Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- Poteto143
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
最近のオフトピックに対する注意について、「この内容だったらここでできると思います。」のように、事情やするべきことを一切書かない注意が見られます。
僕ら利用者が新規参加者※にするべきことは、日本語フォーラムにはお約束があること、そしてどのように日本語フォーラムを利用すればみんなが心地よい場所にすることができるかといったことを相手にわかりやすく説明することです。
それをせず、ただただちゃちゃっと中身の空っぽな短文だけで注意をするのは慎むべきだと思うのですが、これについて皆さんはどうお考えでしょうか。
※ディスカッションフォーラムに投稿を始めてまもない人をそう表現しています
僕ら利用者が新規参加者※にするべきことは、日本語フォーラムにはお約束があること、そしてどのように日本語フォーラムを利用すればみんなが心地よい場所にすることができるかといったことを相手にわかりやすく説明することです。
それをせず、ただただちゃちゃっと中身の空っぽな短文だけで注意をするのは慎むべきだと思うのですが、これについて皆さんはどうお考えでしょうか。
※ディスカッションフォーラムに投稿を始めてまもない人をそう表現しています
Last edited by Poteto143 (Feb. 27, 2021 10:33:59)
- itta611
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
少し話がそれてしまうかもしれないのですが、ディスカッションフォーラムの初回投稿時と最初にフォーラムを作成したときに、入力された内容が投稿されること、オフトピックについての確認するのはどうでしょうか。
「ただただちゃちゃっと中身の空っぽな短文」を投稿する人や「オフトピック」を投稿する人の多くは、1つ目の投稿(新規参加者)であることが多いように思います。
「ただただちゃちゃっと中身の空っぽな短文」を投稿する人や「オフトピック」を投稿する人の多くは、1つ目の投稿(新規参加者)であることが多いように思います。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1983:
システム的な改変のことなら無理だと考えたほうがよいです。
これまでにも色々試みましたが ST にその気はないようです。
フォーラムは Scratch の本分ではないといったことが理由のようです。
また、新規参加者だけが不適切なトピックを作成しているわけでもないですし
ましてや不適切な注意は「ちょっと慣れた」人に多いものです。
システム的な改変のことなら無理だと考えたほうがよいです。
これまでにも色々試みましたが ST にその気はないようです。
フォーラムは Scratch の本分ではないといったことが理由のようです。
また、新規参加者だけが不適切なトピックを作成しているわけでもないですし
ましてや不適切な注意は「ちょっと慣れた」人に多いものです。
- yuikunyeah
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
あの…#1985 では
「ここでフォーラムについてより良くするために話すのは無意味に近い」と宣言したととらえて良いのですか?
「ここでフォーラムについてより良くするために話すのは無意味に近い」と宣言したととらえて良いのですか?
- Poteto143
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
それは相当な拡大解釈であるように思います。
「STにその気はない」と言ったのはシステム面の改編についてだけです。
「STにその気はない」と言ったのはシステム面の改編についてだけです。
- Poteto143
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
追記しようとしたらかなり長文になってしまったので新しく投稿します。
非常に多くのトピックがSticky化したのはちょっと前の話ですが、それはここでの綿密かつ長期にわたる話し合いの元で実行されました。
それ以外にも過去にあった「呟き版」というトピックの存在意義や、日本語フォーラムの「お約束」の内容、既存の主要トピックの後継者決定・ルール改定案など非常に多くの議題がここで扱われ、実際の行動に反映されました。
それらのことから、「ここでフォーラムについてより良くするために話すのは無意味に近い」ということは絶対にないです。
もしそう思うのでしたら、このトピックに書き込まれた投稿を最初のページから、軽く10ページぐらい読んでみると良いでしょう。
流し読みをしただけでも、多くの人々が課題の解決のために話し合いをしていることがよく分かるはずです。
非常に多くのトピックがSticky化したのはちょっと前の話ですが、それはここでの綿密かつ長期にわたる話し合いの元で実行されました。
それ以外にも過去にあった「呟き版」というトピックの存在意義や、日本語フォーラムの「お約束」の内容、既存の主要トピックの後継者決定・ルール改定案など非常に多くの議題がここで扱われ、実際の行動に反映されました。
それらのことから、「ここでフォーラムについてより良くするために話すのは無意味に近い」ということは絶対にないです。
もしそう思うのでしたら、このトピックに書き込まれた投稿を最初のページから、軽く10ページぐらい読んでみると良いでしょう。
流し読みをしただけでも、多くの人々が課題の解決のために話し合いをしていることがよく分かるはずです。
- itnkmkw
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
一応追記をさせていただくと,「システム面の改良」=「プログラム面などの改良」です。 それは相当な拡大解釈であるように思います。
「STにその気はない」と言ったのはシステム面の改編についてだけです。
つまり,サイトの仕様変更についてです。
例えば今までに,「フォーラムを初めて使う人には必ず画面にガイドラインが表示されるようにしたい」などの案が出ましたが,このような案はだれかがSTに申請しても,プログラム面での変更が必要なためかSTは却下してきました。
inokingさんの投稿にもありましたが,フォーラムはScratchのメインではないためそこに手を回すことはできないという理由なようです。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
念のため投稿しておきますが
#1985 の意味は #1987 や #1989 のとおりです。
#1985 の意味は #1987 や #1989 のとおりです。
- tsumuri3
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
メモとクレジットは、
元のプログラムをバックパックで取ったとき、
その原作者がScratch垢を消してしまった時、(通信手段はありません)
表記は必要でしょうか?
また、必要な場合どのように表記すれば良いでしょうか?
元のプログラムをバックパックで取ったとき、
その原作者がScratch垢を消してしまった時、(通信手段はありません)
表記は必要でしょうか?
また、必要な場合どのように表記すれば良いでしょうか?
- -bleusky-
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1991 必要です。アカウントが消えていても、念のためしておいた方が良いと思います。
- tsumuri3
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
wayback machineでも使いますかね…
どういう書き方がいいと思いますか?
それと、彼を検索エンジンで調べてみたら、wikipediaとgithubをやってましたが。
ここまで言うと分かる人には誰だか分かるんだろうな…
どういう書き方がいいと思いますか?
それと、彼を検索エンジンで調べてみたら、wikipediaとgithubをやってましたが。
ここまで言うと分かる人には誰だか分かるんだろうな…
Last edited by tsumuri3 (March 6, 2021 21:44:54)
- KeniPoppo
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
僕も過去に2階位炎上したのですが,ガイドラインを読んでより気をつけるようにしています.
- -bleusky-
-
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
報告乱用について皆さんはどう思いますか。
海外では、多発していて、日本でも、被害にあっている人がいました。
私の前垢で活動していた二年前は、そのようなことはありませんでした。
海外では、多発していて、日本でも、被害にあっている人がいました。
私の前垢で活動していた二年前は、そのようなことはありませんでした。
- mi9g0n
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「報告乱用」とはどのような行為を表す言葉なのか、僕はイメージすることができなかったので、くわしく教えてください。
その「報告乱用」とは、コミュニティーガイドラインに反しない行為なのでしょうか。それとも反した行為なのでしょうか。
どちらだと考えているのかについても合わせて教えてください。
その「報告乱用」とは、コミュニティーガイドラインに反しない行為なのでしょうか。それとも反した行為なのでしょうか。
どちらだと考えているのかについても合わせて教えてください。
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#1997
報告乱用が、報告すべきことではないのに報告することだとすると、英語版のScratch Wikiには2014年9月に “reporting for disagreement” として登場しています。
日本語のScratch Wikiには、最初の版の2017年8月から「報告機能を乱用してはいけない」と書かれています。
日本語フォーラムで確認できた最初の「報告乱用」は、2018年3月、質問コーナー2の#2411です。ただ、特に説明なく普通にこの言葉が使われていることから、この時点ですでに一般的になっていたと考えられます。さらに、2019年10月には、質問コーナー3の#1711でその意味が説明されています。
以上のことから、報告乱用は日本でも少なくとも3年以上前から認識されており、それが禁止されていることも知られていたと考えます。「報告すべきことではないのに報告すること」は、コミュニティーガイドラインの「誠実であること」に反しており、今の時点で「どう思うか」を話し合う必要もなく、他の不適切な行為と同じように対処すればよいだけだと思います。
報告乱用が、報告すべきことではないのに報告することだとすると、英語版のScratch Wikiには2014年9月に “reporting for disagreement” として登場しています。
日本語のScratch Wikiには、最初の版の2017年8月から「報告機能を乱用してはいけない」と書かれています。
日本語フォーラムで確認できた最初の「報告乱用」は、2018年3月、質問コーナー2の#2411です。ただ、特に説明なく普通にこの言葉が使われていることから、この時点ですでに一般的になっていたと考えられます。さらに、2019年10月には、質問コーナー3の#1711でその意味が説明されています。
以上のことから、報告乱用は日本でも少なくとも3年以上前から認識されており、それが禁止されていることも知られていたと考えます。「報告すべきことではないのに報告すること」は、コミュニティーガイドラインの「誠実であること」に反しており、今の時点で「どう思うか」を話し合う必要もなく、他の不適切な行為と同じように対処すればよいだけだと思います。
Last edited by abee (March 16, 2021 13:56:05)
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
報告乱用ということに関して少し違った観点からです。
#1999 で挙げられた 質問コーナー3の#1711 でも私は以下のように紹介していますが
気に入らない(意見の相違に当たると思われる)と感じるのか報告する人もいます。
文脈をきちんと読めばコミュニティーガイドラインに反していないことは確信があるので
報告の乱用だと ST に説明・抗議しても
日本語がよく分からない ST はまともに取り合ってくれません。
SNS と同じで 報告するのは易し、撤回させるのは難しです。
この辺は現状の報告システムの課題だと思います。
#1999 で挙げられた 質問コーナー3の#1711 でも私は以下のように紹介していますが
Misusing the report feature, such as reporting for disagreement, is not allowed and any Scratchers that do it will have action taken on their accounts, including an alert or a ban.
実際には、忠告的や批判的なコメントを 意見の相違を報告するなど、報告機能を悪用することは許可されておらず、それを行うスクラッチャーはアラートや禁止など、アカウントに対してアクションを実行します。
気に入らない(意見の相違に当たると思われる)と感じるのか報告する人もいます。
文脈をきちんと読めばコミュニティーガイドラインに反していないことは確信があるので
報告の乱用だと ST に説明・抗議しても
日本語がよく分からない ST はまともに取り合ってくれません。
SNS と同じで 報告するのは易し、撤回させるのは難しです。
この辺は現状の報告システムの課題だと思います。
Last edited by inoking (March 16, 2021 16:05:01)