Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- MMGISS_sub
-
43 posts
scratch2.0の提案
同意です。もしあったとしても、利用される機会はほとんど無いと思います。https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2751087/ に書きましたが向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat
通常、外部から不定期に発生する出来事をイベントと呼びます。
向きを変えるのはスプライト自身なので、何度になったかはスプライト自身が分かっています。
よって不要と思います。
実現も難しい気がします。
- ko2222
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
○秒で変える系のブロックやリストのソート・シャッフルなどはともかく、文字列操作系のブロックはもう少し充実してていいと思います。見た目カテゴリこれらはすべて作品側で用意できます。難易度は高くありません(もちろん完全な Scratch 初心者は別です)。() 秒で大きさを () %にする ::looks調べるカテゴリ<[スプライト v] が表示されている ::sensing>演算カテゴリ<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>([] の(1) 番目の文字以外::operators)変数カテゴリリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listリスト[ v]の中身をシャッフル::list
文字列操作は練習問題にぴったりです。リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::listについてはいわゆる「ソート」の問題なので格好の学習題材です。リスト[ v]の中身をシャッフル::listは汎用的(色々なところで使える)とは言えません。
以上により、不要と思います。
<[]に[]が含まれる :: operators>などは、需要が高い割にいちいち作品側でそのシステムを用意しなければならず、なおかつそうなると
定義 (a)に(b)が含まれる
[i v]を[0]にする
[c v]を[1]にする
((a) の長さ) 回繰り返す
[i v]を(1)ずつ変える
もし <((i) 番目\( (a) \)の文字) = ((c) 番目\( (b) \)の文字)> なら
[c v]を(1)ずつ変える
もし <(c) > ((b) の長さ)> なら
[return v]を[true]にする
[このスクリプト v] を止める
end
でなければ
[c v]を[0]にする
end
end
[return v]を[false]にする
というような、多用すると処理落ちしそうなプログラムになってしまうんです。
- kaaramochi
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
これはただのわがままかもしれませんが、キャラクターの間接などを動かすのに、やりやすくするため、
いくつかのスプライトをグループ化できるといいと思います。
いくつかのスプライトをグループ化できるといいと思います。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
親スプライトにあわせて子が連動とかしたいということですね。 これはただのわがままかもしれませんが、キャラクターの間接などを動かすのに、やりやすくするため、
いくつかのスプライトをグループ化できるといいと思います。
Scratch は言語としてはあくまでシンプルにということが前提なので
がんばって自分で作るしかないですね。
- gagagagagagagaqqww
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
今更ですがペンの色、濃さ、太さ、効果辺りはクローンも処理してしまってひどいことになるのでは
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
ペンの色や濃さ太さの状態はクローンごとに保持してくれるので大丈夫だとは思いますが 今更ですがペンの色、濃さ、太さ、効果辺りはクローンも処理してしまってひどいことになるのでは
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
まちがえたので削除
Last edited by inoking (Aug. 6, 2017 06:40:46)
- mochimochiking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
- hhayyatto
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
いや、いるよ。#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
- masa2004
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
あなたが今プログラムを作っていて、このような動きをさせる必要があり、どんなプログラムにしようか考えてこうなったと言うだけならば、まだ勝ちはありません。それにかんたんに代用できます。いや、いるよ。#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
あと、いつものことですがhhayyattoさん、フォーラムではていねいな言葉(敬語)を使ってください
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
確かに、文字列操作はどこまでシステム側で用意するか判断の難しいところですね。 ○秒で変える系のブロックやリストのソート・シャッフルなどはともかく、文字列操作系のブロックはもう少し充実してていいと思います。<[]に[]が含まれる :: operators>などは、需要が高い割にいちいち作品側でそのシステムを用意しなければならず、なおかつそうなると
~略~
というような、多用すると処理落ちしそうなプログラムになってしまうんです。
一般的な言語ではライブラリーとしてかなりのものが用意されていますが
Scratch の(教育的色合いの濃い)位置づけを考えると、あまり至れり尽くせりなのはよろしくないですし。
- hhayyatto
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
無理矢理しようとしても、ちょっとは不可だから。それにかんたんに代用できます。いや、いるよ。#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
イベントは、いつ操作されるかわからないものを取得するものです。無理矢理しようとしても、ちょっとは不可だから。それにかんたんに代用できます。いや、いるよ。#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
コスチューム変更はスクリプト実行時にしか行われないため、メッセージで代用できます。
- masa2004
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
無理矢理しようとしても、ちょっとは不可だから。それにかんたんに代用できます。いや、いるよ。#2,063と同じく、不要だと思います。コスチュームが[ v]になったとき::events hat
[タイマー v] > (0.01) のときでは駄目ですか?
もし <(コスチューム #) = []> なら
end
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
制御カテゴリ↑何に使いますか?<大画面 :: control>見た目カテゴリ
・加算合成機能
調べるカテゴリ(スプライトの [面積 v] :: sensing)定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
見た目カテゴリ↑これらを設定するのはスプライト自身なので、今どういう状態かはスプライト自身が分かっています。(画像効果 [幽霊 v] ::looks)ペンカテゴリ(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)<ペンが下りている ::pen>
よって不要と思います。
調べるカテゴリ↑作品を作った時点で決まっていますがリミックスとかを考慮していますか?(プロジェクト名 :: sensing)(スプライト数::sensing)
だとしても何に使いますか?
演算カテゴリ<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化
<<> かつ <>>の入れ子で十分では?「または」や「ではない」との混合もあるので多数化は余計と思います。
調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?
演算カテゴリ↑どういう意味ですか?( [文字列] :: operators)
Last edited by inoking (Aug. 6, 2017 06:42:28)
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
制御カテゴリ↑何に使いますか?<大画面 :: control>見た目カテゴリ
・加算合成機能
調べるカテゴリ(スプライトの [面積 v] :: sensing)定義カテゴリ
・ハットブロックの定義見た目カテゴリ↑これらを設定するのはスプライト自身なので、今どういう状態かはスプライト自身が分かっています。(画像効果 [幽霊 v] ::looks)ペンカテゴリ(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)<ペンが下りている ::pen>
よって不要と思います。
→定義などで過去の状態を取得する場合などに使う。調べるカテゴリ↑作品を作った時点で決まっていますがリミックスとかを考慮していますか?(プロジェクト名 :: sensing)(スプライト数::sensing)
だとしても何に使いますか?演算カテゴリ<<> かつ <> かつ <> ::operators>//かつブロックの引数多数化<<> かつ <>>の入れ子で十分では?「または」や「ではない」との混合もあるので多数化は余計と思います。調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?演算カテゴリ↑どういう意味ですか?→文字列をキャストの規則に従って変換、ということでしょうか。( [文字列] :: operators)
- nankin
-
500+ posts
scratch2.0の提案
マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?
[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
※ちょっと面倒ですが適切に引用をお願いします。
必要となるのはどのような状況でしょうか?
変数に保持しておけば参照できると思うのですが→定義などで過去の状態を取得する場合などに使う。見た目カテゴリ↑これらを設定するのはスプライト自身なので、今どういう状態かはスプライト自身が分かっています。(画像効果 [幽霊 v] ::looks)ペンカテゴリ(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)<ペンが下りている ::pen>
よって不要と思います。
必要となるのはどのような状況でしょうか?
使用例を挙げてみてもらえますか?→文字列をキャストの規則に従って変換、ということでしょうか。演算カテゴリ↑どういう意味ですか?( [文字列] :: operators)
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
Edge, Chrome で実験してみましたが「イベント」、「調べる」どちらについてもホイールには反応しませんでした。マウスホイールの動きは調べるカテゴリ↑「マウスホイールの速さ」とはホイールの delta(ユーザーがマウスホイールを 1 目盛り回すごとにスクロールする行数)のことですか?(マウスホイールの速さ ::sensing)
それ以前にホイールイベントを取得することができないのでその提案のほうが先ではないですか?[上向き矢印キー v] キーが押されたときで取得可能です。
[下向き矢印キー v] キーが押されたとき
ソースにもそれらしい記述はないです。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 46.0.2486.0, Flash 26.0 (release 0) ←Edge
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 59.0.3071.115, Flash 26.0 (release 0) ←Chrome