Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- jitan
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
そうじゃなくて、「マウスの座標の色」のことです危険=写真ペンの色を [触れた色 v] にするではコード化は無理なのでは?
- horamoon
-
500+ posts
scratch2.0の提案
quoteの一番最初の投稿はそうじゃなくて、「マウスの座標の色」のことです危険=写真ペンの色を [触れた色 v] にするではコード化は無理なのでは?
ペンの色を [触れた色 v] にするだったのですが…。
- su-pa-kun
-
100+ posts
scratch2.0の提案
<今触れている色>みたいなのが欲しかったのですが
Last edited by su-pa-kun (June 10, 2017 10:05:18)
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
ですから、複数の色に触れている場合はどうするか、ということです。<今触れている色>みたいなのが欲しかったのですが
- mochimochiking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
この投稿は削除されました。
Last edited by mochimochiking (June 10, 2017 12:27:49)
- tymgtm
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
ゲームでカウントダウンするときに使う音などを、いろいろな音が入っているところに入れておいてほしいどういう意味ですか 0~100とかみんなが使うだろう音は最初からスクラッチに入れてほしい
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
もしあったとしても100までは追加されないでしょう。せいぜい20ぐらいじゃないかな(個人の意見です)ゲームでカウントダウンするときに使う音などを、いろいろな音が入っているところに入れておいてほしいどういう意味ですか 0~100とかみんなが使うだろう音は最初からスクラッチに入れてほしい
- tymgtm
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
そっかまあ少なくても10まではほしいもしあったとしても100までは追加されないでしょう。せいぜい20ぐらいじゃないかな(個人の意見です)ゲームでカウントダウンするときに使う音などを、いろいろな音が入っているところに入れておいてほしいどういう意味ですか 0~100とかみんなが使うだろう音は最初からスクラッチに入れてほしい
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
でも言語によってカウントダウンの言い方は違うので、少し難しいでしょう。そっかまあ少なくても10まではほしいもしあったとしても100までは追加されないでしょう。せいぜい20ぐらいじゃないかな(個人の意見です)ゲームでカウントダウンするときに使う音などを、いろいろな音が入っているところに入れておいてほしいどういう意味ですか 0~100とかみんなが使うだろう音は最初からスクラッチに入れてほしい
800個近くの音声を追加する必要があります。
- inoking
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
真偽値の定数がほしい。
以下で代用もできるが、ブロック引数の解釈が無駄となるうえトリッキーな書き方となるなので好ましくない。
そもそも、
真偽値ブロックは数値ブロックにハマるのに
数値ブロックは真偽値ブロックにハマらない
のが変なのですが(逆なら分かる※)。
※通常、プログラミング言語では:真偽値→ 1, 0 とは限らない、0以外→真、0→偽 はほぼ普遍
<TRUE::operators>以下のようなカスタムブロックで
<FALSE::operators>
定義 func <条件>引数により動作を変えたい場合
もし <条件> なら
でなければ
end
func<TRUE::operators> :: custom stackのように使いたい。
func<FALSE::operators> :: custom stack
以下で代用もできるが、ブロック引数の解釈が無駄となるうえトリッキーな書き方となるなので好ましくない。
func<[1] = [1]> :: custom stack
func<[1] > [1]> :: custom stack
そもそも、
真偽値ブロックは数値ブロックにハマるのに
数値ブロックは真偽値ブロックにハマらない
のが変なのですが(逆なら分かる※)。
※通常、プログラミング言語では:真偽値→ 1, 0 とは限らない、0以外→真、0→偽 はほぼ普遍
- CommandSlash017
-
500+ posts
scratch2.0の提案
分かりますが、初心者を混乱させないためだと思います。そもそもFALSEは必要ないかなと思います。 真偽値の定数がほしい。<TRUE::operators>以下のようなカスタムブロックで
<FALSE::operators>定義 func <条件>引数により動作を変えたい場合
もし <条件> なら
でなければ
endfunc<TRUE::operators> :: custom stackのように使いたい。
func<FALSE::operators> :: custom stack
以下で代用もできるが、ブロック引数の解釈が無駄となるうえトリッキーな書き方となるなので好ましくない。func<[1] = [1]> :: custom stack
func<[1] > [1]> :: custom stack
そもそも、
真偽値ブロックは数値ブロックにハマるのに
数値ブロックは真偽値ブロックにハマらない
のが変なのですが(逆なら分かる※)。
※通常、プログラミング言語では:真偽値→ 1, 0 とは限らない、0以外→真、0→偽 はほぼ普遍
ついでに
<[] = []>の引数が無駄だと思うなら
<<> ではない>で代用できます。