Discuss Scratch

tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

ブロックの場所を失敗した時のために、元に戻すがほしい
kaaramochi
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

CommandSlash017 wrote:

kaaramochi wrote:

hhayyatto wrote:

hhayyatto wrote:

<>の時::events hat
変数[変数 v]を前に出す::variables
変数[変数 v]を(1)層下げる::variables
(LSEP::operators)
話を戻します。
そんな議題ありましたか?
ありましたよ。
でも、ははっやっとさんが少し提案して、終わった感じでは?
abee
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2718558/

abee wrote:


今月末から来月頭にかけて、Scratch Teamの方が来日することになりました。
8/1(火)の夕方に東京で日本のコミュニティの人たちと話をする場を設ける方向で調整中です。
みなさんの自慢の作品を見せたり、フォーラムについての様々な意見、Scratch 3.0の要望などを直接伝えるチャンスです。
日本語が分かる人も来るので、英語が話せなくても大丈夫です。

に向けて、
これまでの提案をできる範囲で一覧にまとめてみませんか?
誰が参加するにしても一覧があると話がしやすいと思います。
みなさん、反応がないということは、やらないということですかね。
みんなここに好きなことを書いても、伝えない限り絶対に対応されることはありません。
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

abee wrote:

みなさん、反応がないということは、やらないということですかね。
みんなここに好きなことを書いても、伝えない限り絶対に対応されることはありません。
少し前からまとめている最中です。
おそらくあと少しで一覧ができるので少しお待ち下さい。
jitan
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

tymgtm wrote:

ブロックの場所を失敗した時のために、元に戻すがほしい
賛成です。Windowsの「ペイント」とかのように、一つ前の操作に戻す、ということですよね?
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

制御カテゴリ
ターボモードを [オン v] にする ::control
スプライトの他のクローンを削除 ::control
() 番目に作られたクローンを削除する :: control
<> のクローンを削除する :: control

動きカテゴリ
[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion

見た目カテゴリ
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
() 秒で大きさを () %にする ::looks
[#f9f] 色を隠す ::looks
[#f9f] 色を表示する ::looks
[白黒 v] の効果を (100) にする ::looks
このスプライトの色を [#000000] にする ::looks
このスプライトの [#000000] 色を [#ff0000] 色に変える ::looks

調べるカテゴリ
<触れた色 ::sensing>
<マウスが触れている色に触れた ::sensing>
(コスチューム名 ::sensing)
<[スプライト v] が表示されている ::sensing>
(ペンの太さ ::sensing)
(ペンの色 ::sensing)
(ペンの濃さ ::sensing)
<右クリックされた ::sensing>
<マウスホイールが押された ::sensing>
<[#f0f] 色が [sprite1 v] に触れた ::sensing>
<ターボモード ::sensing>
(マウスホイールの速さ ::sensing)
(画像効果[幽霊 v] ::sensing)

演算カテゴリ
<[文字列] に [文字] が含まれる ::operators>

変数カテゴリ
・クラウドリスト
・リストの名前変更
・他のプロジェクトとの変数共有
変数 [変数 v] をCookieに保存 ::variables
変数 [変数 v] を作る ::variables
変数 [変数 v] を [#f5f] にする ::variables
(1 v) 番目 [リスト v] を (1) ずつ変える ::list
リスト [リスト v] を [A~Z v] の順に置き換える ::list
変数 [ v] のX座標を () に、Y座標を () にする ::variables
(変数 [ v] のX座標 ::variables)
(変数 [ v] のX座標 ::variables)
変数 [ v] の表示形式を [スライダー v] にする :: variables
リスト [リスト] をクリップボードに保存する :: list

ペンカテゴリ
[このスプライト v] のペンを消す :: pen

その他
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・スクリーンショット
・Windows コントロール
・EXE出力
・プロジェクトのAndroid/iPhoneアプリ化
・定義をスプライトを跨いでの使用可能
・スマホにモバイルScratch
・一つ前に戻す(スクリプトの状態を)
・携帯ゲーム機などへの進出
・コメントの改行可能
・ベクターでの図形の削除可能
・ペイントの日本語対応
ふぅ…ちょいと休憩。
一応このスレの20ページの最後まで進めました。
否定されているものやあまり説明されていないものは省きました。
それとまとめただけでしっかり議論された上この結果になったわけじゃないので
実際にSTに提案する時はもうすこし省いたほうがいいです。

Last edited by horamoon (July 26, 2017 08:23:18)

apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

気になるものがあるので。
・<>のクローンを削除する ←真偽ブロックが引数ですが、これはどういう意味ですか?
・触れた色 16777216色すべてを試すことは難しい。
・マウスが触れている色に触れた マウスのポインターのx座標,y座標の色とするなら、↑を考慮すれば可。ただし、マウスのポインター全体は無理。
・右クリックされた 右クリックはメニューに使われる。
・ペンの~系 ペンブロックに移動
・画像効果 見た目ブロックに移動
・Cookie ウェブサイト上の重要なクッキーを破壊する可能性があるため反対
・クリップボード システムのデータに直接触るため反対
・音声認識,カラオケ,録音 悪用されると個人情報公開につながるため反対
・スクリーンショット 同上
・Windowsコントロール 他のOSを考慮しないうえ、安全ではないため反対
・モバイルScratch もう提案され、開発中
・ベクターの図形削除 Deleteキーでできる。もし「消しゴム」のことなら、技術上できないと思う
・日本語対応 日本語だけ、はNG。全言語実装するのがベストだが、それができるとは限らない
fine316
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

私見です。
  • 「コスチューム名」は見た目に移動すべき。
  • 表示されている、ペンの色、太さ、濃さはあまり必要とは思えない(使う場面が限られるうえ、もし必要でも変数で容易に制御可能なため)。
  • ターボモードのオン・オフと、ターボモードの真偽値は同じカテゴリにすべき。
horamoon
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

あくまでまとめたものなので、僕は提案者がどういう意図で提案したのかは知りませんが、
提案を減らしていくのはまとめるのが終わった後でいいと思います。

それと僕が知っている範囲で回答させて頂きます。(appleさんの意見について)

1.色に触れたクローンを削除するなどのことができるそうです。
2.試していく他に方法はあると思います。ペイントにクリックした色を採取する機能がありますし。
3.確かに上があれば可能ですね。提案どうしの矛盾については考えていませんでした。
4.どういうことでしょうか?
5.6.そちらでもいいですね。
7.解決策はないのでしょうか?クッキーにあまり詳しくないので詳細は知りませんが…。
8.ダイアログを表示させるようにするという対策ができます。
9.クラウド化ができなければおそらく大丈夫です。
10.カメラONのときはできないという制限を付けることも可です。
11.そうですね。僕もまとめる際危険だと思いました。
12.そうなのですか、古い提案だということなどはあまり考慮していませんでした。
13.ベクターにはあまり詳しくないので分かりませんが、できないのですか。
14.もちろんそうですね。しかしだからといって提案しなかったらずっと英語だけになると思うので。

Last edited by horamoon (July 26, 2017 08:52:46)

nankin
Scratcher
500+ posts

scratch2.0の提案

abeeさんによると、ペイントの日本語入力についての問題は3.0で解決する可能性があるようです。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/2661879/
Yuichiro_
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

音の再生速度を () % にする::sound
コスチュームエディターの大きさを変数のスライダーみたいな感じで細かく変更できるようにしてほしい
トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい
hhayyatto
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

CommandSlash017 wrote:

kaaramochi wrote:

hhayyatto wrote:

hhayyatto wrote:

<>の時::events hat
変数[変数 v]を前に出す::variables
変数[変数 v]を(1)層下げる::variables
(LSEP::operators)
話を戻します。
そんな議題ありましたか?
ありましたよ。
LSEPは、改行。
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

jitan wrote:

tymgtm wrote:

ブロックの場所を失敗した時のために、元に戻すがほしい
賛成です。Windowsの「ペイント」とかのように、一つ前の操作に戻す、ということですよね?
そういうことです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

Yuichiro_ wrote:

トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい
// 「//」をつけるとコメントになります
() 歩動かす // ブロックにくっつけた例
ではダメですか?
tymgtm
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

[ v] のクローン (1) 番目へ向ける ::motion
というのは
ずっと

end
を使っているときに
このクローンを削除する
を使った場合はどうなるのでしょうか
masa2004
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

abee wrote:

みなさん、反応がないということは、やらないということですかね。
みんなここに好きなことを書いても、伝えない限り絶対に対応されることはありません。
より良いところトピックで言われていることも話したいと思っています。
apple502j
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

あくまでまとめたものなので、僕は提案者がどういう意図で提案したのかは知りませんが、
提案を減らしていくのはまとめるのが終わった後でいいと思います。

それと僕が知っている範囲で回答させて頂きます。(appleさんの意見について)

1.色に触れたクローンを削除するなどのことができるそうです。→つまり、真偽ブロックの条件を満たすクローンの削除、ということですね。でも今もできますよね?
2.試していく他に方法はあると思います。ペイントにクリックした色を採取する機能がありますし。→Scratch 3.0でどうなるかわかりません。色に触れたのブロックはすでに仕様変更されています。
3.確かに上があれば可能ですね。提案どうしの矛盾については考えていませんでした。
4.どういうことでしょうか?→右クリックは、メニュー(「save stage pictures」など)に使われています
5.6.そちらでもいいですね。
7.解決策はないのでしょうか?クッキーにあまり詳しくないので詳細は知りませんが…。→現在、ログイン情報のセッションIDがCookieに保存されています。LocalStorageはisOnlineと干渉します。
8.ダイアログを表示させるようにするという対策ができます。
9.クラウド化ができなければおそらく大丈夫です。→では、どのような方法にするのでしょうか?☁ で無理にするためにはスタックブロックしか使えませんが。
10.カメラONのときはできないという制限を付けることも可です。→画面上に個人情報があったらどうしますか!?
11.そうですね。僕もまとめる際危険だと思いました。
12.そうなのですか、古い提案だということなどはあまり考慮していませんでした。
13.ベクターにはあまり詳しくないので分かりませんが、できないのですか。→英語版Wikiより(Is_there_an_eraser_in_Vector_Mode%3F)
「There is no bitmap-style eraser (i.e. erasing an arbitrary area) in vector mode due to the nature of vector graphics. A potential workaround is coloring over the area to be erased. 」訳「ビットマップモードのような自由に消せる消しゴムはベクターモードではその性質上使えない。解決策は、上塗りすることだ」
14.もちろんそうですね。しかしだからといって提案しなかったらずっと英語だけになると思うので。
jitan
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

horamoon wrote:

abee wrote:

みなさん、反応がないということは、やらないということですかね。
みんなここに好きなことを書いても、伝えない限り絶対に対応されることはありません。
少し前からまとめている最中です。
おそらくあと少しで一覧ができるので少しお待ち下さい。
忘れられてたら困るので念のためageます。僕は行けそうにないですが、、、
Yuichiro_
Scratcher
100+ posts

scratch2.0の提案

inoking wrote:

Yuichiro_ wrote:

トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい
// 「//」をつけるとコメントになります
() 歩動かす // ブロックにくっつけた例
ではダメですか?
確かに、ブロックの後ろに文字を書く場合ならそれでもいいですね。
でも、ブロックの前に文章が書けないので…
あと、「ブロックと普通の文章を同じ行に書けるように」というより、「ブロックの前後での改行をなくす」という感じです。
mochimochiking
Scratcher
1000+ posts

scratch2.0の提案

Yuichiro_ wrote:

トピックのコメントで、ブロックと普通の文章を同じ行に書けるようにしてほしい
ja:コメント (プログラム)#歴史にはNew Scratcherの混乱を招くために削除されたことが書かれています。
そのため、実装は難しいでしょう。

Powered by DjangoBB