Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- mochimochiking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
こちらでは反応しました。Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome
ウェブブラウザとFlashのバージョンは同じですから、OSの違いでしょうか。
My browser / operating system: Windows 7, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0)
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ですが反応します。こちらでは反応しました。Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome
ウェブブラウザとFlashのバージョンは同じですから、OSの違いでしょうか。
My browser / operating system: Windows 7, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0)
- nankin
-
500+ posts
scratch2.0の提案
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) 僕も反応します。(「調べる」カテゴリのブロックでは反応しません)My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ですが反応します。こちらでは反応しました。Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome
ウェブブラウザとFlashのバージョンは同じですから、OSの違いでしょうか。
My browser / operating system: Windows 7, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0)
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
これについてだけははっきりとお答えできるのでこの質問に絞って答えさせていただきます。演算カテゴリ<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化<<> かつ <>>の入れ子で十分では?「または」や「ではない」との混合もあるので多数化は余計と思います。
たとえばかつブロックをたくさん使う時などはよくあるとおもいます。
そのときにかつぶろっくを二重三重にすると重くなります。
Scratchをしている人にはスペックの低いPCをお使いの学生等もいると思います。
なのでかつの個数を調整できるようにしてほしいのです。(できればまたはなども。)
- masa2004
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
そういう場合はオフラインエディターなどの利用をおすすめします。また、3.0は2.0と違いflashを使わずで軽いようなので、3.0を待つのも手ではないでしょうか。 たとえばかつブロックをたくさん使う時などはよくあるとおもいます。
そのときにかつぶろっくを二重三重にすると重くなります。
Scratchをしている人にはスペックの低いPCをお使いの学生等もいると思います。
Last edited by masa2004 (Aug. 7, 2017 11:39:42)
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
マウスホイールの検出について検証用プロジェクトを共有しました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/170610767/
再確認したところ、
Chrome, Firefox ではイベントのみ反応しました。
IE では最大化時のイベントのみ反応しました。
Edge では反応しませんでした。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge(反応せず)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 26.0 (release 0) ←IE(最大化時のイベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome(イベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Firefox 54.0, Flash 25.0 (release 0) ←Firefox(イベントのみ反応)
追記:
ソースの記述を見つけました。確かにイベントからは呼ばれているようです。
src/ui/parts/StagePart.as:
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/170610767/
再確認したところ、
Chrome, Firefox ではイベントのみ反応しました。
IE では最大化時のイベントのみ反応しました。
Edge では反応しませんでした。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge(反応せず)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 26.0 (release 0) ←IE(最大化時のイベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome(イベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Firefox 54.0, Flash 25.0 (release 0) ←Firefox(イベントのみ反応)
追記:
ソースの記述を見つけました。確かにイベントからは呼ばれているようです。
src/ui/parts/StagePart.as:
public function StagePart(app:Scratch) { ... addEventListener(MouseEvent.MOUSE_WHEEL, mouseWheel); ... } ... private function mouseWheel(evt:MouseEvent):void { evt.preventDefault(); app.runtime.startKeyHats(evt.delta > 0 ? 30 : 31); }
Last edited by inoking (Aug. 7, 2017 17:01:32)
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
引数を多数化したときの検証はできないのですが、そういう場合はオフラインエディターなどの利用をおすすめします。また、3.0は2.0と違いflashを使わずで軽いようなので、3.0を待つのも手ではないでしょうか。 たとえばかつブロックをたくさん使う時などはよくあるとおもいます。
そのときにかつぶろっくを二重三重にすると重くなります。
Scratchをしている人にはスペックの低いPCをお使いの学生等もいると思います。
参考までに
「かつ」を入れ子にした場合と「もし でなければ」で表現した場合とを比較してみました。
条件式の評価時間
結果、
「もし でなければ」で表現した場合のほうがかなり速いです。
ただし、「かつ」が偽になったときの処理を複数箇所に書かないといけないという問題はあります。
副産物として分かったことですが
「かつ」を入れ子にする場合でも
入れ子は文の後方(右側)に集めたほうが少し速いようです。
これは
(評価式が複数ある場合は、真偽が確定した場合それ以降の評価式を評価しないので)
入れ子の評価式をできるだけ後方にもっていくことで
入れ子を評価する機会を減らせるためと考えられます。
というわけで
引数の多数化については高速化の点で若干のメリットは見込めます。
しかし、
特定の需要に特化した感はあります。
重くなるほど多重化するなら評価方法の見直しで改善できるかもしれません。
phosphorus ではこの辺の差異は出ていませんし
Scratch 3.0 での改善に期待したいところです。
- Yuichiro_
-
100+ posts
scratch2.0の提案
Edgeですが、中を見ている状態と大画面の状態でのみ反応しました。 マウスホイールの検出について検証用プロジェクトを共有しました。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/170610767/
再確認したところ、
Chrome, Firefox ではイベントのみ反応しました。
IE では最大化時のイベントのみ反応しました。
Edge では反応しませんでした。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge(反応せず)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 26.0 (release 0) ←IE(最大化時のイベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome(イベントのみ反応)
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Firefox 54.0, Flash 25.0 (release 0) ←Firefox(イベントのみ反応)
以下略
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 52.0.2743.116, Flash 26.0 (release 0)
- mochimochiking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
この区別を分かりやすくしてほしい。コスチュームを ((1) + (0)) にする1番目のコスチュームになるコスチュームを ((1) 番目\( ((1) + (0)) \)の文字) にする1という名前のコスチュームになる
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
どのように区別したいのですか?この区別を分かりやすくしてほしい。コスチュームを ((1) + (0)) にする1番目のコスチュームになるコスチュームを ((1) 番目\( ((1) + (0)) \)の文字) にする1という名前のコスチュームになる
- fine316
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
例えば、どのように区別したいのですか?この区別を分かりやすくしてほしい。コスチュームを ((1) + (0)) にする1番目のコスチュームになるコスチュームを ((1) 番目\( ((1) + (0)) \)の文字) にする1という名前のコスチュームになる
コスチュームを [ v] にするのような感じでしょうか。
()番目のコスチュームにする::looks
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
キャストの規則ですね。例えば、どのように区別したいのですか?この区別を分かりやすくしてほしい。コスチュームを ((1) + (0)) にする1番目のコスチュームになるコスチュームを ((1) 番目\( ((1) + (0)) \)の文字) にする1という名前のコスチュームになるコスチュームを [ v] にするのような感じでしょうか。
()番目のコスチュームにする::looks
数値は数値、文字列ブロックでは文字列ということになります。
そういうことなら、過去の提案の
([文字列]::operators)が役立ちそうですね。
- fine316
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
話がそれますが、キャストの規則ですね。例えば、どのように区別したいのですか?この区別を分かりやすくしてほしい。コスチュームを ((1) + (0)) にする1番目のコスチュームになるコスチュームを ((1) 番目\( ((1) + (0)) \)の文字) にする1という名前のコスチュームになるコスチュームを [ v] にするのような感じでしょうか。
()番目のコスチュームにする::looks
数値は数値、文字列ブロックでは文字列ということになります。
そういうことなら、過去の提案の([文字列]::operators)が役立ちそうですね。
([文字列]::operators)って触りにくい(ドラッグしにくい)気がします。
([] と [])で十分ではないでしょうか。
- nankin
-
500+ posts
scratch2.0の提案
ドラッグしにくいといえば、演算ブロックが

このようにたくさんつながったときに非常に動かしづらいです。

このようにたくさんつながったときに非常に動かしづらいです。
(() + (0))これが
( () + (0))こんな感じで左側にスペースがあると格段に動かしやすくなるのではないでしょうか。
- mikikoii
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
このようになってると自然な気がします。 ドラッグしにくいといえば、演算ブロックが
このようにたくさんつながったときに非常に動かしづらいです。(() + (0))これが( () + (0) )こんな感じで左側にスペースがあると格段に動かしやすくなるのではないでしょうか。
- nankin
-
500+ posts
scratch2.0の提案
そこまで変わらないと思うんですが… 3.0だと非常に動かしやすいですよ。
スペースがあるとブロックをクリックする場所がわかりやすいという利点もあります。
Last edited by nankin (Aug. 9, 2017 09:19:19)
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
演算子(+)の部分をつかめば問題ないと思いますよ。 ドラッグしにくいといえば、演算ブロックが
~略~
このようにたくさんつながったときに非常に動かしづらいです。(() + (0))これが( () + (0))こんな感じで左側にスペースがあると格段に動かしやすくなるのではないでしょうか。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
マウスホイールの検出についてですが
よく考えると、ホイールはキーと違い、回したその瞬間にしか状態が変化しないのでイベントでしか拾いようがないですね。
それはよしとして
うまく検出できないことがあるということが、ホイールの検出が公になっていない理由かもしれません。
提案としては以下でしょうか。
よく考えると、ホイールはキーと違い、回したその瞬間にしか状態が変化しないのでイベントでしか拾いようがないですね。
それはよしとして
うまく検出できないことがあるということが、ホイールの検出が公になっていない理由かもしれません。
提案としては以下でしょうか。
[マウスホイール上 v] が押されたとき :: events :: hat //矢印キーとは別にする
(マウスホイールの移動量 :: sensing)