Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » scratch2.0の提案
- michiranchi
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
前のコスチュームにするこれあるといいなあ~コスチュームを((コスチューム#)-(1))にする//前のコスチュームにする
コスチュームを((コスチューム#)/(コスチューム#))にする//初めのコスチュームにする
コスチュームを(((コスチューム#)/(コスチューム#))-(1))にする//最後のコスチュームにする
コスチュームを([1] と [])にする//初めのコスチュームにするで良くね?
コスチュームを([0] と [])にする//最後のコスチュームにする
- youkaiwatch
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
これがあるじゃん↓x座標 (N)、 y座標(N)、に向けるこういうの欲しいな~~~
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/96054439/
- mongesan
-
84 posts
scratch2.0の提案
便利ですね。バックパックさせて頂きます。これがあるじゃん↓x座標 (N)、 y座標(N)、に向けるこういうの欲しいな~~~
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/projects/96054439/
- 2003kaito
-
500+ posts
scratch2.0の提案
新しい投稿に含まれるため削除しました。
Last edited by 2003kaito (March 10, 2016 11:28:38)
- 2003kaito
-
500+ posts
scratch2.0の提案
下のものが欲しい。下のことができるようになって欲しい。
- これらのブロック。
<> のとき :: hat events
<中を見た :: sensing>
<Scratcher :: sensing>
<中を見ている :: sensing>
<ターボモード :: sensing>
<x座標 (0) 、y座標 (0) に触れた :: sensing>
([#123456] の値 :: sensing)
(押されたキー :: sensing)
(最後に受け取ったメッセージ :: sensing)
(x座標 (0) 、y座標 (0) の色の値 :: sensing)
([文字列] の (1) 文字目以外 :: operators)
(コスチューム名 :: looks)
(ペンの色 :: pen)
(ペンの太さ :: pen)
(ペンの濃さ :: pen)
([このスプライト v] のクローンの数 :: control)
このスクリプト以外のすべてを止める :: control
x座標 (0) 、y座標 (0) に向ける :: motion
もし [Sprite v] に触れたなら、跳ね返る :: motion
(1) 秒で大きさを (100) %にする :: looks
フォントを [ゴシック体 v] にする :: looks
[文字列] をx座標 (0) 、y座標 (0) から表示する :: looks
消しゴムを下ろす :: pen
消しゴムを上げる :: pen
消しゴムの太さを (10) にする :: pen
[ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
終わるまで [ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を一時停止する :: sound
[変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
(1) 秒で [変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のx座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のx座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のy座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のy座標を (0) にする :: variables
([変数 v] のx座標 :: variables)
([変数 v] のy座標 :: variables)
[変数 v] の表示を [スライダー v] にする :: variables
([変数 v] の表示 :: variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)
<[変数 v] がクリックされた :: variables>
ターボモードをオンにする :: control
ターボモードをオフにする :: control
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/ [] に移動する :: control
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/ [] を新しいタブで開く :: control
同時に実行 :: cstart control
end
すべてのスプライトで実行 :: cstart control
end
break :: cap control
continue :: cap control
switch [] :: cstart control
case [] :: control
default :: control
end
(合計を求める (10) (10):: custom)
定義 合計を求める (数1) (数2)
((数1) + (数2)) を返す :: custom - 16:9のステージ。
- 新着メッセージの通知。
- プロジェクトの更新通知。
- exeやswfなどでの出力。
- 自分が投稿したコメントの削除。
- 自動保存のON、OFFの切り替え。
- エディター、プレーヤーのHTML5化。
- トピックへの投稿に画像のアップロード。
- プロジェクトページに使用ブロック数の表示。
- 複数のプロジェクトで値を共有できるクラウド変数。
- 自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除。
- プロジェクトの限定公開(フォロワーのみ、フォローのみ、指定した人のみ、URLを知っている人のみ、パスワードを知っている人のみなどの条件から複数指定可能)。
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
実現するとき危険、またはだいぶ複雑になりそうなものを除いてみました。 下のものが欲しい。下のことができるようになって欲しい。
- これらのブロック。
<Scratcher :: sensing>
<中を見ている :: sensing>
<ターボモード :: sensing>
<x座標 (0) 、y座標 (0) に触れた :: sensing>
([#123456] の値 :: sensing)
(押されたキー :: sensing)
(最後に受け取ったメッセージ :: sensing)
([文字列] の (1) 文字目以外 :: operators)
(コスチューム名 :: looks)
(ペンの色 :: pen)
(ペンの太さ :: pen)
(ペンの濃さ :: pen)
([このスプライト v] のクローンの数 :: control)
[このスクリプト以外のすべて v]を止める :: control
x座標 (0) 、y座標 (0) に向ける :: motion
(1) 秒で大きさを (100) %にする :: looks
消しゴムの太さを (10) にする :: pen
[ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
終わるまで [ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を一時停止する :: sound
[変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
(1) 秒で [変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のx座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のx座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のy座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のy座標を (0) にする :: variables
([変数 v] のx座標 :: variables)
([変数 v] のy座標 :: variables)
[変数 v] の表示を [スライダー v] にする :: variables
([変数 v] の表示 :: variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)- 自分が投稿したコメントの削除。
- 自動保存のON、OFFの切り替え。
- トピックへの投稿に画像のアップロード。
- 自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除。
(=実現可能。)
(x座(0) 、y座標(0)の色の値::sensing)たとえばこれ。
実現しようとしても
約1677万回の処理が必要になってくる。
もし仮に短時間で判定できたとしても、
ビデオとかそういう関係で凄い危険。
- 2003kaito
-
500+ posts
scratch2.0の提案
256*256*256で16777216回の処理ですよね。実現するとき危険、またはだいぶ複雑になりそうなものを除いてみました。 下のものが欲しい。下のことができるようになって欲しい。
- これらのブロック。
<Scratcher :: sensing>
<中を見ている :: sensing>
<ターボモード :: sensing>
<x座標 (0) 、y座標 (0) に触れた :: sensing>
([#123456] の値 :: sensing)
(押されたキー :: sensing)
(最後に受け取ったメッセージ :: sensing)
([文字列] の (1) 文字目以外 :: operators)
(コスチューム名 :: looks)
(ペンの色 :: pen)
(ペンの太さ :: pen)
(ペンの濃さ :: pen)
([このスプライト v] のクローンの数 :: control)
[このスクリプト以外のすべて v]を止める :: control
x座標 (0) 、y座標 (0) に向ける :: motion
(1) 秒で大きさを (100) %にする :: looks
消しゴムの太さを (10) にする :: pen
[ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
終わるまで [ v] の音を (1) 秒から鳴らす :: sound
[ v] の音を一時停止する :: sound
[変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
(1) 秒で [変数 v] のx座標を (0) 、y座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のx座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のx座標を (0) にする :: variables
[変数 v] のy座標を (0) ずつ変える :: variables
[変数 v] のy座標を (0) にする :: variables
([変数 v] のx座標 :: variables)
([変数 v] のy座標 :: variables)
[変数 v] の表示を [スライダー v] にする :: variables
([変数 v] の表示 :: variables)
[変数 v] のスライダーの最小値を (0) にする :: variables
[変数 v] のスライダーの最大値を (0) にする :: variables
([変数 v] のスライダーの最小値 :: variables)
([変数 v] のスライダーの最大値 :: variables)- 自分が投稿したコメントの削除。
- 自動保存のON、OFFの切り替え。
- トピックへの投稿に画像のアップロード。
- 自分がオーナーのスタジオに投稿されたコメントの削除。
(=実現可能。)(x座(0) 、y座標(0)の色の値::sensing)たとえばこれ。
実現しようとしても
約1677万回の処理が必要になってくる。
もし仮に短時間で判定できたとしても、
ビデオとかそういう関係で凄い危険。
ビデオの関係で危険とはどのような意味ですか?
Last edited by 2003kaito (March 10, 2016 12:09:14)
- abee
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
そろそろ、ハッキングじゃなくて、皆さんが考える最高のScratchをmodで作るべきじゃないでしょうか。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/38970/
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/38970/
- 2003kaito
-
500+ posts
scratch2.0の提案
でも、それだと制約上Scratchのサイトにはアップできないんですよね… そろそろ、ハッキングじゃなくて、皆さんが考える最高のScratchをmodで作るべきじゃないでしょうか。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/38970/
- rabosakaki
-
500+ posts
scratch2.0の提案
作れるんですか!? そろそろ、ハッキングじゃなくて、皆さんが考える最高のScratchをmodで作るべきじゃないでしょうか。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/38970/
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
すごい・・・ そろそろ、ハッキングじゃなくて、皆さんが考える最高のScratchをmodで作るべきじゃないでしょうか。
https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/topic/38970/
つくれそうなのはわかった
っていうかそもそもModってなあに?剰余?(今更
githubがあればできるようですね
- yaya3156
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
ModってMinecraftとかのmodのようなものですか?
Last edited by yaya3156 (March 11, 2016 05:40:56)
- ysk1108
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
まあ、そんな感じです。「マインクラフトpiスクラッチ」もスクラッチのモッドだった気がしました ModってMinecraftとかのmodのようなものですか?
- iso12800jp
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
これですね。まあ、そんな感じです。「マインクラフトpiスクラッチ」もスクラッチのモッドだった気がしました ModってMinecraftとかのmodのようなものですか?
- rabosakaki
-
500+ posts
scratch2.0の提案
質問コーナーでしろとか言われたらそっちでしますが
インストールした後に
sudo yum install git-all
ってやると
'sudo'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません
と出てしまいます。どうすればいいのでしょうか?
環境は
My browser / operating system: Windows 8.1, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 20.0 (release 0)
です
ごめんなさい Linux方法でやってました
インストールした後に
sudo yum install git-all
ってやると
'sudo'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません
と出てしまいます。どうすればいいのでしょうか?
環境は
My browser / operating system: Windows 8.1, Microsoft Internet Explorer 11.0, Flash 20.0 (release 0)
です
ごめんなさい Linux方法でやってました
Last edited by rabosakaki (March 11, 2016 12:51:51)
- MMGISS
-
1000+ posts
scratch2.0の提案
ふう。疲れた
スクラッチで自分のブロックを作る
ここではScratch2.0をModします。
簡単に言えば自分のブロックを作れるんです。
もし間違いがあれば言ってください
Scratchの内部では ActionScript が使われています。まあこれをすでに覚えてれば敵なしですね。ソースコードを手にいれる
- まずgitをインストール。
- 以下のコマンドを実行。
git clone https://github.com/LLK/scratch-flashScratchをコンパイルする- ターミナルを開く。
- ディレクトリをスクラッチのソースを含む場所にする。
(ここチンプンカンプンだったw誰か教えてwwwcd <path to source code>- 以下の文を実行する。
Unix-like OSを使ってるならWindowsなら./gradlew buildgradlew.bat build- 全部できたら、Scratchがbuild/11.6/Scratch.swfを見つけてくれます。
エラーがあっても自己責任でお願いします。
間違いありまくりだと思うんで
自分でもわかってないんで
すみません
できる限りのお役に立てたらなと思います
参照:https://scratch-mit-edu.ezproxyberklee.flo.org/discuss/post/324190/
Last edited by MMGISS (March 13, 2016 01:42:18)
- rabosakaki
-
500+ posts
scratch2.0の提案
削除
Last edited by rabosakaki (March 30, 2016 06:03:06)