Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- rabosakaki
-
500+ posts
scratch2.0の提案
削除
Last edited by rabosakaki (March 13, 2016 01:39:25)
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
引数型を決める
%s - String - 文字列。
[string] ::custom%n - Number - 数値。
(1) ::custom%b - Boolean - 真偽値。
<> ::brock custom
%d - List of number - 数値のリスト。
(1 v) ::custom%m - List of string - 文字列のリスト。
[string v] ::custom
- %m.var - list of variables - 変数の欄
- %m.list - list of lists - リストの欄
- %d.listItem - option for a number, “last” and “random” - 数字を入れられて、さらに最後と乱数が入る
- %d.listDeleteItem - option for a number, “last” and “all” - 数字を入れられて、さらに最後かすべてが入る
- %m.attribute - list of “x position”, “y position” etc. - X座標やY座標、向き等
- %m.spriteOrStage - list of all sprites and stage - スプライトかステージが入力できる
- %m.spriteOrMouse - list of all sprites and mouse - スプライトかマウスポインタが入力できる
- %m.stageOrThis - list of all sprites and “myself” - スプライトか自分自身が入力できる
- %m.spriteOnly - list of all sprites - スプライトのみ入力できる
- %m.mathOp - list of math operations - 平方根など
- %m.triggerSensor - list of trigger sensors - 音量 タイマー など
- %m.broadcast - list of all messages - メッセージ名が入力できる
- %m.effect - list of effects - 画像効果名が入力できる
- %c - color picker - 色取り出し(返り値は色コードの10進数か16進数)
- %m.timeAndDate - list of “year”, “month” etc. - 時間単位が入力できる
- %m.key - list of all keys - キーが入力できる
- %d.drum - list of drums - ドラムセットの楽器の名前が入力できる
- %d.note - list of notes - 音階が入力できる
- %d.instrument - list of instruments - 楽器名が入力できる
- %d.direction - option for a number, 0, 90, 180 and -90 - 90度単位で選択できる
- %m.rotationStyle - list of rotation styles - 回転方法が入力できる
- %m.stop - list as the stop block - ”このスクリプト”か“すべて”などが入力できる
- %m.backdrop - list of all backdrops - 背景名が入力できる
- %m.costume - list of all current sprite's costumes - コスチューム名が入力できる
- %m.sound - list of all current sprite's sounds - 音の名前が入力できる
- %m.touching - %m.spriteOrMouse と同じ
- %m.videoState - list of video modes - このスプライトかステージが入力できる
- %m.videoMotionType - list of “motion” and “direction” - モーションか向きが入力できる
参照:how to hack scratch
ブロックの形を決める
- “ ” - 実行が完了しなくても次に進めるブロック
[hello!] と言う
[message1 v] を送る - “w” - 実行が完了するまで待つブロック
[hello!] と (2) 秒言う
[message1 v] を送って待つ - “b” - 六角形型のブロック。真偽型。
<[#88ff00]に触れた>
- “r” - レポーターブロック。丸型。
(大きさ)
- “R” - リクエスター。プレイヤーに文章を問うブロック。
[]と聞いて待つ
- “h” - ブロックの初めのハット型ブロック
[message1 v] を受け取ったとき::hat
- “c” - C型ブロック。
(10)回繰り返す::cstart
::cend - “cf” - 次に繋げられないC型ブロック。
ずっと::cstart
::cend cap - “e” - もし〜なら・でなければ型のブロック。
もし<>なら::cstart
でなければ::celse
::cend - “f” - キャップ型ブロック。
[すべて v]を止める::cap
- “o” - the stack block outline for “define” blocks
カスタムブロック::custom//あやふや。わかったら教えて
- “p” - カスタムブロックの定義ブロック
定義 カスタムブロック
カテゴリーを決める
- 0 - undefined - 未定義(赤ブロック)
サンプル ::undefind
- 1 - Motion - 動きブロック
サンプル ::motion
- 2 - Looks - 見た目ブロック
サンプル ::looks
- 3 - Sound - 音ブロック
サンプル ::sound
- 4 - Pen - ペンブロック
サンプル ::pen
- 5 - Events - イベントブロック
サンプル ::events
- 6 - Control - 制御ブロック
サンプル ::control
- 7 - Sensing - 調べるブロック
サンプル ::sensing
- 8 - Operators - 演算ブロック
サンプル ::operators
- 9 - Data - 変数ブロック
サンプル ::variables
- 10 - More Blocks - その他ブロック
サンプル ::custom
- 11 - Parameter (inside custom block definitions) - 定義の引数色
(サンプル ::custom)
- 12 - List - リストブロック
サンプル ::list
- 20 - Extension - 拡張機能ブロック
サンプル ::extension
参考:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/324201/
間違いがあったらその間違いの部分だけ引用してコメお願いします。
Last edited by MMGISS (March 13, 2016 01:37:58)
- kekero
-
100+ posts
scratch2.0の提案
これは
- “R” - requester, a reporter that requests data and waits until it's been received
…わからん。わかったら随時変更。変更点だけ引用してくれ
[] と聞いて待つじゃないでしょうか
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
なるほど!これは
- “R” - requester, a reporter that requests data and waits until it's been received
…わからん。わかったら随時変更。変更点だけ引用してくれ[] と聞いて待つじゃないでしょうか
リクエスターですか
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
全てまとめて投稿。
間違いがあったらその間違いの部分だけ引用してコメお願いします。
スクラッチで自分のブロックを作る
ここではScratch2.0をModします。
簡単に言えば自分のブロックを作れるんです。
もし間違いがあれば言ってください
Scratchの内部では ActionScript が使われています。まあこれをすでに覚えてれば敵なしですね。ソースコードを手にいれる
- まずgitをインストール。
- 以下のコマンドを実行。
git clone https://github.com/LLK/scratch-flashScratchをコンパイルする- ターミナル(コマンドプロンプト)を開く。
- cdコマンドを使ってディレクトリをスクラッチのソースを含む場所にする。
cd <path to source code>- 以下の文を実行する。
Unix-like OSを使ってるならWindowsなら./gradlew buildgradlew.bat build- 全部できたら、Scratchがbuild/11.6/Scratch.swfを見つけてくれます。
エラーがあっても自己責任でお願いします。
参照:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/324190/
引数型を決める
%s - String - 文字列。[string] ::custom%n - Number - 数値。(1) ::custom%b - Boolean - 真偽値。<> ::brock custom
%d - List of number - 数値のリスト。(1 v) ::custom%m - List of string - 文字列のリスト。[string v] ::custom
- %m.var - list of variables - 変数の欄
- %m.list - list of lists - リストの欄
- %d.listItem - option for a number, “last” and “random” - 数字を入れられて、さらに最後と乱数が入る
- %d.listDeleteItem - option for a number, “last” and “all” - 数字を入れられて、さらに最後かすべてが入る
- %m.attribute - list of “x position”, “y position” etc. - X座標やY座標、向き等
- %m.spriteOrStage - list of all sprites and stage - スプライトかステージが入力できる
- %m.spriteOrMouse - list of all sprites and mouse - スプライトかマウスポインタが入力できる
- %m.stageOrThis - list of all sprites and “myself” - スプライトか自分自身が入力できる
- %m.spriteOnly - list of all sprites - スプライトのみ入力できる
- %m.mathOp - list of math operations - 平方根など
- %m.triggerSensor - list of trigger sensors - 音量 タイマー など
- %m.broadcast - list of all messages - メッセージ名が入力できる
- %m.effect - list of effects - 画像効果名が入力できる
- %c - color picker - 色取り出し(返り値は色コードの10進数か16進数)
- %m.timeAndDate - list of “year”, “month” etc. - 時間単位が入力できる
- %m.key - list of all keys - キーが入力できる
- %d.drum - list of drums - ドラムセットの楽器の名前が入力できる
- %d.note - list of notes - 音階が入力できる
- %d.instrument - list of instruments - 楽器名が入力できる
- %d.direction - option for a number, 0, 90, 180 and -90 - 90度単位で選択できる
- %m.rotationStyle - list of rotation styles - 回転方法が入力できる
- %m.stop - list as the stop block - ”このスクリプト”か“すべて”などが入力できる
- %m.backdrop - list of all backdrops - 背景名が入力できる
- %m.costume - list of all current sprite's costumes - コスチューム名が入力できる
- %m.sound - list of all current sprite's sounds - 音の名前が入力できる
- %m.touching - %m.spriteOrMouse と同じ
- %m.videoState - list of video modes - このスプライトかステージが入力できる
- %m.videoMotionType - list of “motion” and “direction” - モーションか向きが入力できる
参照:how to hack scratch
ブロックの形を決める
- “ ” - 実行が完了しなくても次に進めるブロック
[hello!] と言う
[message1 v] を送る- “w” - 実行が完了するまで待つブロック
[hello!] と (2) 秒言う
[message1 v] を送って待つ- “b” - 六角形型のブロック。真偽型。
<[#88ff00]に触れた>- “r” - レポーターブロック。丸型。
(大きさ)- “R” - リクエスター。プレイヤーに文章を問うブロック。
[]と聞いて待つ- “h” - ブロックの初めのハット型ブロック
[message1 v] を受け取ったとき::hat- “c” - C型ブロック。
(10)回繰り返す::cstart
::cend- “cf” - 次に繋げられないC型ブロック。
ずっと::cstart
::cend cap- “e” - もし〜なら・でなければ型のブロック。
もし<>なら::cstart
でなければ::celse
::cend- “f” - キャップ型ブロック。
[すべて v]を止める::cap- “o” - the stack block outline for “define” blocks
カスタムブロック::custom//あやふや。わかったら教えて- “p” - カスタムブロックの定義ブロック
定義 カスタムブロックカテゴリーを決めるなおカテゴリの追加もできる模様
- 0 - undefined - 未定義(赤ブロック)
サンプル ::undefind- 1 - Motion - 動きブロック
サンプル ::motion- 2 - Looks - 見た目ブロック
サンプル ::looks- 3 - Sound - 音ブロック
サンプル ::sound- 4 - Pen - ペンブロック
サンプル ::pen- 5 - Events - イベントブロック
サンプル ::events- 6 - Control - 制御ブロック
サンプル ::control- 7 - Sensing - 調べるブロック
サンプル ::sensing- 8 - Operators - 演算ブロック
サンプル ::operators- 9 - Data - 変数ブロック
サンプル ::variables- 10 - More Blocks - その他ブロック
サンプル ::custom- 11 - Parameter (inside custom block definitions) - 定義の引数色
(サンプル ::custom)- 12 - List - リストブロック
サンプル ::list- 20 - Extension - 拡張機能ブロック
サンプル ::extension
参考:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/324201/
間違いがあったらその間違いの部分だけ引用してコメお願いします。
Last edited by MMGISS (July 6, 2016 08:04:32)
- iso12800jp
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
トピ版の徳子ぉか。なるほどね。 乱立防止ってことで
トピックを建てたらそのスレ主はしばらくトピックを建てられない
- iso12800jp
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
[他のスクリプト v] を止めるがあったら楽なのに
[スプライトのその他のスクリプト v]を止める::controlは違うん?
Last edited by iso12800jp (March 22, 2016 23:06:54)
- ysk1108
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
他のすプライドが動いてる[他のスクリプト v] を止めるがあったら楽なのに[スプライトその他のスクリプト v]を止める.::controlは違うん?
- iso12800jp
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
これ他のすプライドが動いてる[他のスクリプト v] を止めるがあったら楽なのに[スプライトその他のスクリプト v]を止める.::controlは違うん?
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
スプライトとスクリプトね。だからそのスプライドの他のスプリクトしか止められないじゃん。他の「スプライド」のスプリクトまでは一度に止められない。これ他のすプライドが動いてる[他のスクリプト v] を止めるがあったら楽なのに[スプライトその他のスクリプト v]を止める.::controlは違うん?
確かに一つのブロックでは無理だわ
あるとしたら変数やめっさげか。
[このスクリプト以外のすべて v] を止める ::controlだね
Last edited by MMGISS (March 24, 2016 04:11:59)
- syou2008
-
100+ posts
scratch2.0の提案
コード使えばいいSYOU2008はコード作れないけどそうなるとゲームの会社の経営の勉強にもなりそううん新ブロック開放は面白いけどそれでも自由度が無くなってしまう
やるなら1人1人の作品の中で出来る仮想課金が良いと思う
ポイントも作品内で獲得できれば、何も自由度減ったりはしないと思ふ俺が作った[まあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁったりゲエエエェェェェェェェェェムランドオオオォォォォォォォォ v]みたいに? :: operatorsリンク
そゆこと
1人1人のポイントは個人単位で共有される感じ
でポイントが購入されるとその製作者にポイントが購入分増える
- syou2008
-
100+ posts
scratch2.0の提案
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/102891409/ 作った前のコスチュームにするこれあるといいなあ~コスチュームを((コスチューム#)-(1))にする//前のコスチュームにする
コスチュームを((コスチューム#)/(コスチューム#))にする//初めのコスチュームにする
コスチュームを(((コスチューム#)/(コスチューム#))-(1))にする//最後のコスチュームにする
- ta_ryo
-
65 posts
scratch2.0の提案
ta_ryoが1000postを記念して100postまでをまとめたもの
欲しい機能
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・画像撮影
・Windows コントロール
・EXE出力
・Android/iPhoneアプリ化
EXE出力
swfの書き出しやMacのアプリケーション形式であるapp
HTML5版が欲しいですね。
Snap!的なもの
(押されたキー)
([ v]の効果)
(ペンの太さ)
(ペンの色)
x座標(),y座標()に幅()マスを作る
()番目のマスへ行く
(set [data v] to [#f5f])
<触れた色>的なブロックがあればびよ~んとかできるけど・・・
< [#f0f]の上に乗る>
<[] ≦ []>
<[] ≧ []>
(コスチューム名)
縦に () のびる
横に () のびる
欲しい機能
・音声認識&カラオケ
・マイク音声の録音
・画像撮影
・Windows コントロール
・EXE出力
・Android/iPhoneアプリ化
EXE出力
swfの書き出しやMacのアプリケーション形式であるapp
HTML5版が欲しいですね。
Snap!的なもの
変数<>をCookieに保存
<>としゃべる
<>を<>音階で<>拍歌う
- apple502j
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
めっさげ使ったら? 下のものが欲しい。下のことができるようになって欲しい。
- これらのブロック。
同時に実行 :: cstart control
end
[同時実行 v] を送る::events
[同時実行 v] を受け取ったとき::hat events
(60 v) の音符を (0.5) 拍鳴らす::sound
[同時実行 v] を受け取ったとき::hat events
(64 v) の音符を (0.5) 拍鳴らす::sound