Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
削除されたのはプログラム内のコメントブロックですよね。トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしいja:コメント (プログラム)#歴史にはNew Scratcherの混乱を招くために削除されたことが書かれています。
そのため、実装は難しいでしょう。
今の話題は投稿中の話です。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
一行に一ブロックであることから、行単位で解析していると思われるので実現は難しいでしょう。確かに、ブロックの後ろに文字を書く場合ならそれでもいいですね。トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい// 「//」をつけるとコメントになりますではダメですか?
() 歩動かす // ブロックにくっつけた例
でも、ブロックの前に文章が書けないので…
あと、「ブロックと普通の文章を同じ行に書けるように」というより、「ブロックの前後での改行をなくす」という感じです。
※行末のコメントは // 以降を切り出せばよいので例外
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
1.「色に触れたクローンを削除するなどのことができるそうです。」
「つまり、真偽ブロックの条件を満たすクローンの削除、ということですね。でも今もできますよね?」
確かにそうですね。簡単にできるようですし、削除させて頂きます。
2.「試していく他に方法はあると思います。ペイントにクリックした色を採取する機能がありますし。」
「Scratch 3.0でどうなるかわかりません。色に触れたのブロックはすでに仕様変更されています。」
どうなるか分かりませんと言われても、どうなるかわからないから反対と言いだしたら、
提案なんてできませんよね?提案には「どうなるか分からない」は付きものです。
4.「どういうことでしょうか?」
「右クリックは、メニュー(「save stage pictures」など)に使われています」
でも実際にプレイする時はそのメニューはでませんよね?
エディット画面の時はダブルクリックでそのメニューが出るとか、
工夫は色々できると思います。
7.「解決策はないのでしょうか?クッキーにあまり詳しくないので詳細は知りませんが…。」
「現在、ログイン情報のセッションIDがCookieに保存されています。LocalStorageはisOnlineと干渉します。」
そうなんですか、無知ですみません。
9.「クラウド化ができなければおそらく大丈夫です。」
「では、どのような方法にするのでしょうか?☁ で無理にするためにはスタックブロックしか使えませんが。」
ようにすれば、仮に10が採用されてもコード化などはできません。
10.「カメラONのときはできないという制限を付けることも可です。」
「画面上に個人情報があったらどうしますか!?」
ステージに個人情報を表示させることなんてあるんでしょうか?
「つまり、真偽ブロックの条件を満たすクローンの削除、ということですね。でも今もできますよね?」
確かにそうですね。簡単にできるようですし、削除させて頂きます。
2.「試していく他に方法はあると思います。ペイントにクリックした色を採取する機能がありますし。」
「Scratch 3.0でどうなるかわかりません。色に触れたのブロックはすでに仕様変更されています。」
どうなるか分かりませんと言われても、どうなるかわからないから反対と言いだしたら、
提案なんてできませんよね?提案には「どうなるか分からない」は付きものです。
4.「どういうことでしょうか?」
「右クリックは、メニュー(「save stage pictures」など)に使われています」
でも実際にプレイする時はそのメニューはでませんよね?
エディット画面の時はダブルクリックでそのメニューが出るとか、
工夫は色々できると思います。
7.「解決策はないのでしょうか?クッキーにあまり詳しくないので詳細は知りませんが…。」
「現在、ログイン情報のセッションIDがCookieに保存されています。LocalStorageはisOnlineと干渉します。」
そうなんですか、無知ですみません。
9.「クラウド化ができなければおそらく大丈夫です。」
「では、どのような方法にするのでしょうか?☁ で無理にするためにはスタックブロックしか使えませんが。」
スクリーンショットを撮る ::looks
(1)個目のスクリーンショットを表示する ::looksのような感じにすれば少なくとも☁化は防げますし、スクショを表示しているときは色採取ができない
ようにすれば、仮に10が採用されてもコード化などはできません。
10.「カメラONのときはできないという制限を付けることも可です。」
「画面上に個人情報があったらどうしますか!?」
ステージに個人情報を表示させることなんてあるんでしょうか?
Last edited by horamoon (July 27, 2017 04:15:12)
- 2003kaito
-
500+ posts
scratch2.0の提案
Scratch Wikiでの<sb></sb>タグのようなものが実装されるといいですね。一行に一ブロックであることから、行単位で解析していると思われるので実現は難しいでしょう。確かに、ブロックの後ろに文字を書く場合ならそれでもいいですね。トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい// 「//」をつけるとコメントになりますではダメですか?
() 歩動かす // ブロックにくっつけた例
でも、ブロックの前に文章が書けないので…
あと、「ブロックと普通の文章を同じ行に書けるように」というより、「ブロックの前後での改行をなくす」という感じです。
※行末のコメントは // 以降を切り出せばよいので例外
- abee
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
すばらしいです。それをだれが伝えるか、英語にするかどうかなどは大丈夫ですか。 おそらくあと少しで一覧ができるので少しお待ち下さい。
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
制御カテゴリとりあえず指摘されたところを直しました。ターボモードを [オン v] にする ::control<ターボモード ::control>スプライトの他のクローンを削除 ::control() 番目に作られたクローンを削除する :: control
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
見た目カテゴリ横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looks() 秒で大きさを () %にする ::looks[#f9f] 色を隠す ::looks[#f9f] 色を表示する ::looks[白黒 v] の効果を (100) にする ::looksこのスプライトの色を [#000000] にする ::looksこのスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks(コスチューム名 ::looks)
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing><マウスが触れている色に触れた ::sensing><[スプライト v] が表示されている ::sensing><右クリックされた ::sensing><マウスホイールが押された ::sensing><[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>(マウスホイールの速さ ::sensing)(画像効果[幽霊 v] ::sensing)
演算カテゴリ<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>
変数カテゴリ
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有変数 [変数 v] を作る ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::listリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
ペンカテゴリ[このスプライト v] のペンを消す :: pen(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)
その他
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・スクリーンショット
・EXE出力
・プロジェクトのAndroid/iPhoneアプリ化
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・携帯ゲーム機などへの進出
・コメントの改行可能
・ペイントの日本語対応
・ブロックの前後での改行をなくす
今から作業を再開します。
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
イベントカテゴリ53ページの最下部までまとめました。
・メッセージの名前変更<[ v]を受け取った:: events>
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加ターボモードを [オン v] にする ::control<ターボモード ::control>スプライトの他のクローンを削除 ::control() 番目に作られたクローンを削除する :: control<中を見ている :: control><大画面 :: control>scratch.mit.edu/ [] に移動 ::control //実行時にはダイアログを表示[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat
見た目カテゴリ
・加算合成機能横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looks() 秒で大きさを () %にする ::looks[#f9f] 色を隠す ::looks[#f9f] 色を表示する ::looks[白黒 v] の効果を (100) にする ::looksこのスプライトの色を [#000000] にする ::looksこのスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks(コスチューム名 ::looks)(画像効果 [幽霊 v] ::looks)文字列 [文字列] を表示 ::looks //3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing><[スプライト v] が表示されている ::sensing><右クリックされた ::sensing><マウスホイールが押された ::sensing><[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>(マウスホイールの速さ ::sensing)(プロジェクト名 :: sensing)(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [面積 v] :: sensing)([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)(押されたキー :: sensing)<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing><New Scratcher :: sensing>[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
音カテゴリ
・Scratch1,4との楽器の番号と音色の互換性を持たせる
・用意されている音の種類の増加(マイクの音の高さ ::sound)終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>([Reshie] の(1) 番目の文字以外::operators)( [文字列] :: operators)<<> かつ <> かつ <> ::operators> //かつブロックの引数多数化<[文字列] は大文字 ::operators>
変数カテゴリ
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正変数 [変数 v] を作る ::variablescookieに変数 [ v] を保存 ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::listリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト[ v]の中身をシャッフル::list
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加[このスプライト v] のペンを消す :: pen(ペンの太さ ::pen)(ペンの色 ::pen)(ペンの濃さ ::pen)
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・六角形ブロックの定義
・色や変数等の引数も定義に使用可能
その他
・スクリプトの検索機能
・トピックの連続建て不可
・自分が投稿したコメントの削除
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・プロジェクトの限定公開機能
・新着メッセージをメールで通知する機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・スクリーンショット
・手元のコンピューターにexeファイルでダウンロード
・プロジェクトのAndroid/iPhoneアプリ化
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・携帯ゲーム機などへの進出
・コメントの改行可能
・ペイントの日本語対応
・ブロックの前後での改行をなくす
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に
あと半分…。明日やります(面倒臭くなってくるスタイル)
Last edited by horamoon (July 28, 2017 06:48:01)
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
horamoonさん、scratchblocksタグをいちいち外さなくてもブロック同士を離して書けます。
() 歩動かすこんな感じです
@turnRight() 度回す
Last edited by CommandSlash017 (July 28, 2017 07:05:15)
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
作業始めたときぼーっとしててしばらくしたら気がついたんです。 horamoonさん、scratchblockタグをいちいち外さなくてもブロック同士を離して書けます。() 歩動かすこんな感じです
@turnRight() 度回す
でも今から変えるのは…ってなってこうなってしまいましたw
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
提案への意見です。提案をまとめる前に、却下された提案の一覧をご覧ください。
イベントカテゴリ
・メッセージの名前変更→今でもできますよ。メッセージブロックを右クリして「rename broadcast」<[ v]を受け取った:: events>→却下された
制御カテゴリ<中を見ている :: control>悪用されて「中を見るな」になるかも…scratch.mit.edu/ [] に移動 ::control //実行時にはダイアログを表示それでも危険かも。例:ダイアログのブラクラ
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing>→複数あったらどうする<右クリックされた ::sensing>→メニュー問題(押されたキー :: sensing)→複数あったらどうする<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>Sprite1に触れた かつ コスチューム名(Sprite1) = ごにょごにょ<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。
音カテゴリ
・Scratch1,4との楽器の番号と音色の互換性を持たせる→100個の音源には対応できない(マイクの音の高さ ::sound)→調べるに移動。参考:過去にあった。
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正→仕様上困難
変数カテゴリ
・クラウドリスト→将来的に追加予定
定義カテゴリ
・六角形ブロックの定義→3.0で導入?
その他
・自分が投稿したコメントの削除→却下された
・プロジェクトの限定公開機能→ガイドライン違反
・新着メッセージをメールで通知する機能→ぼくが作りましょうか?
・携帯ゲーム機などへの進出→HTML5進出したらできるかも
- kaaramochi
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
イベントカテゴリ
・メッセージの名前変更<[ v]を受け取った:: events>
制御カテゴリ
・クローンの限界の増加ターボモードを [オン v] にする ::control<ターボモード ::control>スプライトの他のクローンを削除 ::control() 番目に作られたクローンを削除する :: control<中を見ている :: control><大画面 :: control>{https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/ [] に移動 ::control}//実行時にはダイアログを表示[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::control
動きカテゴリ[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion向きが (90 v) 度になったとき ::motion hat
見た目カテゴリ
・加算合成機能横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looks() 秒で大きさを () %にする ::looks[#f9f] 色を隠す ::looks[#f9f] 色を表示する ::looks[白黒 v] の効果を (100) にする ::looksこのスプライトの色を [#000000] にする ::looksこのスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks(コスチューム名 ::looks)(画像効果 [幽霊 v] ::looks)文字列 [文字列] を表示 ::looks //3.0のペンテキストでは最下の表示になるため
調べるカテゴリ<触れた色 ::sensing><[スプライト v] が表示されている ::sensing><右クリックされた ::sensing><マウスホイールが押された ::sensing><[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>(マウスホイールの速さ ::sensing)(プロジェクト名 :: sensing)(スプライトの [縦の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [横の大きさ v] :: sensing)(スプライトの [面積 v] :: sensing)([Sprite1 v] に触れた面積 :: sensing)(押されたキー :: sensing)<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing><New Scratcher :: sensing>[] と聞いて待つ(初期値[100]):: sensing
音カテゴリ
・Scratch1,4との楽器の番号と音色の互換性を持たせる
・用意されている音の種類の増加(マイクの音の高さ ::sound)終わるまで [ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound[ v] の音を () 秒から鳴らす :: sound
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>([Reshie] の(1) 番目の文字以外::operators)( [文字列] :: operators)<<> かつ <> かつ <> ::operators> //かつブロックの引数多数化<[文字列] は大文字 ::operators>
変数カテゴリ
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
・ユーザーごとに保存される変数
・保存数するとリストの大きさが変わる仕様修正変数 [変数 v] を作る ::variablescookieに変数 [ v] を保存 ::variables変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::listリスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list変数 [ v] のx座標を () に、y座標を () にする ::variables(変数 [ v] のx座標 ::variables)(変数 [ v] のx座標 ::variables)変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)<変数 [ v] がクリックされた :: variables>リスト[ v]の中身をシャッフル::list
ペンカテゴリ
・消しゴムの追加[このスプライト v] のペンを消す :: pen (ペンの太さ ::pen)
(ペンの色 ::pen)
(ペンの濃さ ::pen)
定義カテゴリ
・ハットブロックの定義
・六角形ブロックの定義
・色や変数等の引数も定義に使用可能
その他
・スクリプトの検索機能
・トピックの連続建て不可
・自分が投稿したコメントの削除
・自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除
・トピックへの投稿に画像のアップロード
・プロジェクトの限定公開機能
・新着メッセージをメールで通知する機能
・自動保存のON、OFFの切り替え機能
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・スクリーンショット
・手元のコンピューターにexeファイルでダウンロード
・プロジェクトのAndroid/iPhoneアプリ化
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・携帯ゲーム機などへの進出
・コメントの改行可能
・ペイントの日本語対応
・ブロックの前後での改行をなくす
・バックパックに入れたものに名前やメモに付けることを可能に53ページの最下部までまとめました。見やすくしました。
あと半分…。明日やります(面倒臭くなってくるスタイル)
Last edited by kaaramochi (July 28, 2017 07:13:32)
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
イベントカテゴリ
・メッセージの名前変更→今でもできますよ。メッセージブロックを右クリして「rename broadcast」
→そんな方法があったのですか。
制御カテゴリ
→なるほど…。ダメですね。
→ダイアログでブラクラに飛ぶというのはどういうことでしょうか…?
調べるカテゴリ
→エディタ画面ではダブルクリックでメニューが表示されるなど工夫はいくらでもできます。
→クローンだとできません。
音カテゴリ
・Scratch1,4との楽器の番号と音色の互換性を持たせる→100個の音源には対応できない→ですね…。
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正→仕様上困難→Scratchで誤差のない電卓を作っていた人がいた気がします。
変数カテゴリ
・クラウドリスト→将来的に追加予定→追加予定でも一応入れておきました。
定義カテゴリ
・六角形ブロックの定義→3.0で導入?→確かそれは丸角ブロックです。
その他
・自分が投稿したコメントの削除→却下された
・プロジェクトの限定公開機能→ガイドライン違反→どこに違反しますか?
・新着メッセージをメールで通知する機能→ぼくが作りましょうか?
→なるほど。自分たちで作るという手もありますね。
・携帯ゲーム機などへの進出→HTML5進出したらできるかも→3.0はHTML5だった気がします。
appleさんへ
・メッセージの名前変更→今でもできますよ。メッセージブロックを右クリして「rename broadcast」
→そんな方法があったのですか。
<[ v]を受け取った:: events>→却下された→分かりました
制御カテゴリ
<中を見ている :: control>悪用されて「中を見るな」になるかも…
→なるほど…。ダメですね。
scratch.mit.edu/ [] に移動 ::control //実行時にはダイアログを表示それでも危険かも。例:ダイアログのブラクラ
→ダイアログでブラクラに飛ぶというのはどういうことでしょうか…?
調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>→複数あったらどうする→中心の1ピクセルが触れた色
<右クリックされた ::sensing>→メニュー問題
→エディタ画面ではダブルクリックでメニューが表示されるなど工夫はいくらでもできます。
(押されたキー :: sensing)→複数あったらどうする→リスト形式にするのもありかと。
<[コスチューム1 v]の[Sprite1 v]に触れた :: sensing>Sprite1に触れた かつ コスチューム名(Sprite1) = ごにょごにょ
→クローンだとできません。
<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
音カテゴリ
・Scratch1,4との楽器の番号と音色の互換性を持たせる→100個の音源には対応できない→ですね…。
(マイクの音の高さ ::sound)→調べるに移動。参考:過去にあった。→OKです。
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正→仕様上困難→Scratchで誤差のない電卓を作っていた人がいた気がします。
変数カテゴリ
・クラウドリスト→将来的に追加予定→追加予定でも一応入れておきました。
定義カテゴリ
・六角形ブロックの定義→3.0で導入?→確かそれは丸角ブロックです。
その他
・自分が投稿したコメントの削除→却下された
・プロジェクトの限定公開機能→ガイドライン違反→どこに違反しますか?
・新着メッセージをメールで通知する機能→ぼくが作りましょうか?
→なるほど。自分たちで作るという手もありますね。
・携帯ゲーム機などへの進出→HTML5進出したらできるかも→3.0はHTML5だった気がします。
appleさんへ
Last edited by horamoon (July 28, 2017 07:20:51)
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
定義カテゴリ六角形ブロックは角ブロックのことではないですか?
・六角形ブロックの定義→3.0で導入?→確かそれは丸角ブロックです。
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
六角ブロック定義カテゴリ六角形ブロックは角ブロックのことではないですか?
・六角形ブロックの定義→3.0で導入?→確かそれは丸角ブロックです。
<[] < []>丸角ブロック
(() - (0))
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
みなさん、こちらはどうしますか? それをだれが伝えるか、英語にするかどうかなどは大丈夫ですか。
リストが出来上がってから参加者に託すことになると思いますが…
英語化はできればしたほうがよいでしょうが、あまり多いときびしいですかね。
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
制御カテゴリscratch.mit.edu/ [] に移動 ::control //実行時にはダイアログを表示それでも危険かも。例:ダイアログのブラクラ
→ダイアログでブラクラに飛ぶというのはどういうことでしょうか…?→ずっと に移動で、ダイアログでOKを押さないと赤信号も押せないプログラムになります。
調べるカテゴリ(押されたキー :: sensing)→複数あったらどうする→リスト形式にするのもありかと。→そうすると、リストブロックの対応も必要ですね。
演算カテゴリ
・演算の際に誤算があるのを修正→仕様上困難→Scratchで誤差のない電卓を作っていた人がいた気がします。→でも、標準機能となると難しいです。
その他
・プロジェクトの限定公開機能→ガイドライン違反→どこに違反しますか?→「同様に、あなたがシェアしたものも、誰でも自由に使うことができます。」
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
一つ質問があります。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、
このようにしてNewScratcherかどうかを調べるブロックは却下されたようですが、<New Scratcher :: sensing>→差別につながりそう。→その可能性がありましたか…。
「差別になるから」という理由で却下されるのなら、
(ユーザー名)なぜこれは実装されているのでしょうか。
- hhayyatto
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
break::control cap
continue::control cap
Last edited by hhayyatto (July 29, 2017 21:34:53)