Discuss Scratch

treasure-box
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

すいません。この投稿の矢先に治りました。(自力で)
簡単に言うと、一度ゴミ箱に捨ててから「もとに戻す」をし、プロジェクトを開いたら共有できるようになりました。
Arcade_Creator0123
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

-JF21- wrote:

shogo2010 wrote:

素数判定の仕組みを教えてください
例えば、49を調べたいとします。
この場合、2から48の間に約数があるかどうかを調べます。
2だと…割り切れない。
3だと…割り切れない。
4だと…割り切れない。
5だと…割り切れない。
これを、約数が見つかるまで繰り返します。
6だと…割り切れない。
7だと…割り切れた!
これで、49は素数ではないとわかります。

例えば、31を調べたいとします。
この場合、2から30の間に約数があるかどうかを調べます。
2だと…割り切れない。
3だと…割り切れない。
4だと…割り切れない。
5だと…割り切れない。
:
30だと…割り切れない。
約数は見つかりませんでした。
これで31は素数だとわかります。

いろいろ工夫もできますが、一番簡単なのはこのやり方だと思います。


約数をもとめるプロジェクト
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/493346030/
apple502j
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

なお、3以上の整数Xが素数かを判定する場合は「2からXの平方根の切上げまで」の整数で割れば十分です。
なぜかは考えてみてください。

Last edited by apple502j (Feb. 27, 2021 11:26:20)

BlueRayi
Scratcher
30 posts

質問コーナー4

その言明は正しいですがエラトステネスの篩ですかね?
ryoyam
Scratcher
3 posts

質問コーナー4

今、横スクロールのゲームを作っているんですけれど、ジャンプの仕方がわかりません!(初心者ですみません)どなたか教えてくれたら幸いです。よろしくお願いします。
potechi--e
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

いらすとやの使用は駄目ですが、アイコンにイラスト屋を使うのは良いんですか?(ある人を見つけて注意したらアイコンはいいらしいですって言われたんで)
yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

いらすとやは再配布を禁止しています。ScratchではアイコンにもCC BY-SA 2.0が適用されるため、使えません。
potechi--e
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

やはりですか。ありがとうございます
00giri
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

#4969
いらすとやさんの「よくあるご質問」と「ご利用について」を読んでも、素材としての再配布以外は禁止されていないと思いますが、どうでしょうか?どちらかというと、「よくあるご質問」の「再配布機能」がリミックスのみを指すものなのかが問題になると思います。
yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

素材自体を再配布していなくても、Scratchで使用すると「素材自体を再配布すること」を許可してしまうことになります。
00giri
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

僕もいらすとやの素材をアイコン含めscratchで使える可能性は低いと思いますが、
「よくあるご質問」には「素材配布目的の雑誌やサイトなどで、イラストをそのまま二次配布したり、販売することはできません。」とあることから、再配布も許可しているサイトでの使用を禁止すると言っているわけではないので、実際のところは問い合わせないと分からないと思います。ただ、現時点ではアイコンを含め使わないべきだと思います。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

#4967

ryoyam wrote:

今、横スクロールのゲームを作っているんですけれど、ジャンプの仕方がわかりません!(初心者ですみません)どなたか教えてくれたら幸いです。よろしくお願いします。
 上向きの矢印キーを押すと、キャラクターがジャンプする方法がスクラッチのゲームではよく使われていると思います。

1. スクラッチにはJapanese Scratch-Wiki というスクラッチの攻略サイト的なものがありますが、『ジャンプする』という記事がありますのでご紹介します ⇒ https://ja.scratch-wiki.info/wiki/ジャンプする 左の青文字部分をクリックして、内容を確認してみてください。

2. NHKのEテレで放送している『Why!? プログラミング』という番組のホームページがあります。グーグルなどで検索してみてください。番組内容をWeb 上で見られるので便利です。その中に『カエルをジャンプさせろ』の回がありますので、それを見てみると上のJapanese Scratch-Wiki と同じようなことが説明されています。

3. ryoyam さんが『お気に入りのプロジェクト』にしたゲームでもジャンプが使われています。つまり、このプロジェクトの中を見ると、ジャンプする方法が使われているというわけです。上手な人の作品はとても参考になります。プログラミングを始めたばかりで中を見てもわからないことだらけかも知れませんが、とりあえず見てみて、わからないところを具体的に質問しながら研究を続けるのも方法のひとつかと思います。

4. あと、作りかけでいいので、今作っているゲームのプロジェクトを「共有」して、そのプロジェクトについて質問するのもおすすめの質問のしかたです。

 せっかくのディスカッションフォーラムなので、これからもどんどん使っていろいろなことを覚えて、楽しいプログラミングの時間を体験されることを願っています。
akkykun
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

失礼、乱入させていただきます。

荒らしてはいけない
勝手にスタジオに作品を入れてはいけない
サムネイルを変更してはいけない

などといった、ローカルルールが説明欄に書かれているスタジオを時々見かけますが、
そこに書いてある事に違反し、その事についてScratch Teamに報告しても対処してくれるのでしょうか。

ふと思い浮かんだので答えて頂きたいです。
00giri
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

scratchteamが対処するのはコミュニティーガイドラインなどに違反した場合のみだと思います。コミュニティーガイドラインに違反しない、ローカルルールだけの違反の場合は、スタジオの管理者が注意をしたりその人をキュレーターから削除される、追加された作品を削除するなどの対応をとられるだけだと思います(報告をするのはscratcherなのでもしかしたら報告による自動的な対応がとられるかもしれませんが)。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

#4973:

00giri wrote:

僕もいらすとやの素材をアイコン含めscratchで使える可能性は低いと思いますが、
「よくあるご質問」には「素材配布目的の雑誌やサイトなどで、イラストをそのまま二次配布したり、販売することはできません。」とあることから、再配布も許可しているサイトでの使用を禁止すると言っているわけではないので、実際のところは問い合わせないと分からないと思います。ただ、現時点ではアイコンを含め使わないべきだと思います。
まず、いらすとやについては過去に問い合わせた人がおり、そのとき使ってはいけないと言われています

そして 利用規約4. User-Generated Content and Licensing より
ユーザーが生成したコンテンツのすべてに対し CC BY-SA 2.0が適用さます。
「ユーザーが生成したコンテンツ」には Scratch サイト上に置くすべてのものが 含まれるという解釈で通っています。

つまり、#4972 にあるとおりアイコンも含め Scratch では使えません。

Last edited by inoking (Feb. 27, 2021 16:19:20)

ryoyam
Scratcher
3 posts

質問コーナー4

mi9g0n wrote:

#4967

ryoyam wrote:

今、横スクロールのゲームを作っているんですけれど、ジャンプの仕方がわかりません!(初心者ですみません)どなたか教えてくれたら幸いです。よろしくお願いします。
 上向きの矢印キーを押すと、キャラクターがジャンプする方法がスクラッチのゲームではよく使われていると思います。

1. スクラッチにはJapanese Scratch-Wiki というスクラッチの攻略サイト的なものがありますが、『ジャンプする』という記事がありますのでご紹介します ⇒ https://ja.scratch-wiki.info/wiki/ジャンプする 左の青文字部分をクリックして、内容を確認してみてください。

2. NHKのEテレで放送している『Why!? プログラミング』という番組のホームページがあります。グーグルなどで検索してみてください。番組内容をWeb 上で見られるので便利です。その中に『カエルをジャンプさせろ』の回がありますので、それを見てみると上のJapanese Scratch-Wiki と同じようなことが説明されています。

3. ryoyam さんが『お気に入りのプロジェクト』にしたゲームでもジャンプが使われています。つまり、このプロジェクトの中を見ると、ジャンプする方法が使われているというわけです。上手な人の作品はとても参考になります。プログラミングを始めたばかりで中を見てもわからないことだらけかも知れませんが、とりあえず見てみて、わからないところを具体的に質問しながら研究を続けるのも方法のひとつかと思います。

4. あと、作りかけでいいので、今作っているゲームのプロジェクトを「共有」して、そのプロジェクトについて質問するのもおすすめの質問のしかたです。

 せっかくのディスカッションフォーラムなので、これからもどんどん使っていろいろなことを覚えて、楽しいプログラミングの時間を体験されることを願っています。
ありがとうございます嬉涙頑張ります!
3659662244
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

mi9g0n wrote:

#4929

3659662244 wrote:

パワプロユニフォームシミュレーション
セーブ機能を自身初つけたいのですが、(〇、〇、…)などのプログラムを試しましたがバグってしまいます。
どうか皆さんのアイデアをお借りしたいのです。もちろん借りたり、参考にしたりする場合、クレジット表記をします。
僕的にはもう一つ、あいうえおの50音で表そうとしたけど、なかなか実行できません。
ご協力ください。
以下は単なるアイデアなので、特にクレジット表記は不要です。

1. セーブしたいときにクリックするボタンを用意します
 ※今の画面には、左下に野球のボールがあって、触ると設定が変わりますよね。あんな感じでセーブ用のスプライトを用意したらいいと思います
2. 「文字の色」をセーブしたいのであれば、そのときの文字の色の値を2ケタで表せるようにしてみましょう
 「 0 」なら「 00 」、「 16 」ならそのまま「 16 」となるようにします。
 セーブコードという変数に記録することにしたければ、
このスプライトがクリックされたとき :: #ffbf00 // ※1. で用意したスプライトのコードという設定です
[セーブコード v] を([0] と (文字の色)) にする :: #ff8c1a
[セーブコード v] を (( (セーブコード) の(((セーブコード) の長さ) - (1)) 番目の文字 :: operators) と ( (セーブコード) の((セーブコード) の長さ) 番目の文字 :: operators)) にする :: #ff8c1a
 ↑長すぎて見切れてしまいました>< 「quote」とかして中身を見てください。ただし見るだけで「送信」はしないでください!
 ※ためしに「文字の色」が「 3 」の場合とか、「39 」の場合とか、「 66 」の場合に変数「セーブコード」がどうなるのかを確かめてみてください
3. できあがったセーブコードを画面に表示します。表示されたセーブコードをノートやメモ用紙に書き写しておきましょう
 リストを使うと電子データとしてのコピペができてより便利かもしれません

 これ以上のことが知りたかったり、違う方法で作りたいけれどわからないような場合は、再度質問してみてください。
 それからもう一つの質問の、あいうえおの50音で表そうとしていてなかなか実行できないこととは何かがよくわからなかったので、もう少しくわしく説明してください。

mi9g0n wrote:

#4929

3659662244 wrote:

パワプロユニフォームシミュレーション
セーブ機能を自身初つけたいのですが、(〇、〇、…)などのプログラムを試しましたがバグってしまいます。
どうか皆さんのアイデアをお借りしたいのです。もちろん借りたり、参考にしたりする場合、クレジット表記をします。
僕的にはもう一つ、あいうえおの50音で表そうとしたけど、なかなか実行できません。
ご協力ください。
以下は単なるアイデアなので、特にクレジット表記は不要です。

1. セーブしたいときにクリックするボタンを用意します
 ※今の画面には、左下に野球のボールがあって、触ると設定が変わりますよね。あんな感じでセーブ用のスプライトを用意したらいいと思います
2. 「文字の色」をセーブしたいのであれば、そのときの文字の色の値を2ケタで表せるようにしてみましょう
 「 0 」なら「 00 」、「 16 」ならそのまま「 16 」となるようにします。
 セーブコードという変数に記録することにしたければ、
このスプライトがクリックされたとき :: #ffbf00 // ※1. で用意したスプライトのコードという設定です
[セーブコード v] を([0] と (文字の色)) にする :: #ff8c1a
[セーブコード v] を (( (セーブコード) の(((セーブコード) の長さ) - (1)) 番目の文字 :: operators) と ( (セーブコード) の((セーブコード) の長さ) 番目の文字 :: operators)) にする :: #ff8c1a
 ↑長すぎて見切れてしまいました>< 「quote」とかして中身を見てください。ただし見るだけで「送信」はしないでください!
 ※ためしに「文字の色」が「 3 」の場合とか、「39 」の場合とか、「 66 」の場合に変数「セーブコード」がどうなるのかを確かめてみてください
3. できあがったセーブコードを画面に表示します。表示されたセーブコードをノートやメモ用紙に書き写しておきましょう
 リストを使うと電子データとしてのコピペができてより便利かもしれません

 これ以上のことが知りたかったり、違う方法で作りたいけれどわからないような場合は、再度質問してみてください。
 それからもう一つの質問の、あいうえおの50音で表そうとしていてなかなか実行できないこととは何かがよくわからなかったので、もう少しくわしく説明してください。
ロードはどうやるのですか?
3659662244
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

mi9g0n wrote:

#4929

3659662244 wrote:

パワプロユニフォームシミュレーション
セーブ機能を自身初つけたいのですが、(〇、〇、…)などのプログラムを試しましたがバグってしまいます。
どうか皆さんのアイデアをお借りしたいのです。もちろん借りたり、参考にしたりする場合、クレジット表記をします。
僕的にはもう一つ、あいうえおの50音で表そうとしたけど、なかなか実行できません。
ご協力ください。
以下は単なるアイデアなので、特にクレジット表記は不要です。

1. セーブしたいときにクリックするボタンを用意します
 ※今の画面には、左下に野球のボールがあって、触ると設定が変わりますよね。あんな感じでセーブ用のスプライトを用意したらいいと思います
2. 「文字の色」をセーブしたいのであれば、そのときの文字の色の値を2ケタで表せるようにしてみましょう
 「 0 」なら「 00 」、「 16 」ならそのまま「 16 」となるようにします。
 セーブコードという変数に記録することにしたければ、
このスプライトがクリックされたとき :: #ffbf00 // ※1. で用意したスプライトのコードという設定です
[セーブコード v] を([0] と (文字の色)) にする :: #ff8c1a
[セーブコード v] を (( (セーブコード) の(((セーブコード) の長さ) - (1)) 番目の文字 :: operators) と ( (セーブコード) の((セーブコード) の長さ) 番目の文字 :: operators)) にする :: #ff8c1a
 ↑長すぎて見切れてしまいました>< 「quote」とかして中身を見てください。ただし見るだけで「送信」はしないでください!
 ※ためしに「文字の色」が「 3 」の場合とか、「39 」の場合とか、「 66 」の場合に変数「セーブコード」がどうなるのかを確かめてみてください
3. できあがったセーブコードを画面に表示します。表示されたセーブコードをノートやメモ用紙に書き写しておきましょう
 リストを使うと電子データとしてのコピペができてより便利かもしれません

 これ以上のことが知りたかったり、違う方法で作りたいけれどわからないような場合は、再度質問してみてください。
 それからもう一つの質問の、あいうえおの50音で表そうとしていてなかなか実行できないこととは何かがよくわからなかったので、もう少しくわしく説明してください。
お手数かけますが、サンプルを作ってください。
doraemon-yu
Scratcher
100+ posts

質問コーナー4

いま、迷路の自動作成を作っています。
穴掘り法で作っています。

それで、掘り進める条件は、
①2マス進んでも壁から出ない
②2マス進んだ先に穴を掘っていない

が、条件です。
①は判定できるのですが、
②の判定がどうしても出来ません。

誰か教えてください。
yukku
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー4

#4981
実際にそのプロジェクトを共有してください。

Powered by DjangoBB