Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
相手の過激な感情を全部受け取っていたら、売り言葉の買い言葉になります。「相手の感情を否定するのでもなく、肯定はするが、反応はしない」というのが僕の言う「無視」です。言葉が悪かったですね。「反応しません」というのが適切だったかもしれません。 #3600「僕は,相手の文章に含まれる要素の内,事務的な用件のみを受け取り,感情的なものは一切無視します」
この部分が違うかなと思いまして…
訂正後↓
「僕は,相手の文章に含まれる要素の内,事務的な用件のみに返答し,激しい感情などには反応しません。」
僕はARATAKUさんの「発信する側が傷つかないよう、文章に隠れる冷たさや怒りを完全にぬぐい去る」が同じ意味かと思ったのですが、違うのであれば、どんな意味なのかを教えていただけますか?
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
賛成です。意見を言う権利を亡くす、という考えはすなわち言論の自由、思想の自由、表現の自由の侵害であり、これは国が守るべき権利です。 #3602問題は無いと思うけど、コミュニティーのあり方について意見を言う権利をなくすというのは、さすがに良くないのでは?と思います。STがどれだけはちゃめちゃなことをしても、自分たちは何も出来なくなっちゃいます。とてつもなく極端に言えば、独裁国家の誕生です。
国家権力でもないSTには、その規制をする権利がありません。
ルールを変えることのできないコミュニティは根本的な意味で「友好的で創造的なコミュニティ」ではありません。
重要なことなのではっきりといいます。
ユーザーの意見を押しつぶすという考えは、まさに日本が戦前に制定した「治安維持法」の繰り返しではありませんか。当時の日本政府は、「国民(特に共産党員)が自由に政権に対し意見を言うのは、国の政治を進めていくうえで障害であり、混乱を招く」という理由で治安維持法を制定し、その結果国民は戦争反対の意見を押しつぶされてあの悲劇を招いたんです。二度とそんなことはあってはなりません。
これは大げさな話でも何でもありません。
どんな理由があっても、上に立つ者(ここでいえばST)にとって、その選択肢だけは選んではならないものです。
ですから、papipupepoさん、あなたの意見を真っ向から否定してすみませんが、その重要性、大事性を知ってほしいのです。
おそらくSTは受け入れないでしょうし、むしろ、ユーザーの意見を反映させながら、問題が起こらないように円滑に物事が進む仕組みを考えるべきではないでしょうか。
因みに、もしSTが「ユーザーがわれわれに対し疑問や反論を口にすることは許さない」という趣旨の内容を発言した途端、Scratchはネット上でのファシズム国家となります。我々はむしろ、そうなった場合全力で立ち向かわなければいけません。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Scratch は言うならば個人サイトなのでそこまでは当てはまらないと思いますよ。
運営者の方針のもと使用すること(利用規約)にユーザーは同意しています。
運営者の方針が気に入らないならサイトを使用しないという選択肢がユーザーにはあります。
社会的におかしな内容でもない限り、運用ルールは運営者が自由に決められるのが自然でしょう。
運営者の方針のもと使用すること(利用規約)にユーザーは同意しています。
運営者の方針が気に入らないならサイトを使用しないという選択肢がユーザーにはあります。
社会的におかしな内容でもない限り、運用ルールは運営者が自由に決められるのが自然でしょう。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
すみません、ちょっと意味が分かりません。 質問は質問コーナーで宣伝は宣伝コーナーへ…と啓発するのには限界があるのでスティッキーにするほどでもないトピックをまとめるトピックを作るというのはどうでしょうか。
もう少し説明してもらえますか。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ええ、利用規約はある程度ユーザーの自由を制限するものですが、僕は、連絡機関やコミュニティがあるのにもかかわらずその中で不満や意見などを言ってはいけないというのが、その「社会的におかしな内容」になると思っていて。カルト集団によくある特徴ですから。 Scratch は言うならば個人サイトなのでそこまでは当てはまらないと思いますよ。
運営者の方針のもと使用すること(利用規約)にユーザーは同意しています。
運営者の方針が気に入らないならサイトを使用しないという選択肢がユーザーにはあります。
社会的におかしな内容でもない限り、運用ルールは運営者が自由に決められるのが自然でしょう。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
すみません、ちょっと意味が分かりません。 質問は質問コーナーで宣伝は宣伝コーナーへ…と啓発するのには限界があるのでスティッキーにするほどでもないトピックをまとめるトピックを作るというのはどうでしょうか。
もう少し説明してもらえますか。
Stickyになっていないトピックの中にも、そこそこ重要なものはある。そして、それらの認知度を高め、重複トピックを作らないようにさせるのには限界がある。しかし、何でもかんでもStickyにするわけにもいかないので、「Stickyになっていないけどそこそこ重要なトピック集」というトピックを作り、そのトピックを閉鎖してStickyにしてもらえば、まとめられる
ということではないでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
日本の大手サイトでもええ、利用規約はある程度ユーザーの自由を制限するものですが、僕は、連絡機関やコミュニティがあるのにもかかわらずその中で不満や意見などを言ってはいけないというのが、その「社会的におかしな内容」になると思っていて。カルト集団によくある特徴ですから。 Scratch は言うならば個人サイトなのでそこまでは当てはまらないと思いますよ。
運営者の方針のもと使用すること(利用規約)にユーザーは同意しています。
運営者の方針が気に入らないならサイトを使用しないという選択肢がユーザーにはあります。
社会的におかしな内容でもない限り、運用ルールは運営者が自由に決められるのが自然でしょう。
何か意見を言っても「貴重なご意見ありがとうございます。担当部署にお伝えして…」でハイ終わり。
というのはよくありますよ。
Scratch はまだ真摯にユーザーの声を聴いているほうだと思います。
- papipupepo
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
削除
Last edited by papipupepo (Feb. 23, 2020 08:08:13)
- abee
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「連絡機関やコミュニティがあるのにもかかわらずその中で不満や意見などを言ってはいけない」について、利用規約を再度確認しておきたいと思います。表現の自由については、利用規約3.1で示されています。
また、利用規約は、利用者だけでなく、それを決めた側を縛るものでもあります。ここに書かれていないことをScratch Teamが行うことはできません。
3.1 The Scratch Team supports freedom of expression. However, Scratch is intended for a wide audience, and some content is inappropriate for the Scratch community. You may not use the Scratch service in any way, that:過去にScratch Teamが削除したり、注意したりしたものは、不満や意見を言ったからではなく、上の条件に当てはまったからだと思います。私はこの条件は妥当なものだと思います。
- Promotes bigotry, discrimination, hatred, or violence against any individual or group;
- Threatens, harasses, or intimidates any other person, whether that person is a Scratch user or not;
- Contains foul language or personal attacks;
- Contains sexually explicit or graphically violent material;
- Provides instructions on how to commit illegal activities or obtain illegal products;
- Except in connection with organizing Scratch day events, asks any other user for personally identifying information, contact information, or passwords; or
- Exposes any others person's personally identifying information, contact information, or passwords without that person's permission.
また、利用規約は、利用者だけでなく、それを決めた側を縛るものでもあります。ここに書かれていないことをScratch Teamが行うことはできません。
- ARATAKU
-
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
自分の伝えたいことが伝わらないというのは、発信側にとって、なんだかやるせない気持ちになる要因の一つだと思って、 略★
訂正後↓
「僕は,相手の文章に含まれる要素の内,事務的な用件のみに返答し,激しい感情などには反応しません。」
僕はARATAKUさんの「発信する側が傷つかないよう、文章に隠れる冷たさや怒りを完全にぬぐい去る」が同じ意味かと思ったのですが、違うのであれば、どんな意味なのかを教えていただけますか?
激しい感情に対して、激しい感情で返す、ということはダメですが、
激しい感情に対して、冷静に返すよりも、「激しい感情」に相応する誠意を持って返事をするべきだと思うんです。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ARATAKUさん個人ではなく、皆さんにも見てほしいのでここに書きます。自分の伝えたいことが伝わらないというのは、発信側にとって、なんだかやるせない気持ちになる要因の一つだと思って、 略★
訂正後↓
「僕は,相手の文章に含まれる要素の内,事務的な用件のみに返答し,激しい感情などには反応しません。」
僕はARATAKUさんの「発信する側が傷つかないよう、文章に隠れる冷たさや怒りを完全にぬぐい去る」が同じ意味かと思ったのですが、違うのであれば、どんな意味なのかを教えていただけますか?
激しい感情に対して、激しい感情で返す、ということはダメですが、
激しい感情に対して、冷静に返すよりも、「激しい感情」に相応する誠意を持って返事をするべきだと思うんです。
それはそうかもしれません。ですから、上にも書いたように僕の言いたかったのは「激しい感情に対して反応しない」ことであって、「激しい感情を否定する」ではありません。
「反応」とは、「相手の感情をそのまま敵意として受け取り、感情でそのまま応答すること」です。
一方ARATAKUさんのおっしゃる「相応する誠意をもった返事」とは、
「感情の裏を読み、その人の言わんとすることをくみ取る」
ことだと僕は思っています。分かりますか?つまり、
「は、あなたはこれこれのルールがあるせいでみんなが苦しい思いをしてることが分からないんですか、小学校からやり直したらどうです?」
っていうコメントがあったとして、これに対し
「それはわかってます。小学校からって、それはひどくないですか?侮辱ですよ!」
って返す(反応)のか、それとも
「ああ、この人は自分の意見が通じないとおもって不安で、その不安が怒りに姿を変えているんだな」
とうけとり、
「大丈夫ですよ、あなたの意見はわかっていますよ。」
と応答するのか、ということですね。
ただし、その感情を文字通り無視しなければいけない場合もあります。それは、「感情的なコメントをすれば相手は応答してくれる」と思って、相手が味を占めている場合などです。その場合は、もちろん相手によっても場合によっても変わりますが、
時には
「感情的なコメントをされても受け付けません」
ときっぱり言うことも必要です。
しかし、僕が言った「感情に反応しない」というのはそのような特殊な場合ではなく、あくまで前者の「相手の感情の裏を読んで気持ちをくみ取る」ことです。
でもね。それこそ、みんながみんなそんな余裕があるわけでもないんですよ…
だから、文字面のひどさに傷ついて相手の気持ちをくみ取るだなんていう場合じゃない人は、感情を無視するだけでもいいと僕は思いますよ。
だってはっきり言って、冷静に伝えずに感情で訴える方が悪いわけですから、その感情を受け止めてあげる義務はありません。
Last edited by itnkmkw (Feb. 23, 2020 09:16:24)
- TOUFU210
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
話題が変わりますが、問題になっているので投稿します。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
- Asabakun-tadaima
-
14 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕は、仮想国家を禁止するのではなく、 話題が変わりますが、問題になっているので投稿します。コミュニティーガイドライン違反を禁止するべきだと思います。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
- akkykun
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
それはそうかもしれません。ですから、上にも書いたように僕の言いたかったのは「激しい感情に対して反応しない」ことであって、「激しい感情を否自分の伝えたいことが伝わらないというのは、発信側にとって、なんだかやるせない気持ちになる要因の一つだと思って、 略★
訂正後↓
「僕は,相手の文章に含まれる要素の内,事務的な用件のみに返答し,激しい感情などには反応しません。」
僕はARATAKUさんの「発信する側が傷つかないよう、文章に隠れる冷たさや怒りを完全にぬぐい去る」が同じ意味かと思ったのですが、違うのであれば、どんな意味なのかを教えていただけますか?
激しい感情に対して、激しい感情で返す、ということはダメですが、
激しい感情に対して、冷静に返すよりも、「激しい感情」に相応する誠意を持って返事をするべきだと思うんです。
定する」ではありません。(略)その感情を受け止めてあげる義務はありません。
scratchの場合は、文字(顔文字も文字に含む)だけで言葉を伝えるのが一般的ではありますが、文章だけでは分かりづらい所もあるってことは
小学校の教科書に載ってるくらいよくあるので無視するのはダメでは?丁寧に優しく伝えることがこれ以上できない
から感情的になってしまうのでは?
- akkykun
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
それは当たり前な事ですけど今の世界の技術では、ロボットにやらせるのは誤banもあったりして怖いので人間にやらせるのがいいんですよね。僕は、仮想国家を禁止するのではなく、 話題が変わりますが、問題になっているので投稿します。コミュニティーガイドライン違反を禁止するべきだと思います。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
- Asabakun-tadaima
-
14 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕も同じ意見です。 暴言が悪いのであり、仮想国家は悪くないはずです。
- Asabakun-tadaima
-
14 posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
YouTubeでも同じようなことがありますからね。それは当たり前な事ですけど今の世界の技術では、ロボットにやらせるのは誤banもあったりして怖いので人間にやらせるのがいいんですよね。僕は、仮想国家を禁止するのではなく、 話題が変わりますが、問題になっているので投稿します。コミュニティーガイドライン違反を禁止するべきだと思います。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
- akkykun
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
そもそもscratchは子供が多くプロジェクトを投稿し、youtubeは大人が大半の動画を投稿しているのですから、youtubeと同じような括りにしてはいけないと思います。YouTubeでも同じようなことがありますからね。それは当たり前な事ですけど今の世界の技術では、ロボットにやらせるのは誤banもあったりして怖いので人間にやらせるのがいいんですよね。僕は、仮想国家を禁止するのではなく、 話題が変わりますが、問題になっているので投稿します。コミュニティーガイドライン違反を禁止するべきだと思います。
最近、Scratchの仮想国家では暴言などのコミュニティーガイドラインに反するようなことが多くなっています。
すでに「アカウントが凍結→アカウントを作り直す」という禁止行為をしている人が2人はいる状況になっています。
つい先ほどもScratchで仮想国家をしていた人が外部サイトで「僕のScratchのアカウントがブロックされた」と言っていました。
これはまずいと思います。
なので、仮想国家を禁止にするという方法を思いついたのですが、僕も仮想国家をしています。
他の皆さんは仮想国家についてどう思いますか?
この投稿の表現などがまずかったら僕のプロフィールのコメント欄までお願いします。
- abee
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
akkykunさん、「ロボットにやらせるのは誤banもあったりして怖い」というのはどこから来た話でしょうか。TOUFU210さんは書いていません。