Discuss Scratch

daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

abee wrote:

以下の運用法を再度提案します。

abee wrote:

最近の状況を見ると、本題の議論をしているときに、別の話が出て、本題が忘れられるということが連続していると思います。
私は、このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るべきだと思います。
反応ありませんが、どうなんでしょう?
abeeさんの言うように、大きな議題に限ってトピックを立てるのならよいと思います。
jitan
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

daidaidai1 wrote:

inoking wrote:

abee wrote:

以下の運用法を再度提案します。

abee wrote:

最近の状況を見ると、本題の議論をしているときに、別の話が出て、本題が忘れられるということが連続していると思います。
私は、このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るべきだと思います。
反応ありませんが、どうなんでしょう?
abeeさんの言うように、大きな議題に限ってトピックを立てるのならよいと思います。
同じくです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abee wrote:

最近の状況を見ると、本題の議論をしているときに、別の話が出て、本題が忘れられるということが連続していると思います。
私は、このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るべきだと思います。
ではこの方針で進めるということで。
まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。
daidaidai1
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

abee wrote:

最近の状況を見ると、本題の議論をしているときに、別の話が出て、本題が忘れられるということが連続していると思います。
私は、このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るべきだと思います。
ではこの方針で進めるということで。
まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。
いいですね。
とりあえず一番最近なのは、

abee wrote:

日本のScratch人口は、現在約20万人で、1年に1.8倍のペースで増えています。
つまり、毎日多くのNew Scratcherが参加しているということです。
これにしたがって、プロフィールや作品、スタジオのコメントなどで、トラブルも多発しているように感じます。
その原因のひとつには、コミュニティーガイドラインを知らない、読んだことがない、守る理由が分からない人が増えたこともあるのではないでしょうか。
「Scratchを、いろいろな背景や興味を持ったメンバーを受け入れるような、友好的で創造的なコミュニティとして続けていくため」にどうすればよいか、皆さんの知恵を貸してください。
違反者を見つけたら報告して、ただちにブロックのようにすれば、確かに平和になるかもしれませんが、それは、いままでのScratchコミュニティではなくなってしまうような気がします。
この投稿から始まった、「日本語フォーラムを使うときの注意」の作成ですね。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。

daidaidai1 wrote:

~略~
この投稿から始まった、「日本語フォーラムを使うときの注意」の作成ですね。
これは既に別トピックが立っているので問題ないですね。
まず1点。
tyawanmusi
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

inoking wrote:

まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。

daidaidai1 wrote:

~略~
この投稿から始まった、「日本語フォーラムを使うときの注意」の作成ですね。
これは既に別トピックが立っているので問題ないですね。
まず1点。
ちなみにこのトピックは初投稿です。よろしくお願いいたします。
「日本語フォーラムを使うときの注意」ですが、見てきたところページ6まで下がっていました。
その注意が初めてフォーラムを使う人などに見られたらちゃんと効果を発揮してくれると思うのですが、そもそも見られないのは問題かと。
もし「完璧にしてからstickyをつける」などの他の理由を単に無知な自分が知らないだけでしたらすいません。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

tyawanmusi wrote:

「日本語フォーラムを使うときの注意」ですが、見てきたところページ6まで下がっていました。
その注意が初めてフォーラムを使う人などに見られたらちゃんと効果を発揮してくれると思うのですが、そもそも見られないのは問題かと。
もし「完璧にしてからstickyをつける」などの他の理由を単に無知な自分が知らないだけでしたらすいません。
「日本語フォーラムを使うときの注意」は注意喚起する内容を議論しているトピックです。
まだ全体に広める段階には至っていませんし、
どうやって広めるかもまだ決まっていません(と思います)。
tyawanmusi
Scratcher
100+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

tyawanmusi wrote:

「日本語フォーラムを使うときの注意」ですが、見てきたところページ6まで下がっていました。
その注意が初めてフォーラムを使う人などに見られたらちゃんと効果を発揮してくれると思うのですが、そもそも見られないのは問題かと。
もし「完璧にしてからstickyをつける」などの他の理由を単に無知な自分が知らないだけでしたらすいません。
「日本語フォーラムを使うときの注意」は注意喚起する内容を議論しているトピックです。
まだ全体に広める段階には至っていませんし、
どうやって広めるかもまだ決まっていません(と思います)。
そうだったんですか。早とちりしてすいませんでした。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kaaramochi wrote:

inoking wrote:

abee wrote:

以下の運用法を再度提案します。

abee wrote:

最近の状況を見ると、本題の議論をしているときに、別の話が出て、本題が忘れられるということが連続していると思います。
私は、このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作るべきだと思います。
反応ありませんが、どうなんでしょう?
いいと思いますが、似たような議題はまとめるなど、議論トピックだらけにならないようにしたいです。
いいと思いますよ。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

inoking wrote:

まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。

daidaidai1 wrote:

~略~
この投稿から始まった、「日本語フォーラムを使うときの注意」の作成ですね。
これは既に別トピックが立っているので問題ないですね。
まず1点。
副題用トピックについては、まずは副題用トピックで整理したほうがよいかと思い、
そのための提案を投稿しました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2939161/
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

最近、雑談トピックの立ち上げが多い気がします。

ディスカッションフォーラムの意味を分かっていないことによるところが大きいのではないのでしょうか。

~日本語フォーラムを使うときの注意~ について の整備と流布を急ぐべきかと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

inoking wrote:

inoking wrote:

まずは副題用トピックを含めて現状の議題の棚卸しをしませんか。

daidaidai1 wrote:

~略~
この投稿から始まった、「日本語フォーラムを使うときの注意」の作成ですね。
これは既に別トピックが立っているので問題ないですね。
まず1点。
他に出てきませんが
現状の議題は上の一点だけでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

重複トピックや雑談トピックが相次いで Scratch チームにより閉じられていますが
何かあったのでしょうか?
こういうことはたまにあるのでしょうか?
kan217
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

inoking wrote:

重複トピックや雑談トピックが相次いで Scratch チームにより閉じられていますが
何かあったのでしょうか?
こういうことはたまにあるのでしょうか?
たまにあることだと思います

何かあったとかではないと思います
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

kan217 wrote:

inoking wrote:

重複トピックや雑談トピックが相次いで Scratch チームにより閉じられていますが
何かあったのでしょうか?
こういうことはたまにあるのでしょうか?
たまにあることだと思います

何かあったとかではないと思います
落ち着いたみたいで、やはり たまたまだったようですね。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

ちょっと整理します。

運用法について:
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2925868/
このトピックは発議の目的のみに使い、小さな話であれば副題用に移り、大きな話であれば各議題毎にトピックを作る

異論が出ていないので合意ということで。

現状の議題の棚卸しについて:
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2939163/

意見が出てこないので、現状の議題は既に別トピックが立っている次の一点だけということで。
~日本語フォーラムを使うときの注意~ について
assc
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

提案良いですか?
ガイドライン文章簡単化についての提案
今、問題になっている荒らし問題。そのユーザーのほとんどが低学年などを名乗っているような気がします。そして、ルールを読めと言っていますが、ルールの文章が建設的、ガイドライン、敬意と難しい言葉で書いてあります。それを読んで、低学年は言葉の理解が難しく、荒らしをしてしまうのではないでしょうか。(母に聞くという方法もあるが。)そして、肝心の荒らしとか関係の文は、その他の方法でScratchコミュニティにいたずらするのはやめましょう。と書いてあるだけで詳しくは書かれていません。この事から、ガイドラインの言葉を詳しく・簡単にし、幅広い年代に対応できるルールにしたいと提案します。方法はチームに頼むしかありませんが、考える事は出来そうです。ご意見よろしくお願いします。ご質問などあれば、お気軽にどうぞ。

Last edited by assc (Jan. 29, 2018 10:39:04)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

内容はさておき、小さな文字にしても読みにくくなるだけだと思います。
assc
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

abee wrote:

内容はさておき、小さな文字にしても読みにくくなるだけだと思います。
大文字にしました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratchのコミニュティをより良い所にするために

assc wrote:

提案良いですか?
ガイドライン文章簡単化についての提案
今、問題になっている荒らし問題。そのユーザーのほとんどが低学年などを名乗っているような気がします。そして、ルールを読めと言っていますが、ルールの文章が建設的、ガイドライン、敬意と難しい言葉で書いてあります。それを読んで、低学年は言葉の理解が難しく、荒らしをしてしまうのではないでしょうか。(母に聞くという方法もあるが。)そして、肝心の荒らしとか関係の文は、その他の方法でScratchコミュニティにいたずらするのはやめましょう。と書いてあるだけで詳しくは書かれていません。この事から、ガイドラインの言葉を詳しく・簡単にし、幅広い年代に対応できるルールにしたいと提案します。方法はチームに頼むしかありませんが、考える事は出来そうです。ご意見よろしくお願いします。ご質問などあれば、お気軽にどうぞ。
ガイドラインは守るべきルールですから厳密に書いておく必要があり、
平易にするために言葉を変えてしまうと意味が損なわれてしまう可能性があります。

ところで、
新しくScratcherになった人の年齢分布 を見ると 11,12 歳がピークになっています。
このことから
小学校高学年が自力で理解でき、それ以下の年齢層は保護者と一緒に理解できればよいのではないかと思います。
現状のガイドラインはそういう内容になっていると思います。

また、
ガイドラインは英語版の忠実な日本語訳になっていますから、日本語版だけ変えることはできないでしょう。

もし自分たちで何かをするとすれば
「ガイドラインの解説(具体例など)」をまとめてみてはどうでしょうか(ちょっと本末転倒な気もしますが…)?

そもそもですが、
ガイドラインを読んで理解できれば荒らしがなくなるか?というとそういうものではないとは思います。

Powered by DjangoBB