Discuss Scratch

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

その辺の議論も大変興味深くはあるのですが、すこしこのトピックの趣旨からは離れてしまうような気もします。トピ主さんが止めない限り問題ないとは思いますが・・
いずれにしても僕のような部外者ではなく、もう少し当事者寄り(児童&教員など)の人たちからコメントがあるといいですね。
assc
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

全く提案にもなっていませんが僕の体験談を少し….
おととい(金曜日)に技術の授業があったので先生に興味本位で「3年になったらプログラミング学習ってやるんですか?」と聞きました。その後「asscくんは何かプログラミングしてるの?」と聞かれたので「scratchをしています。」と答えると、「あ〜scratchね。知ってるよ。良いよね」という返答が返ってきました。数ヶ月前でもテレビ東京の「おはスタ」やNHKの番組(実名を出していいのかわかりませんが….)でscratchが取り上げられているのをみました。scratchの認知度は想像を超えるほど広まっているのではないでしょうか。アカウントを作成していないだけでscratchに触っている人たちはすごいほどいると思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

「アカウントを作成していないだけでscratchに触っている人たちはすごいほどいる」のはその通りだと思います。上にもちらっと書きましたが、日本では「インターネット=危険」なので、オフラインでの利用が多くなっています。さらに今年の4月からは統計に現れないユーザーが100万人単位で増えていくと思います。
assc
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

「インターネット=危険」という考えはこの一連のプログラミング教育を通じて変わっていく可能性はあるのですか?学校はほぼデスクトップ版になっているとの見解を前におっしゃってましたが….(#16)
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

可能性という意味ではあります。そのためには、得られるメリットとデメリットを天秤にかけて、メリットの方が大きいことを社会に示す必要があります。
assc
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

なるほど。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

たとえば、学校でScratchをやっていると、保存していないプロジェクトが消えるトラブルが良く起こります。これに対して、ちゃんと保存しないほうが悪いということもできますが、本来これは人間ではなくシステム側が解決すべき問題です。
オンラインでアカウントを作れば自動保存が使えるようになり、トラブルは減少します。しかし、アカウントを作ると、知らない人からいきなりコメントされたり、逆に個人情報をアップしたりという可能性も出てきます。その両者のバランスをどう考えるかですね。

Last edited by abee (Feb. 8, 2020 03:12:25)

assc
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

なるほど。このメリットデメリットのバランスをどう判断するかで変わってくるのですね。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

一般に、人はメリットには気づきにくく(それが良いシステムの条件でもある)、デメリットの方に注目しやすいです。Scratchのトラブルはいまは内輪の話ですが、今後、ニュースになるようなことがあると、一気に後退するかもしれません。
daikonnbatake
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

私が今一番懸念しているのは学校側がscratchコミュニティ内で本名などの個人情報を使ってアカウントを作ったり、本名で呼び合ったりするコメントが投稿される事です。
私が行っていた小中高全て、情報リテラシーがガバガバだったので、もしオンライン版を利用するならば先生側のリテラシーを育てないとダメだと思います。
kekelolo
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

今年でも私の学校ではペン拡張機能で正三角形や模様を描くようです。
私のクラスはまだですがscratchを使うと聞いています。
rinaringo
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

私もです!
算数の授業で、図形を描く時に先生がscratch使ってました。
でも、先生が作ったのかはわかりません。
詳しい先生と、そうでない先生がいるので(その先生すみません)、
他の組の先生or違う学年の先生が作ったのかもしれません。
ま、ネットから見つけて来たのかも知れませんが…
もうプログラミングの授業(?)は始まっているのか!?
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

5年生の「正多角形の作図」でプログラミングを行うことは、4月から使われるほとんどの教科書に載っています。
いまは移行期間なので、授業でプログラミングをやってもやらなくてもよいです。
ats1212
Scratcher
39 posts

学校でのプログラミングについて

最近「パソコンクラブ」という学校のクラブが流行ってんですけどそれとは別ですか?
19024sotiy
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

ats1212 wrote:

最近「パソコンクラブ」という学校のクラブが流行ってんですけどそれとは別ですか?
クラブは任意で行う、入る物なのでそこで行う内容は義務ではありません。(発展的な内容をすることが多いです)
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

学校のクラブは、教育課程内の特別活動などで行うものであれば、D分類のプログラミング教育になります。
他の団体が行うもので、会場として小学校を使うものであれば、E分類のプログラミング教育になります。学童などもそうですね。
国語や算数などの教科の授業で行うものであれば、A分類かB分類ですね。上にある正多角形の作図は教科書に載っている算数の授業なのでA分類です。
整理するとこんな感じです。
A 学習指導要領で例示されている単元等で実施するもの
B 学習指導要領に例示されていないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
C 各学校の裁量により実施するもの(A、B、D以外で、教育課程内で実施するもの)
D クラブ活動など、特定の児童を対象として実施するもの
E 学校を会場として実施するもの
F 学校以外を会場として実施するもの

Last edited by abee (Feb. 24, 2020 06:17:51)

yuhaku
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

そういえば、小6の時の教科書に、ソートのプログラムがありました
Pumo-Games
Scratcher
4 posts

学校でのプログラミングについて

奈良県の学校に通っています。

授業でScratchを使いましたが、先生もあまりプログラミングに詳しくないです。
なので、「Why!?プログラミング」を観て、そのプログラムを組んで猫を動かす…わからないことは得意な子たちに聞く….という感じです。

みんな、見てそれどおりのことをするのはできるようですが、それを応用して新たなものを作り出すのは難しいようです。
(多いのが、「ねえこれどうやって猫じゃないキャラクターにするの?」とか「音を入れたいよー!」「アニメーションどうやってするの?」などです。)


“GIGAスクール構想”のタブレット端末配布の影響は大きいと思います
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

「ねえこれどうやって猫じゃないキャラクターにするの?」とか「音を入れたいよー!」「アニメーションどうやってするの?」みたいなことが、はじめての人たちから出るのは良いことだと思います。「応用して新たなものを作り出すのは難しい」のは、たぶんどんなことでも同じですね。それを「得意な子たち」が助けているのはすばらしいですね。
ITM126
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

僕も小学生のとき、総合の時間に初めてスクラッチに触れて、基本的な技能を身に着けて今こうして活動しているのでGIGAスクール構想は有意義だと思います。

Powered by DjangoBB