Discuss Scratch

mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

触れた色の代わりに真下の色のほうがいいのではないか
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

assc wrote:

ちょっとした提案があるんですけど、後にした方がよろしいですか?
今してもらってよいと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

(触れた色 ::sensing)//真偽値から修正
(押されたキー :: sensing)
のように結果が複数になる場合、
リストを返せたらいいのですが
おそらくリスト型の引数や戻り値は(Scratch 3.0 でも)サポートされないでしょう。

スペース等で区切ったとしても分解処理を作らないといけないので実用的ではありません。
そこで、併せて
リスト [ v] を (変数) にする :: list
もできるようにすれば以下のようにして使え、この問題は解決すると思います。
リスト [ v] を (触れた色::sensing) にする :: list

[変数 v] を (リスト::list) にする
は既に可能なので逆もあってもよいと思います。


(触れた色 ::sensing)
については、結果の個数が非常に多くなることもあり現実的ではないと思います。
そもそも、このブロックを使って何をしたいのでしょうか?
assc
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

assc wrote:

ちょっとした提案があるんですけど、後にした方がよろしいですか?
今してもらってよいと思います。
ごめんなさい。提案場所を間違いました。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

mochimochiking wrote:

inoking wrote:

かねてから議論している変数とリストの表示機能(https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2800013/ も参照)ですが
Scratch 3.0 で実装予定の
「Text-drawing pen blocks」
が入ればそれで解決でしょうか?
恐らくそれで解決されるでしょう。
よって、不要だと思います。
それに、そもそも変数は値を「保存」するものなので、表示するのはデバッグのときくらいで、普段は使わないのがベターだと思います。
こちら反論はありませんか?
なければ以下は 却下された提案 に移動したいと思います。
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

mochimochiking wrote:

inoking wrote:

かねてから議論している変数とリストの表示機能(https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2800013/ も参照)ですが
Scratch 3.0 で実装予定の
「Text-drawing pen blocks」
が入ればそれで解決でしょうか?
恐らくそれで解決されるでしょう。
よって、不要だと思います。
それに、そもそも変数は値を「保存」するものなので、表示するのはデバッグのときくらいで、普段は使わないのがベターだと思います。
こちら反論はありませんか?
なければ以下は 却下された提案 に移動したいと思います。
変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のx座標 ::variables)
(変数 [ v] のy座標 ::variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
リスト [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::list
太字の理論だと、
変数 [ v] を表示する
変数 [ v] を隠す
リスト [ v] を表示する
リスト [ v] を隠す
もいらない、という話になります。
座標関係のブロックは、微調整などで必要だと思います。
ただ、
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<変数 [ v] がクリックされた :: variables>
リスト [ v] の縦幅を () に、横幅を () にする ::list
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
(変数 [ v] の表示形式::variables)
これらは、必要性がないと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

kaaramochi wrote:

~略~
太字の理論だと、
変数 [ v] を表示する
変数 [ v] を隠す
リスト [ v] を表示する
リスト [ v] を隠す
もいらない、という話になります。
座標関係のブロックは、微調整などで必要だと思います。
~略~
前回は特に反応しなかったのですが

mochimochiking wrote:

表示するのはデバッグのときくらいで、普段は使わないのがベターだと思います。
ここまでいくと行き過ぎかと思います。

よほどの大作でもない限り
スコア等の表示を変数ですませるということはよくあると思います。
したがって
表示/隠す は要ると思います。
既存ブロックは既に使っている作品が沢山あるので、削除はよほどの理由がないと無理です。

細かい位置まで制御したいのなら、
変数でなく他の表示方法を考えたほうが良いのでは?というのが私の意見です。
SHIRUBAKUN
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

このトピックについて。コミュニティサイトへの提案もOKですか?
assc
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

SHIRUBAKUN wrote:

このトピックについて。コミュニティサイトへの提案もOKですか?
僕も同じです。それなら提案出来ます。
SHIRUBAKUN
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

では、提案です。フォローしているフォーラムを見つける機能を追加したいです。
assc
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

僕も、一応、提案します。コミュニティーガイドラインの文章や単語を分かりやすくしたいです。
nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

SHIRUBAKUN wrote:

では、提案です。フォローしているフォーラムを見つける機能を追加したいです。

「topics」と書いてあるところを押して確認できます。
ただし、自分が書き込んだだけのトピックも含まれます。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

SHIRUBAKUN wrote:

では、提案です。フォローしているフォーラムを見つける機能を追加したいです。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/search/?action=show_subscriptions
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

apple502j wrote:

SHIRUBAKUN wrote:

では、提案です。フォローしているフォーラムを見つける機能を追加したいです。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/search/?action=show_subscriptions
補足:
このページは
Discussion Home のページ最下部の
posts を押して表示されたページ最下部の
Show your subscribed topics を押すと表示されます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

assc wrote:

僕も、一応、提案します。コミュニティーガイドラインの文章や単語を分かりやすくしたいです。
この内容なら コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について がよいかもしれません。
また、現状でどう分かりにくいのかを書いてもらったほうが話がしやすいです。
shun7
Scratcher
46 posts

scratch2.0の提案

nankin wrote:

shun7 wrote:

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。

こういう場合のことを言っているのですが。
スクリプトの中心の色を判定すればいいのでは?
gettwo
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

shun7 wrote:

nankin wrote:

shun7 wrote:

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。

こういう場合のことを言っているのですが。
スクリプトの中心の色を判定すればいいのでは?
この場合だと中心に色が四つありません?
masa2004
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

gettwo wrote:

shun7 wrote:

nankin wrote:

shun7 wrote:

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。

こういう場合のことを言っているのですが。
スクリプトの中心の色を判定すればいいのでは?
この場合だと中心に色が四つありません?
その辺についてはこれを見てみてください。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

masa2004 wrote:

gettwo wrote:

shun7 wrote:

nankin wrote:

shun7 wrote:

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>//複数あるときに疑問
一番上の色を判定したらいいのではないでしょうか。

こういう場合のことを言っているのですが。
スクリプトの中心の色を判定すればいいのでは?
この場合だと中心に色が四つありません?
その辺についてはこれを見てみてください。
挙げられたプロジェクトで解説されているように、座標値はピクセルとピクセルの間に存在するので
画像の例では4ピクセルに接します。
※ペンで描画すると(太さ1に設定しても)指定座標をまたぐ2ピクセルにわたって描画されます。
itnkmkw
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

itnkmkw wrote:

削除賛成。他人のプロフィールのコメント削除はST却下。
それだとスタジオに関係ないコメントが来た時など、報告以外に消去方法がありません。
報告すればいいと思います。
もっと平和に解決したいです。
そのためにどうすればよいですか?
話し合い。そのための裁判所的なものを作る予定です。(スタジオで)方法はいくらでもある。報告は最終手段としたいです。

Powered by DjangoBB