を抜き取る行為(方法は問わない。)
自動化ツールによって本サービスを利用する行為
その他、弊社が不適切と合理的に判断する行為
第9条 本サービスによって生成された音声ファイルに関する権利この二つを見る限り、「クレジット表記をして悪いことをしなかったら使っていいよ」と言っているように見えます。
弊社は、本サービス上で提供される声について、その声主から声の権利の譲渡、ライセンス又は権利不行使の合意を受けています。弊社は、第6条各号に定める禁止事項に該当しない限り、本サービスを利用することで生成された音声ファイルについて、声の権利又は知的財産権の行使をしないものとし、利用者(登録ユーザーを含みますがこれに限られません。以下同じです。)は、これを第6条各号に定める禁止事項に該当しない限度でこれを自由に利用することができるものとします。
利用者は、本サービスを利用することで生成された音声ファイルを、ウェブサイト、ソーシャルネットワーキングサービス、動画投稿サイト及び音声投稿サイトにおいて利用する場合には、当該音声が本サービスによって生成されたものであると第三者から認識できるよう本サイトのURL(https://coefont.studio)を表示しなければならないものとします。
Scratchで使用することはできるでしょうか。