Discuss Scratch
- choriss55
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
ここはセーブコードについてみんなで話し合う場所です。(早速タイトル回収)
みんなでセーブコードについて意見を出し合いましょう!
まず、これを読もう
◎ルール◎
1,コミュニティガイドラインと日本語フォーラムに関する注意書きを厳守する(引用の使い方…など)
2,質問などは質問コーナー7でする。 ※ここの投稿に対しての質問はここで
3,scratch自体のバグはScratch 3.0用: バグ報告コーナーでする。
4,SCRATCHへの要望・提案などはScratch 3.0 への提案でする。
scratchの制限
1,クラウドは256文字まで
2,クラウド変数は10個まで
3,サロゲートペア文字はコメントに投稿できない
4,10文字以上の半角数字の連続は電話番号検閲によりXXとなる。
※1,2についてはここでわかると思います
※3についてはここなどでわかります
※4についてはこんな感じやこんな感じです。
議題・内容
・「復活の呪文」のようなことをやりたい
・そのときのチートを防ぎたい
・防ぐ対象は、チートした状態でセーブしてからロードすることによって正規の記録として使うといったこと
・以上に関係する暗号化などの技術の話
解決済み
…
アイディア
・セーブコードに絶対現れるはずのない文字が出てきたらアウトby@aoinarafaさん
・エニグマ式の使用・10個の暗号化方法を使用し、どれが使用されたか推測するのを極端に難しくする。
素材
2次元配列
ユーザーネームを数字に
10進数から2進数に
サロゲートペア変換by@yukkuさん
エニグマと、セーブデータとそのルール破棄するやつby@sirokurokumasanさん,@choriss55
セーブデータ破棄by@sirokurokumasanさん
コンパイルされているかどうかby@GarboMuffinさん
前提
変数の名前を変えるということは想定してない
その他
絶対に解読されない暗号とは、
「解読者が無限の計算能力を持っていたとしても、
暗号のいかなる部分をわからない」
というものみたいです。
まとめ
#74 自動で復号するプログラムが公開されている以上「中を見る」対策は難しい
#87 クラウド変数をつかことにより中身に変更が加えられてないことの確認ができる
#92 hash関数を使いhash関数の出力の一部をクラウド変数に保存
#389 中を見る検出器を用い、中を見た時点でセーブコード出力に必要な情報を消去する。(中を見ることを部分的に規制するためガイドラインに引っかかる?)
お知らせ
リンクが変わってたらお知らせください。
みんなでセーブコードについて意見を出し合いましょう!
まず、これを読もう
◎ルール◎
1,コミュニティガイドラインと日本語フォーラムに関する注意書きを厳守する(引用の使い方…など)
2,質問などは質問コーナー7でする。 ※ここの投稿に対しての質問はここで
3,scratch自体のバグはScratch 3.0用: バグ報告コーナーでする。
4,SCRATCHへの要望・提案などはScratch 3.0 への提案でする。
scratchの制限
1,クラウドは256文字まで
2,クラウド変数は10個まで
3,サロゲートペア文字はコメントに投稿できない
4,10文字以上の半角数字の連続は電話番号検閲によりXXとなる。
※1,2についてはここでわかると思います
※3についてはここなどでわかります
※4についてはこんな感じやこんな感じです。
議題・内容
・「復活の呪文」のようなことをやりたい
・そのときのチートを防ぎたい
・防ぐ対象は、チートした状態でセーブしてからロードすることによって正規の記録として使うといったこと
・以上に関係する暗号化などの技術の話
解決済み
…
アイディア
・セーブコードに絶対現れるはずのない文字が出てきたらアウトby@aoinarafaさん
・エニグマ式の使用・10個の暗号化方法を使用し、どれが使用されたか推測するのを極端に難しくする。
素材
2次元配列
ユーザーネームを数字に
10進数から2進数に
サロゲートペア変換by@yukkuさん
エニグマと、セーブデータとそのルール破棄するやつby@sirokurokumasanさん,@choriss55
セーブデータ破棄by@sirokurokumasanさん
コンパイルされているかどうかby@GarboMuffinさん
前提
変数の名前を変えるということは想定してない
その他
絶対に解読されない暗号とは、
「解読者が無限の計算能力を持っていたとしても、
暗号のいかなる部分をわからない」
というものみたいです。
まとめ
#74 自動で復号するプログラムが公開されている以上「中を見る」対策は難しい
#87 クラウド変数をつかことにより中身に変更が加えられてないことの確認ができる
#92 hash関数を使いhash関数の出力の一部をクラウド変数に保存
#389 中を見る検出器を用い、中を見た時点でセーブコード出力に必要な情報を消去する。(中を見ることを部分的に規制するためガイドラインに引っかかる?)
お知らせ
リンクが変わってたらお知らせください。
Last edited by choriss55 (April 4, 2024 10:28:59)
- komugi4969
-
40 posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
よく分からないけどよく聞くのは 暗号化ってどうやるんだろう?
A~Zのパタンーンとか1~100のパターンを作って、
1の1パターン
1145789 (最初の2ケタで認証)
っていうのがあるらしいですけどねぇ…
- choriss55
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
なるほどですRSA暗号とかですかねぇ?暗号化ってどうやるんだろう?分かりやすい画像拾いました
- choriss55
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
いいですね!けど長桁数だと難しいかもですね。「10進法を2進法にかえて暗号化する」というのは? 暗号化ってどうやるんだろう?
- choriss55
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
その人しか使えないセーブコードを作るということですか? ユザネを10進数に変換してそれを、かけるとか?(あまり知らないんです。。すみません。)
- komugi4969
-
40 posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
とっくにしてますry(殴 トピックをフォローするとコメントが入ったら通知が来るよ。
フォローしてn(殴
- choriss55
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
自動セーブでクラウドに保存は7月21から難しくなりました 簡易的でも作者が地獄=自動セーブ
簡易的じゃない でも作者にやさしい=コード
- DAM1030
-
1 post
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
「10進法を16進数に変える」というのは?いいですね!けど長桁数だと難しいかもですね。「10進法を2進法にかえて暗号化する」というのは? 暗号化ってどうやるんだろう?
- YY04
-
100+ posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
10進数:0~9までの10個の数字を使って表す数
2進数:0,1の2個の数字を使って表す数
16進数:0~9,a~fまでの16個の文字を使って表す数
2進数:0,1の2個の数字を使って表す数
16進数:0~9,a~fまでの16個の文字を使って表す数
- komugi4969
-
40 posts
セーブコードについてみんなで話し合う場所1
10個の数字を使って表す数10進数:0~9までの
2進数:0,1の2個の数字を使って表す数
16進数:0~9,a~fまでの16個の文字を使って表す数
2進数はフラッシュメモリー的な?
Last edited by komugi4969 (Oct. 8, 2019 12:09:51)