Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
触れた色については https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2833968/ 辺りに議論があります。それなら<触れた色>って出来たら楽もし <触れた色> ならとなってしまうので、
end(触れた色 :: sensing)で、もし <(触れた色 :: sensing) = [#ffffff]> ならにしたらいいっと思う
end
4年も前の #11 に対してコメントされていますが、
最近の議論をある程度見るか検索するかしたうえで投稿してください。
なお、最新の提案リストは #2394 です。
- yu-tatta
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら
もう1つ。すでにハッキングブロックで存在している
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら
( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。
もう1つ。すでにハッキングブロックで存在している
while <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)
- ko2222
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
例えば ※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。
[変数 v] を ( range (1) (5) (1) ::operators) にする
というようなプログラムがあった場合、変数の値はどういう風になるんでしょう?
Last edited by ko2222 (March 3, 2018 05:52:08)
- kaaramochi
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
もう1つ。すでにハッキングブロックで存在しているwhile <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)
<< ほにゃらら > ではない> まで繰り返すではだめですか?
end
ー修正 2018/03/03 14:54
Last edited by kaaramochi (March 3, 2018 05:54:31)
- yu-tatta
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
… カンマ区切りがいいと思いますが、その場合例えば ※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。[変数 v] を ( range (1) (5) (1) ::operators) にする
というようなプログラムがあった場合、変数の値はどういう風になるんでしょう?
((2) 番目\( ( range (1) (2) (9) ::operators) \)の文字)と使うと、数値のままだとエラーの元になりますね…なので、変数などに代入できない特別な型みたいなのにするといいと思います。
追記:そういえばrange(8)を作りたいときのことを考えると、やっぱりrangeブロックは廃止でいいです。
すでにハッキングブロックで存在しているwhile <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)<< ほにゃらら > ではない> まで繰り返すではだめですか?
end
ー修正 2018/03/03 14:54
while <> {}は ~ の間繰り返すなので、
<<> ではない> まで繰り返すとは少し違います。
end
Last edited by yu-tatta (March 3, 2018 23:34:22)
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
同じですよ。… カンマ区切りがいいと思いますが、その場合例えば ※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。[変数 v] を ( range (1) (5) (1) ::operators) にする
というようなプログラムがあった場合、変数の値はどういう風になるんでしょう?((2) 番目\( ( range (1) (2) (9) ::operators) \)の文字)と使うと、数値のままだとエラーの元になりますね…なので、変数などに代入できない特別な型みたいなのにするといいと思います。
追記:そういえばrange(8)を作りたいときのことを考えると、やっぱりrangeブロックは廃止でいいです。すでにハッキングブロックで存在しているwhile <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)<< ほにゃらら > ではない> まで繰り返すではだめですか?
end
ー修正 2018/03/03 14:54while <> {}は ~ の間繰り返すなので、<<> ではない> まで繰り返すとは少し違います。
end
たとえば
A=1 の間繰り返す はAが1でなくなるととまります。
A=1 ではない まで繰り返すもそうです。
Repeat until <not A> = While <A>
While <not A> = Repeat until <A>
- Yz007
-
100+ posts
scratch2.0の提案
「押されたキー」は 押されたキー、しゃべる については聞いたことがありません。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2812001/
「しゃべる」は https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2839889/
からきています。
それ以降の情報は知りません。Scratch 3.0に実装されるとは書いていません。あくまで定義ブロックで代用できるレベルです。(押されたキー::sensing)についてですが、Scratch3.0で<(変数) キーが押された>のように標準でブロックをはめられるようになるようなので、押されたキーの機能は作品側で用意できると思います。
また、ScratchXのすべてが実装と言うわけにもいかなさそうです。
scratch-blocks(Scratch 3.0のブロック用エンジン)のソースコード全文検索に、「speak」「speech」「voice」は1件もひっかかりません。

- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
その通りです。同じですよ。… カンマ区切りがいいと思いますが、その場合例えば ※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。[変数 v] を ( range (1) (5) (1) ::operators) にする
というようなプログラムがあった場合、変数の値はどういう風になるんでしょう?((2) 番目\( ( range (1) (2) (9) ::operators) \)の文字)と使うと、数値のままだとエラーの元になりますね…なので、変数などに代入できない特別な型みたいなのにするといいと思います。
追記:そういえばrange(8)を作りたいときのことを考えると、やっぱりrangeブロックは廃止でいいです。すでにハッキングブロックで存在しているwhile <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)<< ほにゃらら > ではない> まで繰り返すではだめですか?
end
ー修正 2018/03/03 14:54while <> {}は ~ の間繰り返すなので、<<> ではない> まで繰り返すとは少し違います。
end
たとえば
A=1 の間繰り返す はAが1でなくなるととまります。
A=1 ではない まで繰り返すもそうです。
Repeat until <not A> = While <A>
While <not A> = Repeat until <A>
- yu-tatta
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
すみません。では、どっちもいらないということで。その通りです。同じですよ。… カンマ区切りがいいと思いますが、その場合例えば ※違う話になりますが
Pythonに例えると、range(1,5)がほしいです。
ブロックにするなら( range ( ) ( ) ( ) ::operators)という感じです。[変数 v] を ( range (1) (5) (1) ::operators) にする
というようなプログラムがあった場合、変数の値はどういう風になるんでしょう?((2) 番目\( ( range (1) (2) (9) ::operators) \)の文字)と使うと、数値のままだとエラーの元になりますね…なので、変数などに代入できない特別な型みたいなのにするといいと思います。
追記:そういえばrange(8)を作りたいときのことを考えると、やっぱりrangeブロックは廃止でいいです。すでにハッキングブロックで存在しているwhile <> {}の正規化もしてほしいです。(カテゴリは制御で)<< ほにゃらら > ではない> まで繰り返すではだめですか?
end
ー修正 2018/03/03 14:54while <> {}は ~ の間繰り返すなので、<<> ではない> まで繰り返すとは少し違います。
end
たとえば
A=1 の間繰り返す はAが1でなくなるととまります。
A=1 ではない まで繰り返すもそうです。
Repeat until <not A> = While <A>
While <not A> = Repeat until <A>
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
ブロックだと、
上下反転だけはできないですよね。
上下反転だけはできないですよね。
Last edited by itnkmkw (March 25, 2018 06:49:07)
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
すみません!僕の名前ではないのですが、迷惑になるのですぐに消しました。本名もれていますよ! ブロックだと、
けした
のような、4パターンの反転ができないですよね。
リンク消して!
- dream1030
-
500+ posts
scratch2.0の提案
(60 v) の音符を鳴らす :: soundが欲しい。
ずっとみたいな。
もし<[a v]キーが押された>なら
<<[a v] キーが押された> ではない> まで繰り返す
(60 v) の音符を鳴らす :: sound
end
end
end
- samirin
-
14 posts
scratch2.0の提案
ありますよ<[] ≦ []><[] ≧ []>こんなブロックがあったらいいなぁ
なんか赤色になっちゃったけどいっか
ちなみに意味知ってる?(コスチューム名)これもあったら便利
上のは<<[] < []>ではない>で実現できますが
<<[] > []>ではない>
確かに(コスチューム名)はほしい。これがあればクローンのときに変えたコスチュームを元に戻すときに便利なんだけど・・・
僕が作ってるシューティングゲームでは欠かせないみたいです。
([コスチューム名 v] \( [Sprite1 v] \))というものが
以外と知られていない便利なブロックです。
- Nao_kun
-
500+ posts
scratch2.0の提案
クローンのときに自分を調べるにはどうすればいいのですか??たしかできなかったはずです。違ったらすみません。
(前できなかった)
Last edited by Nao_kun (April 22, 2018 00:53:33)
- nagacyan
-
100+ posts
scratch2.0の提案
ただそれだと、クローンの時に使えません。 ありますよ([コスチューム名 v] \( [Sprite1 v] \))というものが
以外と知られていない便利なブロックです。
ローカル変数で代用すると簡単かもしれませんが‥
- samirin
-
14 posts
scratch2.0の提案
そうですね・・・ただそれだと、クローンの時に使えません。 ありますよ([コスチューム名 v] \( [Sprite1 v] \))というものが
以外と知られていない便利なブロックです。
ローカル変数で代用すると簡単かもしれませんが‥
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
コスチューム名、Scratch 3.0に追加されます。
ブロックは
追記 ブロック訳は仮です!
ブロックは
(コスチュームの[名前 v]::looks)のようになります
追記 ブロック訳は仮です!
Last edited by apple502j (April 22, 2018 01:34:58)
- samirin
-
14 posts
scratch2.0の提案
おお!そうなんですか! コスチューム名、Scratch 3.0に追加されます。
ブロックは(コスチュームの[名前 v]::looks)のようになります