Discuss Scratch
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
MakeCodeなどを使います。丁寧にリンクまで貼ってくれてありがとうございます! その場合は、Scratchではなく、
MakeCodeのブロックの形はScratchと同じなのですぐ慣れると思います。
ボタンを押して切り替えると、ブロックだけでなく、JavaScriptとPythonでプログラムできます。
結構奥深いですね!楽しみです!
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
もちろん作れますが、電源が切れると時間も測れなくなるので、電池ボックスを常時オンにしておく必要があります。
また、LEDは消費電力が大きいので、表示をボタンを押したときだけとか、振った時だけとかにしないと、すぐ電池が無くなると思います。もちろん、microUSBケーブルで給電すれば大丈夫ですが、持ち運びができなくなりますね。
また、LEDは消費電力が大きいので、表示をボタンを押したときだけとか、振った時だけとかにしないと、すぐ電池が無くなると思います。もちろん、microUSBケーブルで給電すれば大丈夫ですが、持ち運びができなくなりますね。
Last edited by abee (June 22, 2020 13:58:48)
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
LEDとはいえ、光は電気を多く消費するのですね… もちろん作れますが、電源が切れると時間も測れなくなるので、電池ボックスを常時オンにしておく必要があります。
また、LEDは消費電力が大きいので、表示をボタンを押したときだけとか、振った時だけとかにしないと、すぐ電池が無くなると思います。もちろん、microUSBケーブルで給電すれば大丈夫ですが、持ち運びができなくなりますね。
日々の暮らしであまり考えないので、いい経験になりそうです。
電池ボックスは結構重いから、腕につけるのは難しそうですね
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
反射率ですか…虹の話を思い出しますが、そのようなことですか
はじめて知りました。とても面白いですね。例えば、どのようなものがあるのですか。
ボタン電池なら持ち運びやすいですね。
でも今は、まずは簡単なものを作ってみようと思っています。具体的には、目覚まし時計です。
はじめて知りました。とても面白いですね。例えば、どのようなものがあるのですか。
ボタン電池なら持ち運びやすいですね。
でも今は、まずは簡単なものを作ってみようと思っています。具体的には、目覚まし時計です。
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
それが反射型液晶です。リモコンの表示部や電卓、デジタルの腕時計などについているものです。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
それがというのは、虹のことでしょうか。虹が液晶なのですか?
それとも、その後に書かれている例のことでしょうか。
電卓は画面を押すと真っ黒になったり、波を打つように見えたりしますが、それが反射型液晶ですか。
microbitで時計を作ることができました!でも、音を鳴らすにはほかの拡張機能を使わないといけないのですね…
それとも、その後に書かれている例のことでしょうか。
電卓は画面を押すと真っ黒になったり、波を打つように見えたりしますが、それが反射型液晶ですか。
microbitで時計を作ることができました!でも、音を鳴らすにはほかの拡張機能を使わないといけないのですね…
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
micro bit のMakeCodeで、p0がタッチされた時というのは、どうやって感知しているのでしょうか。
もしかして、体に電流が流れているんですか…?
もしかして、体に電流が流れているんですか…?
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
はい。流れています。ただし、電圧も電流も小さいので、人体に影響はありません。
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
すみません。質問が2問だったのですね。。後者のことです。虹は関係ありません。 それがというのは、虹のことでしょうか。虹が液晶なのですか?
それとも、その後に書かれている例のことでしょうか。
液晶は、液体と固体の中間の性質を持つ結晶です。規則正しく並んでいると光を通し、そうでなければ光をさえぎる性質があります。 電卓は画面を押すと真っ黒になったり、波を打つように見えたりしますが、それが反射型液晶ですか。
そして、液晶に電圧をかけたり、かけなかったりすることで、この状態を制御できます。
液晶パネルの奥には光を反射する銀色の板があり、光を通すときは銀色に、通さないときは黒色に見えます。
手で液晶パネルを押すと、液晶の配列が乱れるので黒くなります。
もちろん、音を出すもの(イヤホンや圧電スピーカーなど)は必要ですが、MakeCodeで行うのであれば拡張機能は不要です。 microbitで時計を作ることができました!でも、音を鳴らすにはほかの拡張機能を使わないといけないのですね…
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
分かりました
そうなんですね!初めて知ることばかりですし、昔の疑問がぱっと晴れました!!
そうなんですか。でも、スピーカーやイヤホンはどうつなげばいいのですか?
microbit本体にはスピーカーなどはついていないですよね
そうなんですね!初めて知ることばかりですし、昔の疑問がぱっと晴れました!!
そうなんですか。でも、スピーカーやイヤホンはどうつなげばいいのですか?
microbit本体にはスピーカーなどはついていないですよね
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
「音楽」カテゴリーの音に関するブロックを「最初だけ」や「ずっと」の中に入れると、自動的に配線図が表示されます。
これに限らず、micro:bitについての本を一冊読んでみると、いろいろな疑問がはれると思います。
これに限らず、micro:bitについての本を一冊読んでみると、いろいろな疑問がはれると思います。
Last edited by abee (June 24, 2020 07:24:56)
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
分かりました。 「音楽」カテゴリーの音に関するブロックを「最初だけ」や「ずっと」の中に入れると、自動的に配線図が表示されます。
これに限らず、micro:bitについての本を一冊読んでみると、いろいろな疑問がはれると思います。
聞いているだけでは良くないですもんね。
自分で調べようと思います。
- ActionStudio
-
100+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
本屋にはなかなか行けないのでネットで調べているのですが、お勧めの本はありますか?
- abee
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
原因不明ですが、現在、Windowsでオンライン版のScratch 3.0でmicro:bitに接続できない現象が起こっているようです。私を含め、複数の人から報告が上がっています。デスクトップ版は大丈夫です。他のプラットフォームやScratch Linkを使う他のデバイスについては確認できていません。


- apple502j
-
1000+ posts
「micro:bit」を使ってプログラムをしよう!【3.0拡張機能】
なお、原因はブラウザーが古いバージョンのTLSのサポートを切っているからです: https://github.com/LLK/scratch-link/pull/181
TLSバージョンを1.2に上げたScratch Link更新版がもうすぐ来るはずです。
TLSバージョンを1.2に上げたScratch Link更新版がもうすぐ来るはずです。