Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー4
- Alicer0919
-
83 posts
質問コーナー4
4855 4856 4858
間違えたらEditで編集して下さい。(Quoteの左のやつ)
間違えたらEditで編集して下さい。(Quoteの左のやつ)
Last edited by Alicer0919 (Feb. 23, 2021 08:47:43)
- mi9g0n
-
1000+ posts
質問コーナー4
かけ算を表します。わかりづらくてごめんなさい
つまり、今の引数.x の代わりに
つまり、今の引数.x の代わりに
((([cos v] \( (dir) \)) * (x)) - (([sin v] \( (dir) \)) * (y))) // x と y は引数(ピンクのやつ)を使いますこれを使う、というような感じです
Last edited by mi9g0n (Feb. 23, 2021 08:53:02)
- iroiroiro
-
26 posts
質問コーナー4
質問があります!
1つ目なぜScratchでは動くサムネイルを作ってはいけないのか?
2つ目青い文字の書き方はどうやってやるのか?
3つ目署名の書き方はどのようにしてやるのか?
以上です。
お願いします
1つ目なぜScratchでは動くサムネイルを作ってはいけないのか?
2つ目青い文字の書き方はどうやってやるのか?
3つ目署名の書き方はどのようにしてやるのか?
以上です。
お願いします
- doraemon-yu
-
100+ posts
質問コーナー4
あなたの投稿は上の方の#4824にありましたよ。 昨日、僕が質問コーナー4に投稿した質問がなくなっています。
なぜですか
昨日の質問は、
オンラインゲームの作り方を具体的に教えてください
お願いします
というものです。
この投稿に何か問題があるのでしょうか?
すみません、ちゃんと見ていませんでした
- doraemon-yu
-
100+ posts
質問コーナー4
クラウド変数に敵の自分の位置を入れるんです そのクラウド変数のいちに代わりのスプライトを移動させますそれをXとYをやります 誰かオンラインゲームの作り方を具体的に教えてください
お願いします
返信ありがとうございます。やってみます
- doraemon-yu
-
100+ posts
質問コーナー4
質問があります!
1つ目なぜScratchでは動くサムネイルを作ってはいけないのか?
2つ目青い文字の書き方はどうやってやるのか?
3つ目署名の書き方はどのようにしてやるのか?
以上です。
お願いします
署名はhttps://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/settings/(ユーザー名)/のリンク先に行くことで変えられます。
- doraemon-yu
-
100+ posts
質問コーナー4
質問があります!
1つ目なぜScratchでは動くサムネイルを作ってはいけないのか?
2つ目青い文字の書き方はどうやってやるのか?
3つ目署名の書き方はどのようにしてやるのか?
以上です。
お願いします
青い文字の書き方は、ここを見てください。
- daidaidai1
-
1000+ posts
質問コーナー4
#4866
動くサムネイル自体は禁止されていません。動くサムネはユーザースクリプトなどを使って作りますが、その方法を教えること(つまりユーザースクリプトの宣伝)が禁止されています。
参考: https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/284272/?page=1#post-2907564
動くサムネイル自体は禁止されていません。動くサムネはユーザースクリプトなどを使って作りますが、その方法を教えること(つまりユーザースクリプトの宣伝)が禁止されています。
参考: https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/284272/?page=1#post-2907564
Last edited by daidaidai1 (Feb. 23, 2021 10:04:59)
- -JF21-
-
71 posts
質問コーナー4
質問があります!動くサムネイルを作ることについてというトピックが過去にありました。
1つ目なぜScratchでは動くサムネイルを作ってはいけないのか?
#45↓
つまり、 異論も出ていないので
もう一度まとめると、以下のようになると思います。
・プロジェクトのサムネイルを動かす方法はマトモな方法では存在しない。
スクリプトで変える方法は非常に危険なので禁止されている。
・既に設定してしまった作品自体には直接的な害はない。迷惑行為とみなされるが即削除とまではいかない
「プロジェクトのサムネを動かすのが禁止」なのではなく、
「ユーザースクリプトを使用するのが禁止」で、
「プロジェクトのサムネを動かすには、ユーザースクリプトを使用する必要がある」ということです。
- nya-nya-6336
-
80 posts
質問コーナー4
#4871
動くサムネイルはハッキング行為になっています。
(でも、あなたの言う通りです。)
動くサムネイルはハッキング行為になっています。

ハッキング (英語: Hacking、別名: ハック、hack) とは、コンピュータの隅々までを熟知した者が行うハードウェア・ソフトウェアのエンジニアリングを広範に意味する言葉である。他人のコンピュータに不正に侵入するなどの行為がハッキングと呼ばれる場合もあるが、これは正式にはクラッキングと呼ぶ。本来ハッキングという言葉はエンジニアリング(リバースエンジニアリング)という行為そのものを指す用語であり、悪意・害意を持った行為に限定されるものではない。
Last edited by nya-nya-6336 (Feb. 23, 2021 10:18:17)
- Arcade_Creator0123
-
100+ posts
質問コーナー4
miss man
Last edited by Arcade_Creator0123 (Feb. 23, 2021 11:21:00)
- Arcade_Creator0123
-
100+ posts
質問コーナー4
miss
Last edited by Arcade_Creator0123 (Feb. 23, 2021 11:20:16)
- Arcade_Creator0123
-
100+ posts
質問コーナー4
オンラインをやるとき一つの変数でxとyを扱うには、間違えました⚑ がクリックされたとき
ずっと
x座標を (☁ X) 、y座標を (☁ Y) にする
コスチュームを (☁ コスチューム) にする
end⚑ がクリックされたとき基本的にこれがオンラインのやり方です
ずっと
[☁ X ] を (x座標) にする
[ ☁ Y] を (y座標) にする
[ ☁ コスチューム ] を (コスチューム #) にする
end
送信側は今のx座標+500の値と今のy座標+500をくっつけた値をクラウド変数に保存して、
受信側は受け取った1、2、3番目の値をくっつけたもの-500を送信側のx座標4、5、6番目の値をくっつけたもの-500を送信側のy座標
とすれば、一つのクラウド変数で、xとyを扱えます。
例えば
送信側のAさんの座標x=30、y=15なら
クラウド変数Aを30+500と15+500をくっつけた「530515」になります。
受信側のBさんはクラウド変数PlayerAの値を1、2、3番目の値をくっつけたもの-500を送信側のx座標4、5、6番目の値をくっつけたもの-500。
つまりxは30yは15になります。これをBさんのスクリプト「PlayerA」の座標として扱えば、一つのクラウド変数でxとyを扱うことができます。
何番目の文字をつなげる。の応用として、何番目から何番目の値はPlayerCだよ。というクラウド変数のアドレスを作れば、
理論上、一つのクラウド変数で、42人分のxとyを扱えます。
ただしアドレス用のクラウド変数が一つクラウド変数ごとにいるので
5このクラウド変数、つまり理論上は、210人分のxとyを扱えます。
ただ他の人の変数を書き換えないように注意しないといけないからかなり難しいです。
これが僕のオンラインを作るときの考え方です。
Last edited by Arcade_Creator0123 (Feb. 23, 2021 11:19:43)
- Arcade_Creator0123
-
100+ posts
質問コーナー4
アドバイスです。オンラインをやるとき一つの変数でxとyを扱うには、間違えました⚑ がクリックされたとき
ずっと
x座標を (☁ X) 、y座標を (☁ Y) にする
コスチュームを (☁ コスチューム) にする
end⚑ がクリックされたとき基本的にこれがオンラインのやり方です
ずっと
[☁ X ] を (x座標) にする
[ ☁ Y] を (y座標) にする
[ ☁ コスチューム ] を (コスチューム #) にする
end
送信側は今のx座標+500の値と今のy座標+500をくっつけた値をクラウド変数に保存して、
受信側は受け取った1、2、3番目の値をくっつけたもの-500を送信側のx座標4、5、6番目の値をくっつけたもの-500を送信側のy座標
とすれば、一つのクラウド変数で、xとyを扱えます。
例えば
送信側のAさんの座標x=30、y=15なら
クラウド変数Aを30+500と15+500をくっつけた「530515」になります。
受信側のBさんはクラウド変数PlayerAの値を1、2、3番目の値をくっつけたもの-500を送信側のx座標4、5、6番目の値をくっつけたもの-500。
つまりxは30yは15になります。これをBさんのスクリプト「PlayerA」の座標として扱えば、一つのクラウド変数でxとyを扱うことができます。
何番目の文字をつなげる。の応用として、何番目から何番目の値はPlayerCだよ。というクラウド変数のアドレスを作れば、
理論上、一つのクラウド変数で、42人分のxとyを扱えます。
ただしアドレス用のクラウド変数が一つクラウド変数ごとにいるので
5このクラウド変数、つまり理論上は、210人分のxとyを扱えます。
ただ他の人の変数を書き換えないように注意しないといけないからかなり難しいです。
これが僕のオンラインを作るときの考え方です。
- Alicer0919
-
83 posts
質問コーナー4
#4879
([ v] \( [Sprite1 v] \))これのことなら、scratch3.0の
([ステージ v] の [背景 v] :: sensing)みたいなやつです。