Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch 3.0 への提案
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
プロフィールの報告欄の「username」があるくらいなら、不適切だと思うフレーズが名前のユーザーをあらかじめ、「demoscratcher」として作ってほしいです。
具体的には、
・フォロー機能がない
・プロフィールのコメント封鎖
がされているようなユーザーです。
具体的には、
・フォロー機能がない
・プロフィールのコメント封鎖
がされているようなユーザーです。
Last edited by taitaitaitaitaippppp (Feb. 16, 2020 09:51:10)
- abee
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
「不適切だと思うフレーズ」は、その組み合わせも含めると膨大な数になりますが、それを全部あらかじめ作っておくのですか。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
いちいち、BANしたり、アカウント削除するくらいなら、そうしたほうがいいと思いました
- abee
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
かかるコストは、問題があるアカウント名が分かった時点で対応するほうがずっと低いと思います。
また、「不適切だと思うフレーズ」は固定したものではなく、都度変わっていきます。
また、「不適切だと思うフレーズ」は固定したものではなく、都度変わっていきます。
- takkun0530
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
「不適切だと思うフレーズ」とありますが、Scratchにはたくさんの言語があるので一つ一つ追加するのは難しいと思います。
- mitaku115
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
フォロワー1000人で銀の旗
フォロワー5000人で金の旗
また、金、銀の旗を作るお金がない場合はスクラッチのプロジェクトで銀、金の旗を使えるようにするといいかも
フォロワー5000人で金の旗
また、金、銀の旗を作るお金がない場合はスクラッチのプロジェクトで銀、金の旗を使えるようにするといいかも
- Poteto143
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
却下されている「Scratcher階級の上のランク・New Scratcher廃止」に当たると思います。
8.2 Scratcher階級の上のランク・New Scratcher廃止
・New Scratcherはスパムを減らすだけのもの
・コミュニティを分断させる
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
scratch内のコメント欄のスクショができないようにしてほしいです。
というのも、スクショして、プロジェクトで晒す人がいることと、scratch外部で晒そうとする人ツイッターなどがいるからです。
プロジェクトによる晒し、は、scratch内で終息できても、外部で晒したら、問題になりませんか?
それとも、scratchは、ここで起きたことが火種のものに責任を持たないのでしょうか?
というのも、スクショして、プロジェクトで晒す人がいることと、scratch外部で晒そうとする人ツイッターなどがいるからです。
プロジェクトによる晒し、は、scratch内で終息できても、外部で晒したら、問題になりませんか?
それとも、scratchは、ここで起きたことが火種のものに責任を持たないのでしょうか?
- 19024sotiy
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
それはここではなく各端末制作会社の案件ではないでしょうか…少なくともScratcherだけでは解決しません。
使っているのがiPadだったので…
使っているのがiPadだったので…
Last edited by 19024sotiy (March 2, 2020 04:52:16)
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
apple社は関係ありますか? それはここではなくApple社の案件ではないでしょうか…少なくともScratcherだけでは解決しません。
- apple502j
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
Webサイト側からでは、スクリーンショットを技術的に禁止する方法はありません。どうせ禁止されてもカメラで画面を撮影する人が出てきたりして改善されません。
- taitaitaitaitaippppp
-
500+ posts
Scratch 3.0 への提案
では、対策はありませんか? Webサイト側からでは、スクリーンショットを技術的に禁止する方法はありません。どうせ禁止されてもカメラで画面を撮影する人が出てきたりして改善されません。
そもそも口論をしなければいいのかもしれませんが…
あと、ここでこのままこの話題を話してもいいですか?
Last edited by taitaitaitaitaippppp (March 2, 2020 04:46:42)
- ajnori
-
5 posts
Scratch 3.0 への提案
(回数::control)をカウントしながら() 回繰り返す{for文で繰り返している回数を取り出すのと同じ感じです。
[変数 v] を (回数::control) にする
}::looks control
代用できますがそのためにいちいち変数を作るのが面倒なので欲しいです…
Last edited by ajnori (March 2, 2020 04:47:05)
- wakisaka285
-
100+ posts
Scratch 3.0 への提案
提案
- パソコンを使っているか判定
ここで、
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 80.0.3987.122, No Flash version detected
のような部分を判定できるようにしてほしい
例.<PCを使っている::sensing>
これにより、自動でモバイル、パソコンモードを切り替えられる。
<Are you using a PC?::sensing>//英語版
(使用環境::sensing)//My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 80.0.3987.122, No Flash version detected
(usage environment::sensing)//英語版 - 拡張機能「ユーザーID」
ユーザーIDは、自分のアイコンを右クリックして「新しいタブで画像を開く」をしたときの、https://mv-ezproxy-com.ezproxyberklee.flo.org/get_image/user/23359208_90x90.png
太字の部分です。(自分は23359208)
例.(ユーザーID::pen)
(存在するかは
(User ID::pen)//英語版
(ユーザーID(23359208)のユーザー名::pen)//ない場合空白
(User name of user ID (23359208)::pen)
(ユーザー名[wakisaka285]のユーザーID::pen)//ない場合空白
(User ID of user name [wakisaka285]::pen)もし <<(ユーザーID(00000000)のユーザー名::pen) = []> ではない> なら
でわかる)
存在する::#00a
でなければ
存在しない::#a00
end
これで、[☁ world score v] を (score) にする
として、
[☁ wscoreを取った人の番号 v] を (ユーザーID::pen) にする[world scoreを取った人 v] を (ユーザーID(☁ wscoreを取った人の番号)のユーザー名::pen) にする
とすればクラウドの仕組みを作らなくてもユーザー名がだせます。
もちろん入れられるのはユーザー名のみなのでチャットにはなりません。 - micro:bitブロックの追加
例.(加速度[x v]::pen)//x,y,z,絶対値
micro:bit上でしかできないことをできたらいいと思います。(例えば温度とか)
(明るさ::pen)
(方角::pen)
(温度::pen)
(傾斜 \(\°\)\ [ピッチ v]::pen)//ピッチ、ロール
点灯 x (0) y (0)::pen
消灯 x (0) y (0)::pen
<LED x(0) y (0)が点灯している::pen> - タブレットセンサー拡張機能の追加
例.([ピッチ v]センサーの値::pen)//ピョンキーのブロック
これを使えば、スマホで通信ができたりします。
メッシュ[]を送信する::pen
メッシュ[]を受け取ったとき::pen hat
(事前にメッシュは設定が必要です。)
せっかく3.0になってタブレット対応したのですから、こういうのが使えればいいと思いました。
(パソコンの時は動作しません。センサーの値はどれも0を返します。
- apple502j
-
1000+ posts
Scratch 3.0 への提案
口論をしないのが最善の対策です。では、対策はありませんか? Webサイト側からでは、スクリーンショットを技術的に禁止する方法はありません。どうせ禁止されてもカメラで画面を撮影する人が出てきたりして改善されません。
そもそも口論をしなければいいのかもしれませんが…
あと、ここでこのままこの話題を話してもいいですか?
実は隠しブロックですが存在しているのです…(回数::control)をカウントしながら() 回繰り返す{for文で繰り返している回数を取り出すのと同じ感じです。
[変数 v] を (回数::control) にする
}::looks control
代用できますがそのためにいちいち変数を作るのが面倒なので欲しいです…
ただ、これって複数回使われるとどうなりますか?
wakisaka285氏へ:
micro:bitブロックの追加は却下されています。メッシュとは1.4のMeshのことですか?(クラウドチャットにならないか心配です)
- ajnori
-
5 posts
Scratch 3.0 への提案
りんご氏>>ローカル変数のつもりです…
複数回使っても変数をこのスプライトのみに設定した時と同じく別の変数扱いになるんじゃないかと思います(紛らわしいけど)
複数回使っても変数をこのスプライトのみに設定した時と同じく別の変数扱いになるんじゃないかと思います(紛らわしいけど)