Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- yama-t
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#3393
まず,①〜⑤の前提が事実と違うと思います。
①:これはSTが定めたルールではありません。これは日本語コミュニティの人が昔に作ったルールです。
②:
僕にはこのトピックは英語版ディスカッションフォーラムのMaking Scratch Projects内のProject Ideasに当たると思いますし,ここを見たかぎりでは該当するトピックはありません。実際に閉じられた理由は宣伝告知依頼のコーナーがあるからという理由ですが,一つのプロジェクトにつき一つのトピックが立ったとしてもしばらくする(=アイデアが集まる)と役目を終えて自然に下がると思います。
僕は「複数の議題を一つにまとめているからここを使ってね.ただ他の議題が同時に入ってきてもうまいことやってね.」というのに納得がいきません。
③STの方針は僕は理解できます(引用元)
使いにくいと感じる人がいないように簡単に調整できるようにする事を提案しています⇨ここ
④⑤は③の延長のようなので略
ですので根本から違うと思いました。お互いの見解を合わせて話を進めていきたいです。
①このコミュニティに置いて,ルールはコミュニティガイドラインと,STの定めたルールだけである。
②良いところトピックは,今まで日本語コミュニティ全体に何らかの制限を掛けるような,且つ強制力のあるルールを作ったことはない。
③このコミュニティをよりよいところにしたいと思うなら,その意見をSTに言うのはふつうである。理想があるのに行動を起こさないのはよくない。
④その理想を実現しようとする仲間と団結するのも,全く問題のないことだと思う。
⑤このトピックには何の権力も何の行使力も認められておらず,STに言う意見を皆と相談するというきわめて普通の活動しかしていない。
まず,①〜⑤の前提が事実と違うと思います。
①:これはSTが定めたルールではありません。これは日本語コミュニティの人が昔に作ったルールです。
②:
#4706「このトピックが他の人を支配したり、行動を強制するために使われているようにおもえる」実例ならここにあります。本当にそうならこう言っている人がいるのはなぜでしょう。
2017年1月以前にここで議論をしていたScratcher、言うなれば、我々古参、中堅のScratcher、が、あなたの登場を口切に、ここから消滅していることです。
僕にはこのトピックは英語版ディスカッションフォーラムのMaking Scratch Projects内のProject Ideasに当たると思いますし,ここを見たかぎりでは該当するトピックはありません。実際に閉じられた理由は宣伝告知依頼のコーナーがあるからという理由ですが,一つのプロジェクトにつき一つのトピックが立ったとしてもしばらくする(=アイデアが集まる)と役目を終えて自然に下がると思います。
僕は「複数の議題を一つにまとめているからここを使ってね.ただ他の議題が同時に入ってきてもうまいことやってね.」というのに納得がいきません。
③STの方針は僕は理解できます(引用元)
・すでに同じ目的のトピックがないか?僕はSTの方針ではなくこの独自のルールを変えたいです。
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
これは ST の指針のままですね。
日本語フォーラム独自のものと言えば重複トピックの扱いくらいです。
それは、サブカテゴリーがないことによる
「複数議題を一つのトピックにまとめる」というものです。
例:質問コーナー
使いにくいと感じる人がいないように簡単に調整できるようにする事を提案しています⇨ここ
④⑤は③の延長のようなので略
ですので根本から違うと思いました。お互いの見解を合わせて話を進めていきたいです。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
この文章は最近良い所トピックで話して決めたものです。 #3393
①:これはSTが定めたルールではありません。これは日本語コミュニティの人が昔に作ったルールです。
「注意書き」とあるとおり、「紳士協定」のようなものです。拘束力はありません。
これまできちんと呼び分けていませんでしたが、厳密には「ルール」というと語弊があります。
位置付けは冒頭にある以下のとおりです。
日本語フォーラムを使ううえで知っておいてもらいたいことを
Scratch チームによるディスカッションフォーラムの使い方の指針にのっとって
日本語フォーラム向けにまとめたものです。
②:これについては #4756 の最後でコメントしています。#4706「このトピックが他の人を支配したり、行動を強制するために使われているようにおもえる」実例ならここにあります。本当にそうならこう言っている人がいるのはなぜでしょう。
2017年1月以前にここで議論をしていたScratcher、言うなれば、我々古参、中堅のScratcher、が、あなたの登場を口切に、ここから消滅していることです。
例を示せていないのでこのままでは「思いこみでは?」と言われても仕方ないでしょう。 例示ということに関して #4706 への指摘を追加しますが
『「このトピックが他の人を支配したり、行動を強制するために使われているようにおもえる」実例』
理屈を言うと、
例え(私の)進め方が嫌で去った人がいたとしても、それは支配していることの例にはなりません。
支配だと「感じた」だけであって、客観的事実ではありません。
(私が)「去れ」と働きかけて去ったなら支配になりますが。
そもそも、#4706 は個人攻撃だったと当人が宣言しています。
文章の中身よりも私への攻撃が目的だったようなので、今ここで引き合いに出すのは不適切と思います。
僕は「複数の議題を一つにまとめているからここを使ってね.ただ他の議題が同時に入ってきてもうまいことやってね.」というのに納得がいきません。つまり、さしあたって
③STの方針は僕は理解できます(引用元)日本語フォーラム独自のものと言えば重複トピックの扱いくらいです。僕はSTの方針ではなくこの独自のルールを変えたいです。
それは、サブカテゴリーがないことによる
「複数議題を一つのトピックにまとめる」というものです。
例:質問コーナー
使いにくいと感じる人がいないように簡単に調整できるようにする事を提案しています⇨ここ
重複トピックの基準を変えたいということですね。
これについては
本題トピック #4839 辺りまででコメントしているので
#3390 の提案を含めて、これの続きということでよいですね?
重複トピックの基準を変える案についての反論ですが、
トピックは一度立てられると それこそ雑談じみたコメントで上げられてくることがよくあります。
注意書きを読まずにトピックを立てたような場合はその傾向が高いように見受けられます。
役目を終えて自然に下がるという「正常な」ケースはそれほどは無いように思います。
また、そのようなトピックが一つであれば問題ないかもしれませんが
いくつも同時に出てくるとそれだけで埋まってしまう状況は容易に想像できます。
Last edited by inoking (Oct. 20, 2019 16:21:22)
- yu0712
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#3408
もしもそのように埋もれてしまった場合、その時にまたそこにいる人達が良いところトピを作ればいいのではないのでしょうか?僕には乱立についてそこまでして取り締まらなければいけない理由はないと思います。
もしもそのように埋もれてしまった場合、その時にまたそこにいる人達が良いところトピを作ればいいのではないのでしょうか?僕には乱立についてそこまでして取り締まらなければいけない理由はないと思います。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「その時にまたそこにいる人達」ということはリセット論が前提でしょうか?
少なくとも、今ここにいる人で「困っている」という人もいますよ。
少なくとも、今ここにいる人で「困っている」という人もいますよ。
- yu0712
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕はリセット論前提の話をしています。
乱立問題はそれ程までの問題なんですかね?
その困ってるの実態が僕にはいまいち見えないのです。 「その時にまたそこにいる人達」ということはリセット論が前提でしょうか?
少なくとも、今ここにいる人で「困っている」という人もいますよ。
乱立問題はそれ程までの問題なんですかね?
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
①,②番についてはinokingさんが説明してくれているので省きます。
yu0712さんは
たとえば、2年前にはこんなトピックがありました。
「みんなどこの県に住んでる?」
「scratchブロックだけで話す場所」
「作品が保存できなくなりました」
「今からポケモンしない?」
「仮面ライダーが好きな人が集まる場所」
「お悩み」
「自信作を紹介するトピック」
「自分が作ったスタジオに招待する方法」
「しりとりしよう! in Scratchers」
「グミ好き集まれ〜!」
「しりとりをしよう」
こんなトピックが大半を占めていました。ディスカッションフォーラム本来の使い方である、「プログラミングの技術をみんなで高めあう」という使い方をしているトピックはほとんどなかったんです。しかし、それでもOKとされていたわけです。なので、その数少ないトピックは次々に作られるオフトピによって埋もれてしまい、困っている人が声を上げたので乱立が問題視され始めたわけです。この例はそもそもプロジェクトとも関係のないトピックばかりではありますが。
で、僕はCatクリッカーのトピックはあれは閉じる対象ではないと思いました。なので、プロジェクトごとにトピックを作ることには賛成です。そこまで増えないでしょうし、合作はトピックでやってもいいと思います。ただ、オフトピはやめてほしいです。また、質問トピックも規制すべきだと思います。依頼、または依頼募集もそうです。依頼は宣伝・告知・依頼をするコーナーで依頼する、依頼募集はスタジオで行い、それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。なので、僕の意見としては、
合作やアイデア募集トピックは、ほかのScratcherにも参考になる内容(重力を考慮したプラットフォーマー合作とか、ペンテキストエンジンのアイデア集みたいなやつなど)であればOK
質問、宣伝、告知、依頼、依頼募集、雑談、その他オフトピや重複トピックはNG
というものです。
日本語フォーラムに関する注意書きにも、
「※例外的に、合作トピックについては作ることが認められていますが、その場合でも具体的な内容が決まってからトピックを作るようにしてください。また、できるだけ合作メンバー以外も活用できる内容にしてください。」との文言があります。
STの方針をそもそも変えたいということですね。分かりました。たとえば、今現在、フォーラムに上がっている活動頻度の高いかつ適切といわれるトピックは、クローズされているものを除くと19個です。この数からみてかなり活動が活発といえます。 #3393
③STの方針は僕は理解できます(引用元)・すでに同じ目的のトピックがないか?僕はSTの方針ではなくこの独自のルールを変えたいです。
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
これは ST の指針のままですね。
日本語フォーラム独自のものと言えば重複トピックの扱いくらいです。
それは、サブカテゴリーがないことによる
「複数議題を一つのトピックにまとめる」というものです。
例:質問コーナー
使いにくいと感じる人がいないように簡単に調整できるようにする事を提案しています⇨ここ
④⑤は③の延長のようなので略
ですので根本から違うと思いました。お互いの見解を合わせて話を進めていきたいです。
yu0712さんは
とおっしゃいますが、現在は規制もされているので困ってはいませんが、昔乱立がひどかった時代はとても困りました。分かりますか?乱立禁止令が出たのは、乱立を問題と決めつけてしまったからではなく、乱立に困っている人たちの意見が多かったからです。 その困ってるの実態が僕にはいまいち見えないのです。
乱立問題はそれ程までの問題なんですかね?
たとえば、2年前にはこんなトピックがありました。
「みんなどこの県に住んでる?」
「scratchブロックだけで話す場所」
「作品が保存できなくなりました」
「今からポケモンしない?」
「仮面ライダーが好きな人が集まる場所」
「お悩み」
「自信作を紹介するトピック」
「自分が作ったスタジオに招待する方法」
「しりとりしよう! in Scratchers」
「グミ好き集まれ〜!」
「しりとりをしよう」
こんなトピックが大半を占めていました。ディスカッションフォーラム本来の使い方である、「プログラミングの技術をみんなで高めあう」という使い方をしているトピックはほとんどなかったんです。しかし、それでもOKとされていたわけです。なので、その数少ないトピックは次々に作られるオフトピによって埋もれてしまい、困っている人が声を上げたので乱立が問題視され始めたわけです。この例はそもそもプロジェクトとも関係のないトピックばかりではありますが。
で、僕はCatクリッカーのトピックはあれは閉じる対象ではないと思いました。なので、プロジェクトごとにトピックを作ることには賛成です。そこまで増えないでしょうし、合作はトピックでやってもいいと思います。ただ、オフトピはやめてほしいです。また、質問トピックも規制すべきだと思います。依頼、または依頼募集もそうです。依頼は宣伝・告知・依頼をするコーナーで依頼する、依頼募集はスタジオで行い、それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。なので、僕の意見としては、
合作やアイデア募集トピックは、ほかのScratcherにも参考になる内容(重力を考慮したプラットフォーマー合作とか、ペンテキストエンジンのアイデア集みたいなやつなど)であればOK
質問、宣伝、告知、依頼、依頼募集、雑談、その他オフトピや重複トピックはNG
というものです。
日本語フォーラムに関する注意書きにも、
「※例外的に、合作トピックについては作ることが認められていますが、その場合でも具体的な内容が決まってからトピックを作るようにしてください。また、できるだけ合作メンバー以外も活用できる内容にしてください。」との文言があります。
Last edited by itnkmkw (Oct. 20, 2019 23:26:17)
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
itnkmkw さんは一つ読み違えています。
重複トピックの排除は ST の方針ですが
その扱いについては日本語フォーラム独自のものです。
それは、サブカテゴリーがないことによるものです。
Catクリッカーについては
プロジェクト固有の話題なのでプロジェクトのコメントなどがふさわしく、
それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。
重複トピックの排除は ST の方針ですが
その扱いについては日本語フォーラム独自のものです。
それは、サブカテゴリーがないことによるものです。
Catクリッカーについては
プロジェクト固有の話題なのでプロジェクトのコメントなどがふさわしく、
それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。
- yu0712
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
オフトピが統合された現在、乱立は然程の問題ではないだろうと言う事です こんなトピックが大半を占めていました。ディスカッションフォーラム本来の使い方である、「プログラミングの技術をみんなで高めあう」という使い方をしているトピックはほとんどなかったんです。しかし、それでもOKとされていたわけです。なので、その数少ないトピックは次々に作られるオフトピによって埋もれてしまい、困っている人が声を上げたので乱立が問題視され始めたわけです。この例はそもそもプロジェクトとも関係のないトピックばかりではありますが。
合作やアイデア募集トピックは、ほかのScratcherにも参考になる内容(重力を考慮したプラットフォーマー合作とか、ペンテキストエンジンのアイデア集みたいなやつなど)であればOK僕は質問、依頼に関しては規制を緩めてもいいのではないかと思います。
質問、宣伝、告知、依頼、依頼募集、雑談、その他オフトピや重複トピックはNG
上記の中でこの2つはクライアントとコントラクター双方に有益な存在なので複数のトピックが存在してもそれぞれが有益なトピックになる事は十分に考えられます。
逆に言うとこの中で一番ネックなのは宣伝、告知系統のトピックですかね…公共に作られたものならまだしも個人用のトピックを作ってそれを延々とageられるのはあまり良いとは思いませんね。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕の発言のどこを見てそう思われたのか、少し疑問ですが、そこは僕はちゃんとわかってますよ。ただし、今までにも何度も言及されていることですし、yama-tさんも引用されていますから、それについては省略しました。 itnkmkw さんは一つ読み違えています。
重複トピックの排除は ST の方針ですが
その扱いについては日本語フォーラム独自のものです。
それは、サブカテゴリーがないことによるものです。
確かにそうかもしれませんね。ここは正直言って線引きが難しいです。 Catクリッカーについては
プロジェクト固有の話題なのでプロジェクトのコメントなどがふさわしく、
それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。
Last edited by itnkmkw (Oct. 22, 2019 16:19:23)
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
これは ↓ のコメントから来たものですが僕の発言のどこを見てそう思われたのか、少し疑問ですが、そこは僕はちゃんとわかってますよ。 itnkmkw さんは一つ読み違えています。
重複トピックの排除は ST の方針ですが
その扱いについては日本語フォーラム独自のものです。
それは、サブカテゴリーがないことによるものです。
STの方針をそもそも変えたいということですね。
なので itnkmkw さんも「重複トピックの 僕はSTの方針ではなくこの独自のルールを変えたいです。基準を変えたい」という意見についての話をしている認識なら大丈夫です。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
僕が言った「STの方針」というのはyama-tさんのおっしゃる「独自のルール」のことなので、そういうことになりますね。ありがとうございます。なので itnkmkw さんも「重複トピックの 僕はSTの方針ではなくこの独自のルールを変えたいです。基準を変えたい」という意見についての話をしている認識なら大丈夫です。
- ARATAKU
-
500+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#3398:まず、「良い所トピックは実行もしていた、よって自警団的である」という認識をしていません。ARATAKU さんは どこにも自警団だとは書いていませんよ(^_^;)
「トピックのルール決めに伴うルールの実行」の例として
「質問コーナーの続きを作ったり」を挙げているわけですが
#3370 で確認したように
ARATAKU さんの認識は「良い所トピックは実行もしていた、よって自警団的である」ですから
itnkmkw さんの「質問コーナーの続編を作るのは自警団活動とは関係ないですよね」は自然な反論だと思います。
「つながり」や「流れ」といった話は
具体例が出ていないのでよく分かりません。投稿番号を教えてください。
あ、前半が itnkmkw さんの #3400 とかぶってしまいました、、
というより、厳密に言うと違います。
細かいこと言って揚げ足取るな、と思われるかもしれませんけど、
この文章は、前提条件に当たる非常に重要な文章なので、少しのずれも、結論に大きな影響を与えます。
僕の認識は、「良いところトピックは他のトピックに注意もしていた。よってこのトピックが自警団的側面を持っているという意見にも一理ある」
「良いところとピックは実行もしていた。」です。
僕は、質問コーナーの続きを作ること自体を自警団的だと言っていないので、
先に行ったように、このように前提を訂正すると、三段論法が成り立たなくなります。
そもそも、三段論法は詭弁に使われることもある、間違えが起こりやすい論法なので、止めた方がいいと思います。
追記:
itnkmkwさんの場合
「質問コーナーの続編を作ることは実行である」の内、「実行は単なる利用者の範疇を超えた問題行為である」の部分が違って、
「実行は単なる利用者の範疇を超えた問題行動である」
「よって、質問コーナーの続編を作ることは単なる利用者の範疇を超えた問題行動である」
本当は、「実行は自警団的である場合もある」となるので、
結論は、「よって、質問コーナーの続編を作ることは自警団的である可能性もある」となります。
最後の文が、「場合もある」から「可能性もある」に変わっているのは、そのまま当てはめると文章として破綻するからです。
Last edited by ARATAKU (Oct. 22, 2019 11:04:54)
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
意図的ですがあまり省略をしていません。ご了承ください。
「よって、質問コーナーの続編を作ることは自警団的である可能性もある」
は違うと思います。
さて、先に進みますが、結局のところ皆さんの認識と目標の具体的なイメージを投稿してくれることを呼びかけましたがあまり集まらないので再通知します。
皆さんから見た今のコミュニティの現状、それがいいのか悪いのか、悪いならなぜ問題なのか、そしてその問題を具体的にどのように改善したいか、その目標をできるだけ分かりやすく、かつ具体的に投稿して下さい。
実行もしていた、よって自警団的である」という認識をしていません。なるほど、そもそも議論前提が少し違っていたのですね。分かりました。 まず、「良い所トピックは
というより、厳密に言うと違います。
細かいこと言って揚げ足取るな、と思われるかもしれませんけど、
この文章は、前提条件に当たる非常に重要な文章なので、少しのずれも、結論に大きな影響を与えます。
僕の認識は、「良いところトピックは他のトピックに注意もしていた。よってこのトピックが自警団的側面を持っているという意見にも一理ある」
「良いところとピックは実行もしていた。」です。
ええ、ですから、なりたたないよ、と示す為に使いました。 僕は、質問コーナーの続きを作ること自体を自警団的だと言っていないので、あと、詭弁ばかり恐れるのはちょっと議論進行の妨げになるのであまりよくないというのが個人的な意見です。何が詭弁であるかなんて人の勝手な主観的な判断に寄りますから。
先に行ったように、このように前提を訂正すると、三段論法が成り立たなくなります。
そもそも、三段論法は詭弁に使われることもある、間違えが起こりやすい論法なので、止めた方がいいと思います。
ええ、断定ではなくあくまで可能性の話であることは分かりました。しかし、やはりそれでも 追記:
itnkmkwさんの場合「質問コーナーの続編を作ることは実行である」の内、「実行は単なる利用者の範疇を超えた問題行為である」の部分が違って、
「実行は単なる利用者の範疇を超えた問題行動である」
「よって、質問コーナーの続編を作ることは単なる利用者の範疇を超えた問題行動である」
本当は、「実行は自警団的である場合もある」となるので、
結論は、「よって、質問コーナーの続編を作ることは自警団的である可能性もある」となります。
最後の文が、「場合もある」から「可能性もある」に変わっているのは、そのまま当てはめると文章として破綻するからです。
「よって、質問コーナーの続編を作ることは自警団的である可能性もある」
は違うと思います。
さて、先に進みますが、結局のところ皆さんの認識と目標の具体的なイメージを投稿してくれることを呼びかけましたがあまり集まらないので再通知します。
皆さんから見た今のコミュニティの現状、それがいいのか悪いのか、悪いならなぜ問題なのか、そしてその問題を具体的にどのように改善したいか、その目標をできるだけ分かりやすく、かつ具体的に投稿して下さい。
Last edited by itnkmkw (Oct. 22, 2019 16:18:58)
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
色々な人から意見が出て訳が分からなくなってきたのでまとめてみました。
漏れなどがありましたら指摘してください。
yu0712 さん:
Sticky をすべて外す #3325、#3327
ARATAKU さん:
1、2年間「良い所」系トピックをすべて廃止する #3265、#3327
yama-t さん:
「現状⇨それに対してどう思っているか⇨どうしたいのか」がはっきりしている意見は,
賛成する人が一定数いる場合に実行されてもいいのではないか? #3390
STの方針ではなく日本語フォーラム独自のルールを変えたい #3407
papipupepo さん:
規制が強くなっても構わない。ユーザーがSTの代わりに活動するのがおかしい #3399
itnkmkw さん:
皆さんから見た今のコミュニティの現状、それがいいのか悪いのか、悪いならなぜ問題なのか、
そしてその問題を具体的にどのように改善したいか、その目標をできるだけ分かりやすく、かつ具体的に投稿してほしい #3419
※inoking は返しているだけで、自らは出していないことに注意
漏れなどがありましたら指摘してください。
yu0712 さん:
Sticky をすべて外す #3325、#3327
ARATAKU さん:
1、2年間「良い所」系トピックをすべて廃止する #3265、#3327
yama-t さん:
「現状⇨それに対してどう思っているか⇨どうしたいのか」がはっきりしている意見は,
賛成する人が一定数いる場合に実行されてもいいのではないか? #3390
STの方針ではなく日本語フォーラム独自のルールを変えたい #3407
papipupepo さん:
規制が強くなっても構わない。ユーザーがSTの代わりに活動するのがおかしい #3399
itnkmkw さん:
皆さんから見た今のコミュニティの現状、それがいいのか悪いのか、悪いならなぜ問題なのか、
そしてその問題を具体的にどのように改善したいか、その目標をできるだけ分かりやすく、かつ具体的に投稿してほしい #3419
※inoking は返しているだけで、自らは出していないことに注意
- yama-t
-
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
STの方針はあくまでも
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
だけだと思っています。
自分が自治と感じるのは,上のSTの方針とコミュニティガイドラインに上乗せする形で注意書きが存在しているところです。
ですが,STの方針に反している訳でも,コミュニティガイドラインに反している訳でもありません。
僕だったら「他にも方法はあったが閉じるほどの理由もない」という判断をしていると思います。
ここのProject Ideasに該当するトピックがない事が大きな理由です。
STの方針とコミュニティガイドラインに反していないトピックを閉じていることは日本語コミュニティ全体に何らかの制限を掛けることに繋がると思います。
僕が「本当にそうならこう言っている人がいるのはなぜでしょう。」といったのは感じ方が違う人も多い(多かった)という事を伝えたかったからですが,引き合いに出さなくても良かったかもしれないです。
そもそもネクロポストなので正しい使い方ではありませんし,僕は大事なトピックが埋もれてしまう事にそれほどの危機感を感じていません。
検索する事もできれば,フォローで通知を受け取ることもできるからです。
重複トピックの自分なりに考えた基準は「スクラッチに関係のないトピックはすぐにクローズするがここ(wikiのディスカッションフォーラムの記事)に該当するトピックがない場合はクローズしない」です。合作トピックも一人が一度にいくつも作らなければ具体的な内容とかもいらないと思います。
いくつもというのは一ヶ月間で二つ以上作ったなどです。
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
だけだと思っています。
自分が自治と感じるのは,上のSTの方針とコミュニティガイドラインに上乗せする形で注意書きが存在しているところです。
#3413もちろんその方法でも充分アイデアが集まったと僕も思います。
Catクリッカーについては
プロジェクト固有の話題なのでプロジェクトのコメントなどがふさわしく、
それを宣伝コーナーで宣伝すべきだと思います。
ですが,STの方針に反している訳でも,コミュニティガイドラインに反している訳でもありません。
僕だったら「他にも方法はあったが閉じるほどの理由もない」という判断をしていると思います。
ここのProject Ideasに該当するトピックがない事が大きな理由です。
「注意書き」とあるとおり、「紳士協定」のようなものです。拘束力はありません。は実際にトピックが「注意書きを理由に閉じられている」事と矛盾するのではないでしょうか?
STの方針とコミュニティガイドラインに反していないトピックを閉じていることは日本語コミュニティ全体に何らかの制限を掛けることに繋がると思います。
僕が「本当にそうならこう言っている人がいるのはなぜでしょう。」といったのは感じ方が違う人も多い(多かった)という事を伝えたかったからですが,引き合いに出さなくても良かったかもしれないです。
重複トピックの基準を変える案についての反論ですが、雑談じみたコメントで上げてくる人がきちんとルールを見た人だとは思えないのです。
トピックは一度立てられると それこそ雑談じみたコメントで上げられてくることがよくあります。
注意書きを読まずにトピックを立てたような場合はその傾向が高いように見受けられます。
役目を終えて自然に下がるという「正常な」ケースはそれほどは無いように思います。
また、そのようなトピックが一つであれば問題ないかもしれませんが
いくつも同時に出てくるとそれだけで埋まってしまう状況は容易に想像できます。
そもそもネクロポストなので正しい使い方ではありませんし,僕は大事なトピックが埋もれてしまう事にそれほどの危機感を感じていません。
検索する事もできれば,フォローで通知を受け取ることもできるからです。
重複トピックの自分なりに考えた基準は「スクラッチに関係のないトピックはすぐにクローズするがここ(wikiのディスカッションフォーラムの記事)に該当するトピックがない場合はクローズしない」です。合作トピックも一人が一度にいくつも作らなければ具体的な内容とかもいらないと思います。
いくつもというのは一ヶ月間で二つ以上作ったなどです。
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
まず、 STの方針はあくまでも
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
だけだと思っています。
自分が自治と感じるのは,上のSTの方針とコミュニティガイドラインに上乗せする形で注意書きが存在しているところです。
日本語フォーラム独自のものと言えば
「『複数議題を一つのトピックにまとめる』という重複トピックの扱い」であるという認識は合っていますね?
そのうえで、
これは重複トピックの基準(線引き、まとめ方)のことですので
「すでに同じ目的のトピックがないか?」ということの具体的なことを述べているだけです。
つまり、上乗せ(追加)ではありません。
ここのProject Ideasに該当するトピックがない事が大きな理由です。Project Ideas に該当するトピックはありますよ。
ゲームのネタをおいていく場所
※Wiki の情報が当てにならないことはよくあります。
このトピックの最終投稿日は10月6日ですが、既に一覧の3ページ目に行ってしまっています。
これが、有用なトピックが「埋もれてしまって気づかない」例です。
僕だったら「他にも方法はあったが閉じるほどの理由もない」という判断をしていると思います。何回も言っているのですが、閉じると判断したのは ST です。
:「注意書き」とあるとおり、「紳士協定」のようなものです。拘束力はありません。は実際にトピックが「注意書きを理由に閉じられている」事と矛盾するのではないでしょうか?
STの方針とコミュニティガイドラインに反していないトピックを閉じていることは日本語コミュニティ全体に何らかの制限を掛けることに繋がると思います。
ST は報告で言われるがままに閉じているわけではありません。本題トピック #3482
ですから、ルールをきちんと読まずにトピックを立てる人が実に多いのです。重複トピックの基準を変える案についての反論ですが、雑談じみたコメントで上げてくる人がきちんとルールを見た人だとは思えないのです。
トピックは一度立てられると それこそ雑談じみたコメントで上げられてくることがよくあります。
注意書きを読まずにトピックを立てたような場合はその傾向が高いように見受けられます。
役目を終えて自然に下がるという「正常な」ケースはそれほどは無いように思います。
また、そのようなトピックが一つであれば問題ないかもしれませんが
いくつも同時に出てくるとそれだけで埋まってしまう状況は容易に想像できます。
そもそもネクロポストなので正しい使い方ではありませんし,僕は大事なトピックが埋もれてしまう事にそれほどの危機感を感じていません。
検索する事もできれば,フォローで通知を受け取ることもできるからです。
そして、立てられるトピックに対してのコメントは雑談じみたものやネクロポストだけではありません。
埋もれてしまうということの実例はこの上にありました。
存在を知らないトピックをフォローすることはできません。
重複トピックの自分なりに考えた基準は「スクラッチに関係のないトピックはすぐにクローズするがここ(wikiのディスカッションフォーラムの記事)に該当するトピックがない場合はクローズしない」です。合作トピックも一人が一度にいくつも作らなければ具体的な内容とかもいらないと思います。オフトピックの話と重複トピックの話は全く別です。分けて考えるべきでしょう。
いくつもというのは一ヶ月間で二つ以上作ったなどです。
Wiki は例として挙げただけかもしれませんが、少なくともこの記事はきちんとメンテされてきていません。
上の話はオフトピックの話で重複トピックについての基準にはなっていないと思います。
オフトピックについてはむしろ、
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/ のカテゴリーに分類できないものはオフトピックと見なすのが妥当でしょう。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
何を指しているか明確化したいので、ここでyama-tさんの言う「注意書き」が何を指すものであるか、具体例を挙げて下さい。 STの方針はあくまでも
・すでに同じ目的のトピックがないか?
・みんなが活用できる内容か?
・Scratch に関係があるか?
だけだと思っています。
自分が自治と感じるのは,上のSTの方針とコミュニティガイドラインに上乗せする形で注意書きが存在しているところです。
inokingさんと同じことを言いますが、注意書きを理由に閉じられたことはありません。上記のSTの方針に基づき、STがSTの判断によりクローズしています。Scratcherが報告しなくてもSTが見つけ次第クローズになることもあります。「注意書き」とあるとおり、「紳士協定」のようなものです。拘束力はありません。は実際にトピックが「注意書きを理由に閉じられている」事と矛盾するのではないでしょうか?
- yu0712
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
この問題に関しては正直どっちとも言えない気がしますね。
確かSTの人は日本語が得意ではなかった気がしますし、そうなると日本人Scratcherの注意を参考にしやすくなる節はあると思いますね。(最も、スクラッチに全く関係ないトピックはわかるみたいですが…)
理由ではないが無関与でもない気がします。
あと話が変わるのですが、STが同じ目的のトピックがないか?についての元々の文はどのページにあるのでしょうか?
教えてくれたら幸いです<(_ _)>
確かSTの人は日本語が得意ではなかった気がしますし、そうなると日本人Scratcherの注意を参考にしやすくなる節はあると思いますね。(最も、スクラッチに全く関係ないトピックはわかるみたいですが…)
理由ではないが無関与でもない気がします。
あと話が変わるのですが、STが同じ目的のトピックがないか?についての元々の文はどのページにあるのでしょうか?
教えてくれたら幸いです<(_ _)>
- inoking
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
例えば、Basic Forum Guidelines #1 ですね。
この英語トピックには ST の人も登場していて、公式ガイドラインと見なせると思います。
そしてこの日本語訳が フォーラムの基本ガイドライン です。
この英語トピックには ST の人も登場していて、公式ガイドラインと見なせると思います。
そしてこの日本語訳が フォーラムの基本ガイドライン です。
- itnkmkw
-
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
あれ、確かSTには日本人の方がいたのでは?(記憶に頼っているので、だれかご存知の方は教えてください。) この問題に関しては正直どっちとも言えない気がしますね。
確かSTの人は日本語が得意ではなかった気がしますし、そうなると日本人Scratcherの注意を参考にしやすくなる節はあると思いますね。(最も、スクラ