Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- apple502j
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
では、
(回数::control)をカウントしながら(3) 回繰り返す{ではどうなりますか。
(回数::control)をカウントしながら(5) 回繰り返す{
[変数 v] を (回数::control) にする
}::control
}::control
- ANAZARFILL
-
12 posts
Scratch 3.0 への提案
削除
Last edited by ANAZARFILL (March 3, 2020 01:10:54)
- kekelolo
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
コメントにグッドボタンが欲しいです。
いちいち共感コメントをしなくても済むので・・・
いちいち共感コメントをしなくても済むので・・・
Last edited by kekelolo (March 4, 2020 11:56:21)
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
下のような、音を途中から再生させるブロックが欲しいです。
[ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::soundむしろ何故今でもないのか気になります…
終わるまで [ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::sound
- KYHID
-
99 posts
Scratch 3.0 への提案
超豪腕な代替案として、ピッチをものすごく上げてスピードを早めることで、早送り的なのを行い、鳴らす方法があると思います。 下のような、音を途中から再生させるブロックが欲しいです。[ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::soundむしろ何故今でもないのか気になります…
終わるまで [ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::sound
ただ、複雑ということと初心者の人にもという面では、そのブロックには酸性です。
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
気になって調べたのですが、ピッチを上げて早送りを行うという方法は使えないみたいです…超豪腕な代替案として、ピッチをものすごく上げてスピードを早めることで、早送り的なのを行い、鳴らす方法があると思います。 下のような、音を途中から再生させるブロックが欲しいです。[ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::soundむしろ何故今でもないのか気になります…
終わるまで [ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::sound
ただ、複雑ということと初心者の人にもという面では、そのブロックには酸性です。
検証したところ、ピッチの効果が300~400のところで音の変化が出なくなりました。
Last edited by Poteto143 (March 5, 2020 10:06:36)
- exment
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
賛成です。 下のような、音を途中から再生させるブロックが欲しいです。[ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::soundむしろ何故今でもないのか気になります…
終わるまで [ v] の音を (0.0) 秒から鳴らす::sound
いちいち音を増やすのも面倒だしいちいち保存もしなければいけませんし
読み込みが長くなる原因にもなると思います。
- KYHID
-
99 posts
Scratch 3.0 への提案
本当ですか!ありがとうございます。気になって調べたのですが、ピッチを上げて早送りを行うという方法は使えないみたいです… 略
検証したところ、ピッチの効果が300~400のところで音の変化が出なくなりました。
なら全面的に賛成です
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
私が欲しいブロックは、ピッチの変更等なしで、すぐに指定した場所から再生できるブロックです。
それだと、最初から再生して、ピッチを上げて待たないといけませんし…
それだと、最初から再生して、ピッチを上げて待たないといけませんし…
- 19024sotiy
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
ピッチの変更なしで→その要望であれば新しいブロックが必要かもしれません。 私が欲しいブロックは、ピッチの変更等なしで、すぐに指定した場所から再生できるブロックです。
それだと、最初から再生して、ピッチを上げて待たないといけませんし…
最初から再生する必要がある→必要ありません。
すぐに再生・待たないといけない→気にならない程度の待ち時間です。←おかしいことに気がついた
Last edited by 19024sotiy (March 7, 2020 06:24:05)
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
すいません、二つ目と三つ目の意見には反論があるのでここで書かせて頂きます。
これは、どちらも最初から音を鳴らすブロックであり、これ以外のアップロードした音をならすブロックは存在しません。
従って、私たちはどんなときでも音は必ず最初から再生させる必要があります。
あなたが出して頂いた作品では、5秒という短い時間の早送りをしています。その短い時間なら、確かに早送りにかかる時間が気になることはないでしょう。しかし、これが1分や、それ以上の時間の早送りになったらどうなりますか?ピッチを上げても数十秒は待たされますよね。これが本当に「気にならない程度の待ち時間」なのでしょうか?少なくとも僕にはそう思えません。また、「1分ぐらい飛ばすなら音源から切り取ればいいじゃん」という意見もあると思いますが、音楽プレイヤーのような作品を作るときに、変数の値で開始時間を指定して再生させたいときもあると思うのです(僕がそれに似た状況です)。
現行バージョンのScratchで、アップロードした音を再生させる働きをもつブロックは今のところ 最初から再生する必要がある→必要ありません。
[ v] の音を鳴らすの二つのみです。
終わるまで [ v] の音を鳴らす
これは、どちらも最初から音を鳴らすブロックであり、これ以外のアップロードした音をならすブロックは存在しません。
従って、私たちはどんなときでも音は必ず最初から再生させる必要があります。
本当にそう言えますか? すぐに再生・待たないといけない→気にならない程度の待ち時間です。
あなたが出して頂いた作品では、5秒という短い時間の早送りをしています。その短い時間なら、確かに早送りにかかる時間が気になることはないでしょう。しかし、これが1分や、それ以上の時間の早送りになったらどうなりますか?ピッチを上げても数十秒は待たされますよね。これが本当に「気にならない程度の待ち時間」なのでしょうか?少なくとも僕にはそう思えません。また、「1分ぐらい飛ばすなら音源から切り取ればいいじゃん」という意見もあると思いますが、音楽プレイヤーのような作品を作るときに、変数の値で開始時間を指定して再生させたいときもあると思うのです(僕がそれに似た状況です)。
Last edited by Poteto143 (March 5, 2020 12:55:27)
- yukku
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
保存拡張機能を提案します。
[リスト v]を[ファイル名]という名前で保存し、拒否された場合{保存する際、データ量を表示して保存するか自動的に通知を出せばスパムは起こらないと思います。
}を実行する::pen
ファイルを[リスト v]に保存し、拒否された場合{
}を実行する::pen
- sea-taro
-
82 posts
Scratch 3.0 への提案
ベクターの図形の複数選択と選択の解除ができるようになると使いやすくなると思います。(例えばctrlとクリックとかで)
今ある四角で囲って選択するものだと離れた図形を選択するときに余計な図形が入ってしまうからです。
今ある四角で囲って選択するものだと離れた図形を選択するときに余計な図形が入ってしまうからです。
- ZIKKEN_KING
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
SHIFT+クリックでできると思います。 ベクターの図形の複数選択と選択の解除ができるようになると使いやすくなると思います。(例えばctrlとクリックとかで)
今ある四角で囲って選択するものだと離れた図形を選択するときに余計な図形が入ってしまうからです。
- wakisaka285
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
拡張機能「クッキー保存機能」が欲しいです。
ブロック
ブロック
クッキーに[]を保存する::pen制約
(クッキー::pen)//ない場合空白
- 入れられるのは数字、記号50桁(記号:!,",#,$,%,&,',(,),-,=,~,^,|,¥,@,`,{,,<,,(←カンマ),.,>,?,/,<,\,_)//暴言を入れるのを防ぐため、容量を食わないように
- 最初ユーザー名ブロックのように「クッキーを使用します」と出す
- すでにある場合上書きされる