Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー
- kan217
-
1000+ posts
質問コーナー
関係ないブロックはやめてください 下線はどうやって追加できるんですか?(ていうかその下に物が書けるようにする)(トピック)定義 ご飯の時は...
[かつ丼を食べたいですか?] と聞いて待つ
もし<<(答え)=[はい、]> かつ <丼食べたいです!>>なら
[かつ丼屋 v] へ行く
でなければ
[(´・ω・`)ショボーン] と言う
end
- kazuta123
-
1000+ posts
質問コーナー
署名をつけたかったんだと思います関係ないブロックはやめてください 下線はどうやって追加できるんですか?(ていうかその下に物が書けるようにする)(トピック)定義 ご飯の時は...
[かつ丼を食べたいですか?] と聞いて待つ
もし<<(答え)=[はい、]> かつ <丼食べたいです!>>なら
[かつ丼屋 v] へ行く
でなければ
[(´・ω・`)ショボーン] と言う
end
- smash-20
-
1000+ posts
質問コーナー
ですね。署名をつけたかったんだと思います関係ないブロックはやめてください 下線はどうやって追加できるんですか?(ていうかその下に物が書けるようにする)(トピック)定義 ご飯の時は...
[かつ丼を食べたいですか?] と聞いて待つ
もし<<(答え)=[はい、]> かつ <丼食べたいです!>>なら
[かつ丼屋 v] へ行く
でなければ
[(´・ω・`)ショボーン] と言う
end
- Christopher-Robin
-
100+ posts
質問コーナー
総当たりしかないと思います。 変数「a」の中身と同じものがリスト「A」の何番目にあるのかを調べるにはどうすればいいですか?
なるべく効率の良い方法を教えてください
- i8864_m
-
100+ posts
質問コーナー
総当たりしかないと思います。 変数「a」の中身と同じものがリスト「A」の何番目にあるのかを調べるにはどうすればいいですか?
なるべく効率の良い方法を教えてください
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返すで、処理が終わった時の変数「カウント」の値が答えになります。
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
こんな感じで割と簡単にできます。
Last edited by i8864_m (Dec. 26, 2016 22:27:37)
- apple502j
-
1000+ posts
質問コーナー
これだと含まれていないときに無限ループするし、カウンターもリセットされていません。総当たりしかないと思います。 変数「a」の中身と同じものがリスト「A」の何番目にあるのかを調べるにはどうすればいいですか?
なるべく効率の良い方法を教えてください<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返すで、処理が終わった時の変数「カウント」の値が答えになります。
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
こんな感じで割と簡単にできます。
[a v] を [0] にするがいいです。
もし <[A v] に (a) が含まれる> なら
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
- kaaramochi
-
1000+ posts
質問コーナー
クローンが300こまでというのは、全てのクローンの合計が300個までということでしょうか?
例えば、スプライトA,B,Cの三つのスプライトがあったとして、それぞれが100個のクローンを作った時、クローンを消さない限りそれ以上新しいクローンを作れないのでしょうか?
例えば、スプライトA,B,Cの三つのスプライトがあったとして、それぞれが100個のクローンを作った時、クローンを消さない限りそれ以上新しいクローンを作れないのでしょうか?
Last edited by kaaramochi (Dec. 27, 2016 00:59:26)
- CommandSlash017
-
500+ posts
質問コーナー
aをリセットしちゃってますよこれだと含まれていないときに無限ループするし、カウンターもリセットされていません。総当たりしかないと思います。 変数「a」の中身と同じものがリスト「A」の何番目にあるのかを調べるにはどうすればいいですか?
なるべく効率の良い方法を教えてください<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返すで、処理が終わった時の変数「カウント」の値が答えになります。
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
こんな感じで割と簡単にできます。[a v] を [0] にするがいいです。
もし <[A v] に (a) が含まれる> なら
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
- kaaramochi
-
1000+ posts
質問コーナー
[カウント v] を [0] にするこうですか?
もし <[A v] に (a) が含まれる> なら
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
- Accelerator00x
-
100+ posts
質問コーナー
そうですね。[カウント v] を [0] にするこうですか?
もし <[A v] に (a) が含まれる> なら
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
カウントは1から始めた方がほんの少しですが時間短縮になります。
- CommandSlash017
-
500+ posts
質問コーナー
そうですね。ですが、軽量化のことを考えると[カウント v] を [0] にするこうですか?
もし <[A v] に (a) が含まれる> なら
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
もし <[A v] に (a) が含まれる> ならこんな感じ
[カウント v] を [1] にする
<(a) = ((カウント v) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
- kan217
-
1000+ posts
質問コーナー
どうでもいいですがクローンは301こまでですよ クローンが300こまでというのは、全てのクローンの合計が300個までということでしょうか?
例えば、スプライトA,B,Cの三つのスプライトがあったとして、それぞれが100個のクローンを作った時、クローンを消さない限りそれ以上新しいクローンを作れないのでしょうか?
Last edited by kan217 (Dec. 27, 2016 09:51:09)
- toyox
-
100+ posts
質問コーナー
そうですね。ですが、軽量化のことを考えるともっと言うなら中身が数値なら、ソートしてバイナリサーチが一番早いです。もし <[A v] に (a) が含まれる> ならこんな感じ
[カウント v] を [1] にする
<(a) = ((カウント) 番目( [A v] ) :: list)> まで繰り返す
[カウント v] を (1) ずつ変える
end
end
Last edited by toyox (Dec. 27, 2016 09:55:23)
- yu-tatta
-
1000+ posts
質問コーナー
どうしたらScratchチームになれますか?
Last edited by yu-tatta (Dec. 27, 2016 10:18:48)