Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ST の答えはまさに ARATAKU さんの言っていた「そのぐらい別にいいんじゃないですか?」に近いグレーなものですが、、
もう少し厳密に言うと
「やろうと思えば誰でも復号できるようになっていることが必須」
ということでしょうね。
もう少し厳密に言うと
「やろうと思えば誰でも復号できるようになっていることが必須」
ということでしょうね。
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
でも、僕や@watashidaさんの暗号、鍵を変えれる様になっているので、別な鍵で暗号化すれば、他の人は(作者でさえ)、復号できないです… ST の答えはまさに ARATAKU さんの言っていた「そのぐらい別にいいんじゃないですか?」に近いグレーなものですが、、
もう少し厳密に言うと
「やろうと思えば誰でも復号できるようになっていることが必須」
ということでしょうね。
その機能、消した方が、良いですかね?
- ARATAKU
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
鍵を公開するように決めておけばいいと思います。でも、僕や@watashidaさんの暗号、鍵を変えれる様になっているので、別な鍵で暗号化すれば、他の人は(作者でさえ)、復号できないです… ST の答えはまさに ARATAKU さんの言っていた「そのぐらい別にいいんじゃないですか?」に近いグレーなものですが、、
もう少し厳密に言うと
「やろうと思えば誰でも復号できるようになっていることが必須」
ということでしょうね。
その機能、消した方が、良いですかね?
- watashida
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
そうなると鍵の概念を持つ暗号化プロジェクトは鍵の公開を義務付けなければいけないのでしょうか?
鍵の公開を義務付けるというのは、「『悪いことは書かないでください』と書いたから制限のないクラウドチャットを作っていい」ぐらいのことだと私は思うのですが。
鍵の公開を義務付けるというのは、「『悪いことは書かないでください』と書いたから制限のないクラウドチャットを作っていい」ぐらいのことだと私は思うのですが。
Last edited by watashida (Jan. 1, 2019 11:13:55)
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ん?日本語的に分からないのですが
『鍵の公開を義務付ける』なら
『「悪いことは書かないでください」と書いたから制限のないクラウドチャットを作っていい』
と同等だということでしょうか?
そもそもですが、
コミュニティーガイドラインが認めていないのは個人情報のやり取りをすることですが
その理由は犯罪に巻き込まれたりする可能性があるからと考えられます。
もし Scratch のサイト上に個人情報を書いてしまっても
誰かが見つけて報告し、ST の権限によってすぐに削除が可能ですが
秘匿通信だとそれを見つけるのが困難になります。
というのが #109 を持ち出した背景ですが、
鍵を公開しておけば誰でも復号できるので秘匿通信には当たらず
まず問題とはならないでしょうということです。
『鍵の公開を義務付ける』なら
『「悪いことは書かないでください」と書いたから制限のないクラウドチャットを作っていい』
と同等だということでしょうか?
そもそもですが、
コミュニティーガイドラインが認めていないのは個人情報のやり取りをすることですが
その理由は犯罪に巻き込まれたりする可能性があるからと考えられます。
もし Scratch のサイト上に個人情報を書いてしまっても
誰かが見つけて報告し、ST の権限によってすぐに削除が可能ですが
秘匿通信だとそれを見つけるのが困難になります。
というのが #109 を持ち出した背景ですが、
鍵を公開しておけば誰でも復号できるので秘匿通信には当たらず
まず問題とはならないでしょうということです。
- watashida
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
句読点とか語順とかが悪かったですね。気をつけます。
ということは「鍵の公開なし」→「そのコメントは削除」みたいになるのでしょうか?
ということは「鍵の公開なし」→「そのコメントは削除」みたいになるのでしょうか?
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
暗号化は、個人情報に加えて、下品、失礼、暴力的などの言葉も、Scratch Teamやbad word detector(悪い言葉検出器)に知られることなく、やり取りできる可能性があることを示しています。
コミュニティに与える影響は、個々の問題の大きさと、問題の頻度を掛けたものになると考えられます。これと、対策にかかるコストやメリット、デメリットを比較して、対策するかどうかが決まると思います。
現状においても、個人情報などを知られることなくやり取りすることは可能で(その方法は聞かれても答えません)、そのすべてを防ぐことは不可能です。
今回、様子見という判断になったのは、合理的な判断だと思います。公開鍵がないから、即削除というのも、かかるコストと実害のバランスを考えると、特に必要ないように思います。
コミュニティに与える影響は、個々の問題の大きさと、問題の頻度を掛けたものになると考えられます。これと、対策にかかるコストやメリット、デメリットを比較して、対策するかどうかが決まると思います。
現状においても、個人情報などを知られることなくやり取りすることは可能で(その方法は聞かれても答えません)、そのすべてを防ぐことは不可能です。
今回、様子見という判断になったのは、合理的な判断だと思います。公開鍵がないから、即削除というのも、かかるコストと実害のバランスを考えると、特に必要ないように思います。
- ARATAKU
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
義務づけるとまでは行かなくても、出来るだけ 公開鍵がないから、即削除というのも、即削除というのも、かかるコストと実害のバランスを考えると、特に必要ないように思います。秘密鍵も公開するように、この話し合いを知っている人だけでも、注意しておくといいと思いました。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
汎用データ交換サイト(OneDrive や Google Drive 等)へのリンクについて
ST の Paddle2See さんに訊いてみました。
ST の Paddle2See さんに訊いてみました。
I would like to confirm if my understanding is correct. To write URL to general purpose data exchange sites (e.g. OneDrive, Google Drive) is not allowed. Is this correct?
私の理解が正しいかどうかを確認させてください。
汎用データ交換サイト(OneDrive や Google Drive 等)の URL を記載することは認められていない。
これは正しいですか?
Yes, that is correct. It is considered “unmoderated chat”.
はい、正しいです。それは「適切に管理されていないチャット」と考えられます。
- TOUFU210
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
(誘導されたのでこちらにも投稿します)変更点が書いていない場合は、どのように報告すれば良いですか?原作<原作の作品名>を作った<原作を作った人>さんに感謝します。とリミックスした作品に書いてありますが、それでも「メモとクレジット」のところに<原作を作った人>さんありがとうございます。と書かなければルール違反になりますか?
<変更点>
- TOUFU210
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/3392582/ より:「コミュニティーガイドライン」に違反しているのではなく「Scratchのライセンス(著作権)」に違反している気がします。(その場合も「作品を報告」で良いですか?)変更点が必要でしたっけ? 変更点は少なくともいります。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
どこが違反でしょうか? 「コミュニティーガイドライン」に違反しているのではなく「Scratchのライセンス(著作権)」に違反している気がします。
- TOUFU210
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
ScratchのライセンスはCC BY-SAですよ。CC BY-SA 2.0(※外部リンクです)の「表示」のところに
あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。あなたはこれらを合理的などのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。とあります。
- daidaidai1
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
あ、私が言ったのは「Scratchのライセンス(著作権)」に対してです。つまりScratchのライセンス=著作権と取れる文だったので。
変更点の表記が必要なのはその通りですね。
変更点の表記が必要なのはその通りですね。
- TOUFU210
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
(著作権について話し合うスレッドや翻訳相談所などに投稿しようか迷いましたがこちらで続けようと思います)
CC BY-SA 2.0(※外部リンクです)の「表示」のところに「変更点が書いていないScratchのリミックスの作品」はどのように報告すれば良いですか?あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。あなたはこれらを合理的などのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。とあります。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
CC BY-SA 2.0(※外部リンクです)の「表示」のところにそれは元々見ていますが、そこの注釈には以下のようにあります。あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。あなたはこれらを合理的などのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。とあります。
4.0 では、あなたは資料を改変をしたかどうかを示さなければならず、以上より、「変更点が必要でしたっけ?」と訊いています。
またそれまでの改変の表示を保持しなければなりません。
- daidaidai1
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
勘違いしていたので削除しました。
Last edited by daidaidai1 (Jan. 12, 2019 09:57:35)