Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
個人差があるとはいえ、赤の大文字はかなり強い(キツイ)印象を与えます。過去に調べたときのサンプル
また、
すべての質問を質問コーナーひとつにまとめるというのは
日本語フォーラムで決めたローカルルールでしかありません。
「質問は質問コーナーで聞いてください。」
という文言自体が半命令口調とも言えます。
お願い口調にしたほうがよいでしょう。参考(例もあり)
なお、トピックの作成者はサブアカウント(1.5 ヵ月)のようなので 5 日という訳ではありません。大差はありませんが。。
以上のような点に留意して注意してあげたほうがよいと思います。
また、
すべての質問を質問コーナーひとつにまとめるというのは
日本語フォーラムで決めたローカルルールでしかありません。
「質問は質問コーナーで聞いてください。」
という文言自体が半命令口調とも言えます。
お願い口調にしたほうがよいでしょう。参考(例もあり)
なお、トピックの作成者はサブアカウント(1.5 ヵ月)のようなので 5 日という訳ではありません。大差はありませんが。。
以上のような点に留意して注意してあげたほうがよいと思います。
Last edited by inoking (April 19, 2020 08:45:17)
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
あと、注意の畳みかけにも気を付ける必要がありますね。
コメントを書いている間に他の人が書いていて、結果として重なることもありますが、ある程度時間が経っているのに重ねて注意するケースもあるようです。正義だから集団で注意してよいわけではありません(私たちには何の権限もありません)。
私もリロードを忘れてこうなってしまうこともありますが、注意すること自体が目的になっていないか常に自分に問いかける必要があると思います。
コメントを書いている間に他の人が書いていて、結果として重なることもありますが、ある程度時間が経っているのに重ねて注意するケースもあるようです。正義だから集団で注意してよいわけではありません(私たちには何の権限もありません)。
私もリロードを忘れてこうなってしまうこともありますが、注意すること自体が目的になっていないか常に自分に問いかける必要があると思います。
Last edited by abee (April 19, 2020 08:53:23)
- itnkmkw
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そうですね,特に追記せねばならない内容があるわけでもないなら,かぶり注意は気が付いた時点でEditで消したほうがいいかもしれません。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
重複トピックを作ると、注意を受けます。それを暴言と感じる人がいるらしいです。小学生にでもわかるように、優しい口調に変えたほうがいいと思いました。
- 19024sotiy
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は口調があまりにも優しすぎると注意としての効力が弱まってしまうので、ある一定の厳しさは必要だと思います。例えば、
このトピックはすでに〇〇という既存のものがありますので、そちらを使用してもらいたいと思います。
これぐらいだと私は注意として見え、一定の優しさも見えます。
このトピックはすでに〇〇という既存のものがありますので、そちらを使用してもらいたいと思います。
これぐらいだと私は注意として見え、一定の優しさも見えます。
- itnkmkw
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なるほど,確かにそうかもしれません。
ただ,そもそも「注意」することが正しいのかという問題があります。
僕たちだって単なるいちユーザーに過ぎないわけですから,注意というより「お願い」,「教える」などの表現が適切でしょう。
ただ,そもそも「注意」することが正しいのかという問題があります。
僕たちだって単なるいちユーザーに過ぎないわけですから,注意というより「お願い」,「教える」などの表現が適切でしょう。
- mitaku115
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/387233513/
scratchはじめたてのひとに見せたいプロジェクトがあるんですが、
ちょっと表現が強すぎますか?
scratchはじめたてのひとに見せたいプロジェクトがあるんですが、
ちょっと表現が強すぎますか?
- Windows1000000_2
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#151:
ちょっと見させていただいたのですが、全体的に表現が大胆すぎだと思います。
また、スタジオに入るか入らないかは個人の判断です。入るか入らないかを仕切るのはどうかと思います。
ちょっと見させていただいたのですが、全体的に表現が大胆すぎだと思います。
また、スタジオに入るか入らないかは個人の判断です。入るか入らないかを仕切るのはどうかと思います。
- inoking
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
表現というよりも
事実に基づいていない記述が多いです。
「客観的事実」と「自分の意見や信条」は明確に分けて書いたほうがよいですね。
事実に基づいていない記述が多いです。
「客観的事実」と「自分の意見や信条」は明確に分けて書いたほうがよいですね。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
今から書くことは、屁理屈に見えるかもしれません。荒らしって反応を楽しむのですよね?でしたら、たくさん反応してあげて(適切な言葉で)反応がめんどくさく感じさせられれば、荒らしをやめると思うんですよ。
変に無視するとストレスが溜まります。たくさん反応してあげて、「あー、もうウンザリだ」って思わせることができれば、荒らす人は減ると思いました。
変に無視するとストレスが溜まります。たくさん反応してあげて、「あー、もうウンザリだ」って思わせることができれば、荒らす人は減ると思いました。
- 19024sotiy
-
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
荒らしが荒らす→それに反応する(どんな意図でも)→そのコメントに反応する(なに言ってんの?とか反応しないでねとか)→さらに反応する(そういうのも反応だよ)→…(途中に晒しスタジオやプロジェクトが作られる)など、もし荒らしが手を引いても反応の連鎖は半永久的にループします。
そのため「荒らしに反応するもの荒らし」や、「荒らしには無言報告」などといっていると思います。
そのため「荒らしに反応するもの荒らし」や、「荒らしには無言報告」などといっていると思います。
- itnkmkw
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
案外ね,根本的な満たしがないとエンドレスに求めてくるものなので,その方法は時にはいいかもしれませんが基本的に効率悪いものだと思います。
其れよりも,荒らしが「迷惑行為」「嫌がらせ」ととるのではなく,「ちょっとした悪ふざけ」程度に受け取って,悪意を受け取らないっていうほうがいいと思います。
其れよりも,荒らしが「迷惑行為」「嫌がらせ」ととるのではなく,「ちょっとした悪ふざけ」程度に受け取って,悪意を受け取らないっていうほうがいいと思います。
- yukku
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
話題は変わりまが、気になったので出します。
たくさんの人が報告しないと対応してもらえない現在の状況は、自警団が自然発生してしまいます。
個人間の荒らしはほとんど対処してもらえないので、自警団ができることは必然的です。
たくさんの人が報告しないと対応してもらえない現在の状況は、自警団が自然発生してしまいます。
個人間の荒らしはほとんど対処してもらえないので、自警団ができることは必然的です。
- itnkmkw
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なぜ,対応してもらえないと自警団が発生するのですか?
あと,なぜ「対応してもらえない」とわかるんですか?
あと,なぜ「対応してもらえない」とわかるんですか?
- abee
-
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「たくさんの人が報告しないと対応してもらえない」というのは事実でしょうか。
私が見ている限りにおいて、適切に報告していないのが対応してもらえない原因のように感じています。
適切に報告していないとは、「消してください」「BANしてください」などの要求や感情的な表現はあっても、いつ、どこで、だれが、なにをしたという客観的で検証できる情報が含まれていないことです。
私が見ている限りにおいて、適切に報告していないのが対応してもらえない原因のように感じています。
適切に報告していないとは、「消してください」「BANしてください」などの要求や感情的な表現はあっても、いつ、どこで、だれが、なにをしたという客観的で検証できる情報が含まれていないことです。