Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
“いろいろな背景や興味を持ったメンバーを受け入れるよう”に、中を見たとき、ブロックの右クリック時に、ブロックを読みあげてほしいです。
#バリアフリー
スクリーンリーダーはOS側で用意すべきものと思います。(スクリーンリーダーの使い勝手についてはスクリーンリーダーのウェブサイトに尋ねてください。)
色々考えたのですが、スクリーンリーダーとしてではなく、ブロック自体に音を持たせること(語彙力無くてすみません)は、できないのですか?わかりました スクリーンリーダーはOS側で用意すべきものと思います。(スクリーンリーダーの使い勝手についてはスクリーンリーダーのウェブサイトに尋ねてください。)
- abee
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
可能です。
ただし、その前に、Scratchがビジュアルプログラミング言語であるということがあります。
ビジュアルとは視覚的という意味で、Scratchでプログラミングするときは、それぞれのブロックに書かれている文字を読むだけでなく、ブロックの形状や二次元平面上の配置、メニューやボタンの操作など、目で見ることを前提に作業しています。
したがって、単に音声の読み上げ機能を追加しただけでは、Scratchでプログラムを書くことは難しく、視覚障害を持つ人のためには、一次元情報で表せるテキスト言語の方が向いているかもしれません。
さらには、音や触覚などを使った新しいプログラミング言語と環境を設計する試みもあります。Scratchや拡張機能を用いて、このような言語や環境を作ることは可能かもしれません。
ただし、その前に、Scratchがビジュアルプログラミング言語であるということがあります。
ビジュアルとは視覚的という意味で、Scratchでプログラミングするときは、それぞれのブロックに書かれている文字を読むだけでなく、ブロックの形状や二次元平面上の配置、メニューやボタンの操作など、目で見ることを前提に作業しています。
したがって、単に音声の読み上げ機能を追加しただけでは、Scratchでプログラムを書くことは難しく、視覚障害を持つ人のためには、一次元情報で表せるテキスト言語の方が向いているかもしれません。
さらには、音や触覚などを使った新しいプログラミング言語と環境を設計する試みもあります。Scratchや拡張機能を用いて、このような言語や環境を作ることは可能かもしれません。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
サロゲートペアには、基本的に使わない記号や、すでに使われていない言語(文字)が多く、いくら、「Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、(以下略)すべての人々を歓迎し」たとしても、どんな人種も、どんな民族も使わないものは、使えるようにしなくてもいいと思います。 コメントでもサロゲートペア文字を使えるようにしてほしい。
「自分は、リキュル文字を大切にしたい。使えないということは、歓迎されてないんだ。」、とか、「どうしてもこの記号がなければ表したいことが伝わらない。」とかなら、話は別ですが…
Last edited by taitaitaitaitaippppp (March 16, 2020 05:35:28)
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
ベクターモードのコスチュームエディターに、複数の図形を統合したり、差分を切り取ったりする機能が欲しいです。
Inkscapeのようなベクターエディターをダウンロードせずに、Scratchのコスチュームエディターでそのような機能が使えるようになれば、ベクターで表現できる幅が格段に広がると思います。
Inkscapeのようなベクターエディターをダウンロードせずに、Scratchのコスチュームエディターでそのような機能が使えるようになれば、ベクターで表現できる幅が格段に広がると思います。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
スタジオでのマネージャーの権限を弱める(スタジオのキュレーター、マネージャーを削除できないようにする。)または、キュレーターでも招待ができるようにしてほしいです。
- apple502j
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
個人的には、スタジオの所有者がいなくなった場合でも、マネージャーが仕事をできるように、マネージャーがほとんどすべての権限を持つようにするのがいいと思います。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
ほとんどすべての権限が、マネージャーにはありますが、マネージャーにする目的のほとんどは、拡散してほしいという理由からだと思います。 個人的には、スタジオの所有者がいなくなった場合でも、マネージャーが仕事をできるように、マネージャーがほとんどすべての権限を持つようにするのがいいと思います。
キュレーターにも、招待できるようにしてほしいです。招待に害はないと思いました。
- 19024sotiy
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
整理したプロジェクトを見てもらうためにも無いんですか? スタジオの目的は拡散することではありません。プロジェクトを整理するためです。
- inuko
-
67 posts
Scratch 3.0 への提案
確かにそうかもしれませんが、それであればスタジオにはキュレーターはいらない気が…整理したプロジェクトを見てもらうためにも無いんですか? スタジオの目的は拡散することではありません。プロジェクトを整理するためです。
しかもコメント欄がついているのは交流するための場であるからという意味だと思う人が多いと思います。
それであれば「マイリスト」みたいな感じで作品を整理するのはいかがでしょうか?
- apple502j
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
キュレーターは、プロジェクトを追加したり、自分が追加したものを削除したりできます。
また、スタジオは昔は「ギャラリー」と呼ばれていました。あくまで美術館のようなもので、交流がメインの目的だとは思いません。
また、スタジオは昔は「ギャラリー」と呼ばれていました。あくまで美術館のようなもので、交流がメインの目的だとは思いません。
- 19024sotiy
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
それはどちらの答えですか。 キュレーターは、プロジェクトを追加したり、自分が追加したものを削除したりできます。
また、スタジオは昔は「ギャラリー」と呼ばれていました。あくまで美術館のようなもので、交流がメインの目的だとは思いません。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
キュレーターは、プロジェクトを追加したり、自分が追加したものを削除したりできます。昔のことはよくわかりませんが、名前が変わったのなら、交流もする場、として、仕組みが多少変わってもいいと思います。
また、スタジオは昔は「ギャラリー」と呼ばれていました。あくまで美術館のようなもので、交流がメインの目的だとは思いません。
- inoking
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
apple502j さんの説明とかぶるところがありますが
多くの人が スタジオ の意味を誤解しています。
本来、スタジオは、特定のテーマに沿って作品をまとめるためのものです。
スタジオのコメントはそのための補助機能であると考えられます。
まず、キュレーターは作品の追加・削除が主な役目です。
英語は Curator ですが日本語では(図書館などの)学芸員とも言います。
一方、マネージャーは管理者です。人事権(キュレーターの招待など)もあります。
キュレーターが勝手に他の人をキュレーターにすることは明らかにその役目から外れます。
キュレーターの選定はマネージャーがすべきです。
多くの人が スタジオ の意味を誤解しています。
本来、スタジオは、特定のテーマに沿って作品をまとめるためのものです。
スタジオのコメントはそのための補助機能であると考えられます。
まず、キュレーターは作品の追加・削除が主な役目です。
英語は Curator ですが日本語では(図書館などの)学芸員とも言います。
一方、マネージャーは管理者です。人事権(キュレーターの招待など)もあります。
キュレーターが勝手に他の人をキュレーターにすることは明らかにその役目から外れます。
キュレーターの選定はマネージャーがすべきです。
- 19024sotiy
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
しつこいですが、スタジオは整理したプロジェクトを見てもらうためにもある、という考えは間違っていませんね?