Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- TOUFU210
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「pixiv」というサイトのリンクを書く人がいるのですが、その「pixiv」にはコメント機能があります。「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」というルールがあるので「ルール違反」と言うことで良いですか?
この投稿を引用する人へ:「」内(1番目と2番目のみ)と、「この投稿を引用する人へ」の部分は引用するときに消すかXや*などにしてください。(お願いします)
この投稿を引用する人へ:「」内(1番目と2番目のみ)と、「この投稿を引用する人へ」の部分は引用するときに消すかXや*などにしてください。(お願いします)
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」であるならば答えは出ていると思いますが ~略~コメント機能があります。「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」というルールがあるので「ルール違反」と言うことで良いですか?
何を訊きたいのでしょう?
すべての物事にマニュアルがあるわけではありません。
色々な情報を総合して自分で考えるようにしたほうが良いと思いますよ。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
このケースでは、聞くのは悪くないと思います。
pixiv(隠す必要を感じません)では、アカウントを作成せずに閲覧するだけも可能で、その場合はコメントはできません。
どのように使っているかによると思います。
pixiv(隠す必要を感じません)では、アカウントを作成せずに閲覧するだけも可能で、その場合はコメントはできません。
どのように使っているかによると思います。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
であれば「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」ではないということですよね。
そのルールの解釈について訊くなら分かります。
ただ pixiv についても
コメントを書ける以上、個人情報などをやり取りすることも可能?なら
NG となるのではないでしょうか。
そのルールの解釈について訊くなら分かります。
ただ pixiv についても
コメントを書ける以上、個人情報などをやり取りすることも可能?なら
NG となるのではないでしょうか。
- abee
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
すべての「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」になっていないことは、YouTubeを見ても明らかです(ラップされますが、ワンクリックで外れます)。GitHubもそうですね。
つまり、Scratch Team自体が恣意的運用を行っているので、個別のケースについて、厳密な答えが欲しいのであれば、問い合わせる必要があると思います。
二次創作の文化がグレーな運用で成り立っているように、あえて問い合わせない手もあります。そうすると、inokingさんの書かれていた「色々な情報を総合して自分で考える」ことになりますね。
つまり、Scratch Team自体が恣意的運用を行っているので、個別のケースについて、厳密な答えが欲しいのであれば、問い合わせる必要があると思います。
二次創作の文化がグレーな運用で成り立っているように、あえて問い合わせない手もあります。そうすると、inokingさんの書かれていた「色々な情報を総合して自分で考える」ことになりますね。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
はい。
ですから「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」という前提を立てたうえで
ここで訊いている意味が分からなかったのです。
結局、pixiv については ST に問い合わせなければ分からないということですね。
ですから「コメント機能がある外部サイトのリンクを書くことはルール違反」という前提を立てたうえで
ここで訊いている意味が分からなかったのです。
結局、pixiv については ST に問い合わせなければ分からないということですね。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
暗号化のプロジェクトって
何でも情報がやり取りできてしまうことになるのですが
OKなのでしょうか?
何でも情報がやり取りできてしまうことになるのですが
OKなのでしょうか?
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
共通鍵暗号ならば、誰でも復号出来るので、大丈夫だと思います。 暗号化のプロジェクトって
何でも情報がやり取りできてしまうことになるのですが
OKなのでしょうか?
公開鍵暗号は分かりません。詳しい人、願いします。
Last edited by kakurenbo (Dec. 30, 2018 09:34:58)
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
共通鍵と言っても復号しないと確認できないのでチェックが困難ではないでしょうか? 共通鍵暗号ならば、誰でも復号出来るので、大丈夫だと思います。
公開鍵暗号は分かりません。
ST に確認したほうが良いでしょうか?
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
あ一、確かにそうですね。 共通鍵と言っても復号しないと確認できないのでチェックが困難ではないでしょうか?
ST に確認したほうが良いでしょうか?
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
と、思ったのですが、別な鍵で暗号化すれば特定の人とのみ会話出来てしまいますね。 共通鍵暗号ならば、誰でも復号出来るので、大丈夫だと思います。
公開鍵暗号は分かりません。詳しい人、願いします。
- inoking
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「そのぐらい」の程度が分かりません。 そのぐらい別にいいんじゃないですか?
例えば、Google Drive のような汎用情報交換の手段は禁止されていますが
それと似たようなものに思えるのですが。。
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
そこまでする人が居るかは別として、 「そのぐらい」の程度が分かりません。
例えば、Google Drive のような汎用情報交換の手段は禁止されていますが
それと似たようなものに思えるのですが。。
例えばプロフとかで、鍵を共有(あるいは公開)して、(相手はメモしてすぐ削除)その鍵で暗号化・復号すれば、特定の人とのみ会話出来てしまうので、
僕も一度 ST に確認した方が良いと思います。引用しなくても良かったかな?
Last edited by kakurenbo (Dec. 31, 2018 00:17:31)
- watashida
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
共通鍵暗号は鍵共有などを組んだなら別ですが、鍵は公開されているのでまだ大丈夫そうですが、公開鍵暗号はアルゴリズムなどを工夫すれば実用レベルの強さを持つものも作ることは可能だと思います。これだと作者にも解読できません。実際私が作った暗号は特殊なソフトを使わないと解けないレベルのものです。
- apple502j
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
返事がありました。(inoking氏ではありませんが
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/paddle2see/#comments-52553370
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/paddle2see/#comments-52553370
Yes, making encryption projects is a fun and interesting technical challenge. We usually allow them - but if you do see that they are being abused in some way, please let us know.
はい、暗号化プロジェクトの作成は楽しくて、いい技術的な取り組みです。私たちはたいてい許します - ただし、もし何らかの方法で悪用されていたら、知らせてください。
- kakurenbo
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
有難うございます! 返事がありました。(inoking氏ではありませんがりんごw
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/paddle2see/#comments-52553370Yes, making encryption projects is a fun and interesting technical challenge. We usually allow them - but if you do see that they are being abused in some way, please let us know.はい、暗号化プロジェクトの作成は楽しくて、いい技術的な取り組みです。私たちはたいてい許します - ただし、もし何らかの方法で悪用されていたら、知らせてください。
- itnkmkw
-
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
よかったですね!有難うございます! 返事がありました。(inoking氏ではありませんがりんごw
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/users/paddle2see/#comments-52553370Yes, making encryption projects is a fun and interesting technical challenge. We usually allow them - but if you do see that they are being abused in some way, please let us know.はい、暗号化プロジェクトの作成は楽しくて、いい技術的な取り組みです。私たちはたいてい許します - ただし、もし何らかの方法で悪用されていたら、知らせてください。
Last edited by itnkmkw (Dec. 31, 2018 09:21:16)
- ARATAKU
-
500+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
鍵(秘密鍵)さえ公開していれば、いいと思います。「そのぐらい」の程度が分かりません。 そのぐらい別にいいんじゃないですか?
例えば、Google Drive のような汎用情報交換の手段は禁止されていますが
それと似たようなものに思えるのですが。。
RSA暗号などは、全ての鍵を公開する必要があると思います。
悪用されているかどうかは調べるすべがないので、鍵を公開することは、必ず必要だと思います。
逆に、それさえ出来れば、どんなに複雑な暗号のプロジェクトを作っても、問題ないと思います。