Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- mochimochiking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
[deleted]
Last edited by mochimochiking (Sept. 6, 2017 12:09:44)
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
スレ違いと思います(Scratch 2.0 での具体的な対策案があるならここでよいと思います)。 コピーについてもっと厳しくすべきだと思います。
~略~
という文を読みました。
著作権について話し合うスレッド
Scratchのコミニュティをより良い所にするために
辺りが適切と思います。
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
(マウスポインターが触れた色)とか,
(押されたキー)(複数ならそれ全部をリスト形式で返すか,最後のキーだけを返すか。)
とか
(マイクに入った音の高さ)(カラオケマシンが造れる)
とか
<中を見ている>とか
<[abcd] に[a]が含まれる>(応用すれば
<(変数) に([a] と [b])が含まれる>先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか
([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか)(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
Last edited by itnkmkw (Sept. 6, 2017 23:12:36)
- tymgtm
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
複数ならすべてを返すとはどのようにして返すのでしょうか(マウスポインターが触れた色)とか,(押されたキー)(複数ならそれ全部を返す。)
とか(マイクに入った音の高さ)(カラオケマシンが造れる)
とか<中を見ている>とか<[abcd] に[a]が含まれる>(応用すれば<(変数) に([a] と [b])が含まれる>先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか)(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
イベントでは反応しましたが。Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
space,aとか複数ならすべてを返すとはどのようにして返すのでしょうか(マウスポインターが触れた色)とか,(押されたキー)(複数ならそれ全部を返す。)
とか(マイクに入った音の高さ)(カラオケマシンが造れる)
とか<中を見ている>とか<[abcd] に[a]が含まれる>(応用すれば<(変数) に([a] と [b])が含まれる>先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか)(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
じゃあわかりずらいか。
最後に押されたキーがいいかも。
Last edited by itnkmkw (Sept. 6, 2017 22:19:35)
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
調べるカテゴリ
(押されたキー :: sensing)→複数あったらどうする→リスト形式にするのもありかと。→そうすると、リストブロックの対応も必要ですね。
最後に押されたキーでもいい。
- gettwo
-
100+ posts
scratch2.0の提案
そもそもピアノなどの音ブロックが鳴っている途中にその音の高さをはかるならわかりますが、 「マイクに入った音の高さ」では例えばドとミを二人でいっているときはどうするのですか。
声や物音などの音程なんてはかれるのでしょうか?
- nankin
-
500+ posts
scratch2.0の提案
<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
どんな音も空気の振動であり、すべてHzの単位で数値化が可能です。そもそもピアノなどの音ブロックが鳴っている途中にその音の高さをはかるならわかりますが、 「マイクに入った音の高さ」では例えばドとミを二人でいっているときはどうするのですか。
声や物音などの音程なんてはかれるのでしょうか?
「マイクに入った音の高さ」を一つの値で返すなら、
一番大きく入った音を返すとか、一番高い周波数を返すなどの工夫が必要ですね。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
引用元は #2083 ですが、イベントでは反応しましたが。Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome
この件は #2089 や #2103 を経て 提案リスト に追加もしています。
#2226 についてもそうですが
堂々めぐりとなりますので
最近の議論を追ってから投稿をお願いします。
- abee
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
Scratch 1.4には隠し機能でスペクトラムアナライザーが入っており、マイクに入力された音をフーリエ変換して周波数の分布をグラフで表示する機能がありました。ひとつだけ取り出すときは一番大きな音の周波数だったと思います。どんな音も空気の振動であり、すべてHzの単位で数値化が可能です。そもそもピアノなどの音ブロックが鳴っている途中にその音の高さをはかるならわかりますが、 「マイクに入った音の高さ」では例えばドとミを二人でいっているときはどうするのですか。
声や物音などの音程なんてはかれるのでしょうか?
「マイクに入った音の高さ」を一つの値で返すなら、
一番大きく入った音を返すとか、一番高い周波数を返すなどの工夫が必要ですね。

- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
引用文中、不要箇所は略してます。
システム側の改修が必要です。
翻訳引数の順序は現状でも変えられるのではないでしょうか?(( v) 番目\( [list v] \) :: list)このように変えたほうがより初心者にわかりやすいと思います。([list v]の( v)番目:: list)ただ、真ん中の物は現在の翻訳システムではできませんから改善が必要ですね。
C:\Program Files (x86)\Scratch 2\locale\ja.po:msgid "item %d.listItem of %m.list"
msgstr "%d.listItem 番目( %m.list )"
試してみましたが、確かに翻訳ファイルの文言を入れ替えただけではうまく行きませんね。 以前ファイルを変更したことがあったのですが、引数の型が違うと、順序を入れ替えた時に正しく翻訳されなかったです。
システム側の改修が必要です。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
mochimochiking さんからの削除対象案からの抜粋
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
以下を 却下された提案 に移動したいと思います。
そのような局所的な変更よりもアルゴリズムの改善のほうが高速化できると思います。
同感です。
汎用性がないように思います。
却下でいいですか?
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
→削除賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
却下でいいですか?
以下を 意見の分かれる提案 に移動したいと思います。
このスクリプト以外のすべては汎用性があります。例:ゲームオーバー時の処理をする前に敵を止める など。「このスクリプト以外の~」に追加賛成。
メッセージを使えば済むと思う。
同感です。
メッセージを使うとスプライトの数だけスクリプトを新たに用意しなければならないので複雑になりメッセージで対処する案については反対。
以下を 異論のない提案 に移動したいと思います。
・一時停止//解除方法が不明
→再クリックでよいと思います。phosphorus 参照
あってもいいと思います。コマ送りもできればほしいと思います。
たしかに1.4のステップ実行のようなものはデバッグに役立ちますね。
ステップ実行を別項目として追加したいと思います。→ステップ実行は既にありました
追加賛成です。
以上、ご意見あればお願いします。
赤文字がinokingのコメントです。
青文字がapple502jさんのコメントです。
橙文字がmochimochikingさんのコメントです。
緑文字がkaaramochiさんのコメントです。
オリーブ文字がfine316さんのコメントです。
灰文字がMMGISSさんのコメントです。
以下を 却下された提案 に移動したいと思います。
スプライトの他のクローンを削除 ::control//複雑で汎用性がない。→複雑とは思いませんが汎用性がないのは同感です。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2760391/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
([] の(1) 番目の文字以外::operators)//汎用性なし→削除賛成。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
( [文字列] :: operators)//意味不明→https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2769834/ 不要と思います。
<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化 局所的→重くなるとのこと。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2766375/ の意見も見てください。
そのような局所的な変更よりもアルゴリズムの改善のほうが高速化できると思います。
同感です。
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→削除賛成。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
リスト[ v]の中身をシャッフル::list//複雑 Scratchは教育用であるため、なんでも用意するのはよくない→削除賛成。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2760418/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
汎用性がないように思います。
却下でいいですか?
・新着メッセージをメールで通知する機能//既存でよいと思う。
→削除賛成。異論なければ却下に移動したいと思います。
却下でいいですか?
以下を 意見の分かれる提案 に移動したいと思います。
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control//複雑で汎用性がない。→複雑とは思いませんが汎用性がないのは同感です。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2760391/ の意見も見てください。異論なければ却下に移動したいと思います。
このスクリプト以外のすべては汎用性があります。例:ゲームオーバー時の処理をする前に敵を止める など。「このスクリプト以外の~」に追加賛成。
メッセージを使えば済むと思う。
同感です。
メッセージを使うとスプライトの数だけスクリプトを新たに用意しなければならないので複雑になりメッセージで対処する案については反対。
以下を 異論のない提案 に移動したいと思います。
・一時停止//解除方法が不明
→再クリックでよいと思います。phosphorus 参照
あってもいいと思います。コマ送りもできればほしいと思います。
たしかに1.4のステップ実行のようなものはデバッグに役立ちますね。
ステップ実行を別項目として追加したいと思います。→ステップ実行は既にありました
追加賛成です。
以上、ご意見あればお願いします。
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
だからたぶん難しいと思うのですが,できたら,マイクから,声を抽出し,(周波数を限定して,厳密にノイズカットすれば,できないことはない。)高さなどを検出できればな~と思ったのです。SCRATCH自体がカラオケマシンになってしまうので,多分無理だと思いますが。そもそもピアノなどの音ブロックが鳴っている途中にその音の高さをはかるならわかりますが、 「マイクに入った音の高さ」では例えばドとミを二人でいっているときはどうするのですか。
声や物音などの音程なんてはかれるのでしょうか?
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
すごいですね!それを入れてほしい。Scratch 1.4には隠し機能でスペクトラムアナライザーが入っており、マイクに入力された音をフーリエ変換して周波数の分布をグラフで表示する機能がありました。ひとつだけ取り出すときは一番大きな音の周波数だったと思います。どんな音も空気の振動であり、すべてHzの単位で数値化が可能です。そもそもピアノなどの音ブロックが鳴っている途中にその音の高さをはかるならわかりますが、 「マイクに入った音の高さ」では例えばドとミを二人でいっているときはどうするのですか。
声や物音などの音程なんてはかれるのでしょうか?
「マイクに入った音の高さ」を一つの値で返すなら、
一番大きく入った音を返すとか、一番高い周波数を返すなどの工夫が必要ですね。
- itnkmkw
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
いいですね。どちらもpythonにあるので,何でSCRATCHにはないんだと思っていました。<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
スクラッチは完全な既製品ではなく未完成品を望んでいますいいですね。どちらもpythonにあるので,何でSCRATCHにはないんだと思っていました。<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
ないものは作るということも大切です。
- ko2222
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
確かにそうではありますが、文字列操作類は需要が高い割に軽量化しにくいんですよ。スクラッチは完全な既製品ではなく未完成品を望んでいますいいですね。どちらもpythonにあるので,何でSCRATCHにはないんだと思っていました。<[abcd] に[a]が含まれる::operators>//Scratch3.0への追加を確認先ずこれはないとおかしい。他の言語ではあるのに。)
とか([リスト v]の何番目に[thing] が含まれるか::list)//英語版wikiによるとScratch3.0で追加予定(含まれなかったら0を返す)
とかが欲しいですね。
ないものは作るということも大切です。
300文字の文字列が512個入ったリストを書き換えるなどとなると、どうしても時間が少しかかってしまいます。